本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

【メモ】自分でマネタイズをするために byタダで稼げる究極の副業とは?4つ紹介します。

2019-12-07 22:58:40 | 2019年始動。革命のスタート。
タダで稼げる究極の副業とは?4つ紹介します。


めちゃ学びになる。
インスパイアされたことをメモ。

◉スキルを売る

情報発信+メルマガ
→現状ではブログとインスタグラムで発信をしている。

つまりは、会員化と発信

自分の専門性

強い部分

1.マーケティング
→ブランド構築
2.哲学
3.販売促進

読書=ロジカルリーディング


コアスキル:


ヒアリングスキル=傾聴

ターゲット:

生き方に悩む10〜30代 詳細は下記⇩

A .本当に仕事を一緒にしたい人:
著者様 経営者様のSNSでの情報発信スキルのサポート


提供可能プログラム:
マンツーマン:著者様・経営者様向けSNSスキル講座 セミナー

おそらく、インスタグラムの使い方をゼロから個人で習得した人はまだ稀有でないかと思う。

実績:まだ途中だが、インスタグラムでおそらくほぼゼロからセルフブランディングをしている。

目的:
著者様、経営者様が出会うべき人に発見してもらうために。

ボトルネック:
現状でも、ここはノウハウ化はできているが、
ここをブログ、インスタグラムで発信していく必要があるか?

※ここは、ワークショップからの個人コンサルの資料は作っている。


B .集団:高校生・大学生向けの生き方講座
自分自身、両親のおかげもあり、なんとか、弱い立場から

ここは、Aをターゲットとする中で、
需要が出てくれば。


ここは、まだ何者でもないので、0から1というより、0から0.5
生き抜くスキルを提供できる。

哲学スキル
思考スキル


結論:

できることの情報発信をしていかないといけない!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要なわずかなことに一点集中する シングルタスクとは?

2019-12-07 20:21:38 | 2019年始動。革命のスタート。
Single Task

儲けの、短期間儲けの人生転換のきっかけを必ず掴み、行動に移す!

★★★★★幸福になる鍵は、いまという瞬間にどっぷりとひたることにある。〜デヴィッド・ゴールドマン192

★★★★★いつだって選択肢は2つだ。1つのことをうまくやるか、2つのことをヘタにやるかだ。37
私たちは過去を変えることも、未来を予言することも、他人を意のままに動かすこともできない。ただ、いまという瞬間、シングルタスクに集中し、自分の人生、仕事、周囲で渦巻いている世界をより良い方向に向けることだけが可能なのだ。58

「誘惑」と距離を置けば置くど、私たちは意志の力を保つことができる。問題の原因はテクノロジーにあるわけではない。問題の根幹は、あなたがテクノロジーを扱うやり方にある。91

0-0-0書き出し
◆時間
勤勉であるだけでは足りない。それではアリと同じだ。なんのためにせっせと働くかが問題なのだ。〜ヘンリー・デイヴィッド・ソロー165

結論:
★★★★★質の高い仕事をする鍵は「些末な多数」(トリビアル・メニー)と「ごくわずかな重要なもの」(バイタル・フュー)を区別することにある。そのためには、自分のタスクをていねいに見直し、最終用タスクと、とりあえず後回しできるものとを区別するとよい。
「バイタル・フューの法則」として。「重要なものはごくわずかしかない」と説明している。158
なにかをすると決めたら、それがなんであれ、一心不乱に取り組もう。さもなければ、あなたは自分に誠実に生きるチャンスを逃す。189

—-

核心:
【短い時間でも「全力」で取り組む】
◉たった5分でもよそ見せず、話に集中してくれるほうが、長時間、他の作業をしながら話を聞かれるよりもよほどいいのだ。132

発言を疑われても、行動で示せばかならず信じてもらえる。〜ルイス・カス124
シングルタスクを実践するリーダーは、仕事にもチームにも責任を持って関わっていることを、身をもって示す。
いっぽうどんな言い訳があるにせよ、マルチタスクに腐心するリーダーは、傲慢で部下を軽視していて、チーム統率に無関心だと誤解される。126

相手を尊重していることを示す127

①本書
本書:
◉最重要課題=バイタル・フューに集中するための方法
ひとつの作業に専念し、能率を上げ、気が散らないようにする方法を紹介する。つまり「いまここ」にいる方法を伝授する、いや思い出してもらうのだ。
創造的なフローに入り込んだ状態を維持し、狂気の沙汰とはおさらばしよう。一点集中術はあなたの生活の質を変える。30

