最新の画像[もっと見る]
-
兇人邸の殺人《屍人荘の殺人シリーズ》読了! 4年前
-
兇人邸の殺人《屍人荘の殺人シリーズ》読了! 4年前
-
兇人邸の殺人《屍人荘の殺人シリーズ》読了! 4年前
-
謹賀新年2020 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
-
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》 5年前
へえー、って感じで解説をよみました。
バルタン星人に結びつく時代の差を感じました。
有人に話してみよう。
ブラボーです。
尼崎の市章は初めて知りました
次にどこかで見かけたら絶対プッて笑ってしまうよ
市章をクリックしたらバルタン君の顔になるとかいうのも面白そうですね。
いのっちさん
絶対に他にも思っている人いると思いますよ♪
Keikoさん
でしょ!!
tassonさん
炸裂しちゃいました
あいちゃん♪
神崎川に架かるJRの鉄橋の南側の河岸にペイントされていますよ。あと市営バスとか・・・。
阪神尼崎の少し南側の川沿いに、昭和11年以前の丸印無しバージョンの市章が付いた構築物があります。かなり希少。
「・|・」には、小田村の「小」という意味があるそうです。
どうやら「大都市近隣の自治体の市章は似る」の法則があるのか、尼崎市と高槻市の市章は大阪市の市章に似ている気がします。
それもそのはずで由来は、
「大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。」
ということ、それならば「神戸市の市章と大阪市の市章を重ねた阪急電鉄の旧社章とも酷似するわけですね。