中日新聞の「おじさん図鑑」というコーナーに「けどの活用」というタイトルで、飛島圭介さんがエッセーを書かれていました。
「けれども」は接続助詞や終助詞、接続詞としてさまざまな使われ方をする。
この「けれども」のくだけた口語の「けど」という言葉は大変なくせものだ。
1、「自慢じゃないけど、最初に手を挙げたのは俺だよ」
「自慢じゃないけど、パワーなら若い者に負けないから」
「自慢じゃないけど、うちの息子は東大なんだ」・・・
”自慢じゃないけど”と言っていながら、堂々と自慢する。
2、「言いたくないけど、私は何度も注意してるよね」
「言いたくないけど、俺は客だぞ」
「言いたくないけど、はっきり言わしてもらうと」・・・
”言いたくないけど”は、つまり「言いたくてたまらない」こと。
3、「悪いけど、どこかへ行ってちょうだい」
「悪いけど、全然おもしろくない」・・・
”悪いけどは、まったく悪いと思っていない。
遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
あと、「あなたのこと大好きなんだけど」
「愛しているけど」など「けど」の用例は他にもたくさんあることだろう。
が、挙げれば挙げるほどそのくせ者ぶりが際だつ。
「けど」と言いつつ、中身は「けど」どころではないという不思議。
以上です。
「けど」という言葉を使った覚えはないです。
「けど」を言われたことは、あるかも。(苦笑)
>「悪いけど、どこかへ行ってちょうだい」
「悪いけど、全然おもしろくない」・・・
”悪いけど”は、まったく悪いと思っていない。
遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
”悪いけど”は、まったく悪いと思っていない。遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
たしかに、まったく悪いと思っていないでしようね。(苦笑)
「けど」という言葉に気をつけよう。(笑)
さよならの夏 森山良子 1976
「けれども」は接続助詞や終助詞、接続詞としてさまざまな使われ方をする。
この「けれども」のくだけた口語の「けど」という言葉は大変なくせものだ。
1、「自慢じゃないけど、最初に手を挙げたのは俺だよ」
「自慢じゃないけど、パワーなら若い者に負けないから」
「自慢じゃないけど、うちの息子は東大なんだ」・・・
”自慢じゃないけど”と言っていながら、堂々と自慢する。
2、「言いたくないけど、私は何度も注意してるよね」
「言いたくないけど、俺は客だぞ」
「言いたくないけど、はっきり言わしてもらうと」・・・
”言いたくないけど”は、つまり「言いたくてたまらない」こと。
3、「悪いけど、どこかへ行ってちょうだい」
「悪いけど、全然おもしろくない」・・・
”悪いけどは、まったく悪いと思っていない。
遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
あと、「あなたのこと大好きなんだけど」
「愛しているけど」など「けど」の用例は他にもたくさんあることだろう。
が、挙げれば挙げるほどそのくせ者ぶりが際だつ。
「けど」と言いつつ、中身は「けど」どころではないという不思議。
以上です。
「けど」という言葉を使った覚えはないです。
「けど」を言われたことは、あるかも。(苦笑)
>「悪いけど、どこかへ行ってちょうだい」
「悪いけど、全然おもしろくない」・・・
”悪いけど”は、まったく悪いと思っていない。
遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
”悪いけど”は、まったく悪いと思っていない。遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。
たしかに、まったく悪いと思っていないでしようね。(苦笑)
「けど」という言葉に気をつけよう。(笑)
さよならの夏 森山良子 1976
自慢だけど、と前置きして、心置きなく自慢。
私が思うに、と前置きして、言いたい放題。
伝えないと気が済まない性格なので。
それに耐えられる人だけが、くちこの周りに残っているイメージだわ。
>くちこの場合、
自慢だけど、と前置きして、心置きなく自慢。
私が思うに、と前置きして、言いたい放題。
伝えないと気が済まない性格なので。
それに耐えられる人だけが、くちこの周りに残っているイメージだわ。
くちこさんって、落ち込むことも多々おありだと思いますが、いつも前向きで感心します。
同じ人生なら、くちこさんのように前向きに努力して行きたいです。(笑)
しょっちゅう・・・けどって言ってるような気がします
それに言いたい放題も・・・(笑)
そしてそんな私でよければお付き合いよろしく・・・っていうスタンスですね
masaさんは~けどって使った記憶ないんですか?
それもある意味すごいです
masaさんのおかげでこちらでは読めない新聞のコラムをしることができて楽しいです。
>うふふ~私もくちこさんと一緒です
しょっちゅう・・・けどって言ってるような気がします
それに言いたい放題も・・・(笑)
そしてそんな私でよければお付き合いよろしく・・・っていうスタンスですね
かずちゃんは、くちこさんと似ている雰囲気をお持ちだと思っていました。(笑)
かずちゃんの方がくちこさんよりおとなし目に思えますが。(くちこさん、申し訳ない)
お互い、前向きなところが似ていますね。
>masaさんは~けどって使った記憶ないんですか?
それもある意味すごいです
”けど”はやはり使っていないです。
恥ずかしながら、自分自身を自慢することもないですし。(苦笑)
孫自慢は時々していますので、その時に使っているかも。
>masaさんのおかげでこちらでは読めない新聞のコラムをしることができて楽しいです。
ありがとうございます。
中日新聞がローカル新聞で良かった。(笑)
確かに「~けど」くせものだわ。
でも、この曲者が、もう堂々と市民権を得て
使っていっる人も、聞いている人も本来の「接続助詞や終助詞、接続詞」などとは
あまり考えていないかも?
「~って言うか~」みたいに、直接本文に入る前の
口慣らしなのかも。
言いたくないけど~~は使ってるかも??
気をつけよ~っと。
>楽しいエッセー
ほんと言いてえて妙て感じ・・・
このエッセーを書かれているおじさんこと、飛島圭介さんは、皮肉なことも書かれますが、的を得ていることもあります。
今回は的を得たエッセーだと思いました。(笑)
>確かに「~けど」くせものだわ。
でも、この曲者が、もう堂々と市民権を得て
使っていっる人も、聞いている人も本来の「接続助詞や終助詞、接続詞」などとは
あまり考えていないかも?
「〜けど」は、くせ者ですね。(笑)
「遠慮のニュアンスを漂わせつつ、容赦なく人の心をえぐる。」。
前置きは遠慮しているようなそぶりをして、本音は後の文章に現れているようで。(苦笑)