「シングルタスク度」自己評価表61

日々の仕事をこなしたいのなら、「いまここ」に完全集中するしかない。3

シンプルかつ明確であることは想像以上に難しい。人は単純に思われるのを嫌がるものだが、シンプルを貫く人こそ本物である。〜ジャック・ウェルチ 19

結論:
いますぐマルチタスクをやめるべき21
→本来、「一度に複数の作業をしようとする」こと自体が、「気が散っている」ことを意味する。36

②-aシングルタスクとは?
シングルタスクの原則:
◉シングルタスクとは、「いまここにいること」「一度にひとつの作業に没頭すること」を意味する。54
◉シングルタスクは、接している相手に完全に集中することを意味する。121
一度に一つの作業に集中して生産性を上げる。
・頭の中の余計な雑念に邪魔させない
・外からの刺激をシャットアウトする25

一点集中主義を貫けば、濃密で強固な人間関係をはぐくみながら、いっそう成果をあげられるようになるはずだ。26

【具合的には】
②-b
◉ゼンタングル !!教えていただいたやつだ!!174
基本的なパターンを繰り返し描いていくアート!!
こうしたアートを楽しめばリラックス効果や瞑想効果、そして充実感まで得られることが知られている。174
◉いま直面している問題に対して「彼」「彼女」などの三人称、もしくは「自分の名前」を主語にして、文章を書いたり、頭の中で言葉にしたりして自分を見つめる。162

◉アンプラグド・デー
24時間、デジタル機器をオフにして過ごす167

スマホとパソコンのアラート機能をオフにする。

◉1日のスタートは3〜5分でもいいので、今日しなければならない仕事の予定を立てる。105

◉絵画、アート、映画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びのリセット:unlearnとは?

2019-12-07 12:47:24 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap11:馴染みのツールを離れるための学び
使い慣れた環境を疑うための学び
233−269 9:40

①この章
結論:
「解決に適切な手段がないということは、最も適切な状況である」~Arnold Toynbee 267
経験からではなく、「経験とともに学ぶ」ということ
新しい行動をする時には、新しいツールとともに始めよ。
新しいことにチャレンジしたいなら、使い古された道具は一旦捨てよ。246
確約はなくていい。根拠を持て。

この章:
自分の心地よいゾーンから抜け出すステップを学ぶ

【プロセス】
1.unlearn学びのリセットのプロセス
自分がover-learnedであるという自覚を持つ

2.新しいことを新しい道具で始める

3.Unlearn:学びが必然的に必要な状況を作り出す。
最初は不慣れな感じがする

4.新しい状況は新しい状況として対処する
知っているツール、情報で対処しない。

5.判断がつかない時は、その状況を経験したことがある人から学ぶ

0-0-0書き出し
★★★★★
車のコックピットに座るという決断をしない限り、レースの勝利はない。237
すぐ目の前にある可能性、情報だけで可否を判断していないか?行動のための必要な論拠は一歩踏み出せばすぐそこにあるんじゃないか?240
使い慣れた道具を手放すということは、必然的に学びが必要な状況を生み出すことへつながる。そして適応、順応性を生み出す。
ただ、多くの人が新しい道具を手に入れ、新しいことを始めるということをあたかも何か悲劇が始まるかのように躊躇する傾向にある。246
—-

スタートには自分の中での確からしい根拠があればいい。245
もし、確約、根拠がないからと言って直感的な何かがある状況で諦める必要があるのか?243

可能性、データだけが答えということではない、243

②-a
核心:Congruence調和
価値観・ビジョン・自己認識という大筋の方向性との調和の取れた判断をするということ

そこから判断の幅を持たせる。

②-b認知バイアスに囚われれていないか?
盲点:
判断・行動のためのMissing data
決断の際にあえて見逃している事実はないか?
物事をあえて難しくし過ぎていないか?

Jakeの物語:
彼の夢はレーサーになることであった。ハーバードビジネススクールに通っている時
教授はCarter Racingというケーススタディーを出した。
Carter Racingチームは今季の大勝負を賭けた試合に臨む前であった。
レース中にトラブルに巻き込まれ、レースをするかしないかの決断を迫られる。

Carter Racingのケーススタディがどうビジネスの応用につながるか?
「目の前にある」可能性・事実だけから判断してはいけないということ

認知バイアスCognitive bias:
記憶に残る象徴的な部分の重要性を強調し過ぎてしまうこと
数少ない事実から希望的観測をすること、都合よく
物事が起きた後にそれは予測可能であったと解釈すること

NASAのthe original technical culture:245
◉意見ではなく根拠をもとに判断するということ249
判断に必要な十分なデータがない状況に側面したときに、エヴィデンス=論拠となるデータなき主張は受け入れないという風土
NASAでは新しいチャレンジの時に新しい踏み出す根拠、エヴィデンスなしに、スタートはしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする