goo blog サービス終了のお知らせ 

悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2011年度・3本目へ交換その1(レンタルスペース)

2011年12月25日 21時03分26秒 | 2011年度・オオクワガタ飼育

Merry Christmas

 

前回は失礼しました

 

師走は忘年会が続き、帰宅すると睡魔に襲われ・・・

ようやく昨日で3本目への交換が全て完了しました。

 

なかなか皆さん今期も凄い幼虫サイズの報告をされていますが、

うーん、我が家では飛びぬけた大きな幼虫サイズは皆無でした。

 正直35gオーバーが数頭なんて期待もしていましたが、

まだまだ未熟。   そう簡単にはいきませんね~ 

 

ですがほぼ想像していた通りには進んでいます。

一応の目標であった自己ブリード久留米♂34頭中、

 約32%にあたる11頭が30gオーバーでした。

♀は15gオーバーがやはり11頭。(♀全体の26%)

 

また2本目は、ラインによる幼虫サイズの優劣がはっきりと出る

結果となりました。

この辺りの結果については、いずれ取りまとめたいと思います。

 

 

1.ショップレンタルスペース・恒温エアコン飼育

 ※全て久留米産地 (6ライン)

 ※全て初令投

 ※24度

 ※投入から約7か月前後

 ♂17.♀24 合計41頭

 ♂最大サイズ32.0g

 ♀最大サイズ16.1g

 ★1頭

 ♂30g以上:6/17

  

1.久留米4番ライン‐403(82×52.2) 

5/23:TPオオヒラタケ:スタンダード添加剤800初令投入♂28g

→8/21:TPオオヒラタケ:スタンダード添加剤1400へ♂32g

→12/11:TPオオヒラタケ:スタンダード添加剤1400へ  

 

2.久留米2番ライン‐205(82×53)

 6/1:HS800初令投入♂27g

 →8/28:HS1400へ32g 

→11/23:CF1400へ

 

3.久留米2番ライン‐202(82×53)

6/11:TPヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤800初令投入♂24.5g

→8/21:TPヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤1400へ♂31.5g

→12/11:TPオオヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤1400へ 

 

4.久留米4番ライン‐405(82×52.2)

 

5/23:HS800初令投入♂26.5g

 

→8/21:HS1400へ♂30.8g

 

→12/11:HS1400へ

 

 

5.久留米4番ライン‐402(82×52.2)

5/23:TPヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤800初令投入 

→8/21:TPヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤1400へ♂24g

→12/11:TPオオヒラタケ:スタンダード+マル秘添加剤1400へ♂30.4g

 

6.久留米7番ライン‐705(81.7×52.6)

5/25:HS800初令投入

→8/21:HS1400へ♂25g  

→12/11:HS1400へ♂30.1g  

   

♀最大サイズ

1.久留米7番ライン-712(81.7×52.6)

 6/4:TPヒラタケ:マル秘添加剤800初令投入

→8/21:TPヒラタケ:マル秘添加剤800へ♀13.5g

 →12/11:TPオオヒラタケ:マル秘添加剤800へ♀16.1g

 

検証

残念ながら今期我が家では35gはおろか33gにも届きませんでしたが、

2番血統(メルリン2番×マツノ5番)が予想通りやはり伸びてきました。

4番血統(メルリン2番×shima1007.1番)もなかなかですね。

正直血統の底力があるように感じます。

 

 

★も1頭のみ、早期羽化は0でした。

この結果については、アウト中心であり血の濃さの弊害が少ない

ように感じており、羽化までは予断を許しませんが満足しております。

 

7番血統(shima1007.3番×1番)は、1本目伸びてきましたが

2本目の伸びが今一つ。 成長が早かっただけなのか?

 

全体的に2本目にそれほど大きく伸びなかった要因についても

幾つか考えられる点があります。

 

久留米の最適な飼育温度としては低かったのか?湿度管理は?

温度帯のブレは?

また期待のマル秘添加剤についてもそれほど顕著な成果はありませんでした。

ですがこの辺りはまだまだ実験段階。

★が少ないことで添加剤の配合量含め、次へのチャレンジに挑めます。

  

また今回から頭幅を計測する際、幼虫に触れるわけですが、

成熟度合いに個体差があるように感じましたね。

経験が少ないので分かりませんが、まだ成熟しきっていない

個体もいるように感じました。

少し4本目交換を実施して確認したいと思います。

 

いずれにしても、還元率の良い♂種親ですので、

あせらず、諦めず3本目を飼育していきたいと思います。

 

次回はワインセラー飼育分です。

 

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011年3本目へ交換 | トップ | 2011年度・3本目へ交換・その... »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゲバゲバ90)
2011-12-25 23:25:39
チョネさん、こんばんは。

久留米35gは残念でしたが、32gが数頭いますので、期待できますね。結果は羽化して
です。
 我が家の久留米も32gが最大です。
返信する
Unknown (よしくわ)
2011-12-25 23:46:51
こんばんは。
32gアップですか。
すごいですね。
我が家の久留米はどうなんでしょうかね?
まだ2本交換して31gしか出ていません。
返信する
こんばんは (雅パパ)
2011-12-26 01:24:25
TPさんのはHSに負けず劣らず良い感じですね!!
30gアップが沢山出て羨ましいです^^)

みんな完品羽化して欲しいですね!!
返信する
こんにちは。 (pax)
2011-12-26 09:47:29
30gUpそんなに出たのですか(汗)
我が家今年30gUp出ていません(泣)
菌糸の比較はどれも優秀なので、個体差ですかね?
完品羽化頑張って下さい。
返信する
こんにちは。。。 (BKダイヤ)
2011-12-26 11:38:29
30gUP、2桁以上は上出来でじゃ無いですか!
羨ましい限りです。
我が家も最終が年末&年明けですので、少しでも多く30gUP出て欲しいです。
返信する
こんばんは (piro753)
2011-12-26 20:26:14
レンタルスペースは温度が安定していてる中での飼育で安定して大きくなっているのかなと思います。
3本目での伸びがあるかも知れませんし。

そしてワインセラーの方が温度が高めかも知れませんのでどんな結果になったかこちらも楽しみです。
高い方が一発が出やすい?
次回が楽しみです^^
返信する
こんばんは! (バナマロ)
2011-12-26 21:59:21
レンタルスペースは24℃管理とのことですが、
それでも良い感じではないでしょうか?

ワインセラーの方が期待できそう気がするので
楽しみにしています^^
返信する
順調ですね。 (hamashin)
2011-12-26 23:33:52
こんばんは。
なかなか良さげに育ってますね~。
久留米では苦戦なさっている方が多いことも考えると尚更ですね。

TPさんのところの秘密の添加剤って何なのでしょうね。気になりますね~。
ちなみに私も昨年に、マル秘添加剤と銘打って粉ミルクを添加してました。(笑)
結果が出なかったので今年はしてませんが…
返信する
こんにちは (>ゲバゲバ90さん)
2011-12-27 06:38:24
ゲバゲバ90さんも32gが最大ですか?

最終は羽化サイズです。今期は最大サイズよりラインによる平均値に着目しています。
返信する
こんにちは (>よしくわさん)
2011-12-27 06:44:10
久留米も数は能勢程ではありませんが、皆さん凄いサイズを出されているので、正直もう少し伸びて欲しかったですね。
よしくわさんの久留米は31gですか?

まだ主力の交換は先だと思いますので楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

2011年度・オオクワガタ飼育」カテゴリの最新記事