夙川の河川敷に一台の冷蔵庫が捨てられている。なぜこんなトコロにこんなモノが・・・といぶかしげに思いながらも何となくその上に乗ってみる。すると!
そこからはなんと、明日3月18日に開業するJRの「さくら夙川駅」のホームを一望できるのである。あの冷蔵庫は捨ててあるのではなく、おそらく他のところで捨てられていたヤツをどこぞのお方がここに置いていったに違いない。まあ、私もこれが目的なわけなのだが・・・。
改札口は南側一箇所だけになっている。駅前には商業店舗はただの一件もなく、そしてタクシー乗り場も無い。向かい側にテナントビルの建設が進んでいるようであるが、現在のところ眼科と調剤薬局の看板しか掲出されておらず、他に何が入居するのかは未定である。その茶色のビルの手前は大きな空き地になっており今後、ここに1階がコンビニとかになったビルディングが計画されたりするのかなと想像してみる。
一方北側は閑静な住宅街のままで線路の移設工事等で付け替えられた道路はそのままの形状を呈し、残地は駐輪場として活用されるようになっている。
一方南側も改札口から西方向、夙川の手前まで駐輪場が作られていて駅前の違法駐輪は未然に防ぐことが出来そうな感じである。
開業の前日なのだけれども、駅前はまだ残工事があるのかバリケードで覆われていた。改札口になっているであろう部分は白い工事用のシートで隠されていて、不審者が侵入しないように現場監督らしき人が二人立っていた。
前方に見える「JRさくら夙川駅」の文字は実は・・・
シート状のものが貼り付けられている。まさかシールではないよね??
ガード下の北行きの車線にはバス停が設けられていて18日より阪急バスと阪神バスの路線が新設されることになっている。南行き車線は国道2号線の信号待ちのレーンがあるため、ガードの北側100m程のところにしかバス停は作れないようである。これはちょっと不便かもしれない。
国道2号線から北上し甲山方面に上がっていくこの道もようやく拡幅工事が終盤に至り、ここ国道2号線との交差点部分も待機車線が新設され朝夕の慢性的な渋滞も幾分か解消されているのではないかと思う。ちなみに左手のビルの歩道のトコロは拡幅工事前は、ずーっと無用な空き地になっていたような気がする。
ここに滞在していた時間は40分くらいなのだけど、その間に例のバリケードがはずされ全貌が見えるようになったのだけれども、前面道路があまり広くないため前景を納めることがなかなか困難な感じである。
明日は、報道陣や鉄ちゃんでいっぱいだろうし、開業後の風景は特にフツーの景色だろうし、やっぱ開業前の様子は珍しいと思うのでレポートしてみたというわけである。
むかしの小さな駅は、Nゲージの駅舎みたいなのが多かったようですが・・最近改築・橋上駅になった当地のJR東加古川駅もなかなか面白いデザインです。
池田付属小事件のとき、池田市民病院勤務で搬送される犠牲者を受け入れる場面で、テレビに映っていて驚いた姪が、阪急夙川で小児科を開業しています。
池田のときは麻酔科でしたが、小児科医不足でみんなの避けるのを知って転向したのなら、身内ながらエライと思いますが。。。。
駅もフツーの建築と同じで竣工式の間際まで
現場はバタバタしているんだなあと思いました。
それがいちばん意外で興味深かった印象です。
pinbokeさん
最近は、都市部ではNゲージの駅舎みたいな
ものを探す方が難しいかもしれませんね。
pinbokeさんの御人脈ってものすごく幅があって
話題性があって、すごいなあと思います。
個人的には結構、そういうコメントを楽しみに
していたりするのです。
まっしゅさん、ワクワクですねぇ。
ワクワクです。
さくら夙川って名前、ちょっと前ではぜったいに付けることができなかったような気がします。
「さくら銀行夙川支店」がありましたから(笑)
そのネタ面白いですね
・・・てことは神戸の南京町の最寄にある
「みなと元町」駅にも「みなと銀行元町支店」
があったとしてもおかしくないですね♪
駅付近にはカメラを持った人たちがちらほらいました
まあ僕もその一人ですが 例の冷蔵庫 今日もありましたよ 僕も上にのって写真写してきました(笑)
お花見の時期は相当混雑するんでしょうね。