goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

神様も10円の賽銭では気に入らないようです。(笑)

2014-03-19 19:43:29 | 日記
国府宮神社へ厄除けのお守りなおいぎれを頂きにいきました。
かみさんが「去年のなおいぎれは?」と聞きましたので、探しましたが見つかりません。
どこへやってしまったのでしょう、思い出す事ができません。
私の分は返納できませんでした。(苦笑)

今年のはだか祭りは2月12日に行われました。毎年旧暦の正月13日に行われます。
はだか祭りが終わってから2週間ぐらいは混みますのでその後に行く事にしていますが、今年は去年よりは早く行くことが出来ました。





本殿が修造中で、仮本殿でお参りしました。
あとでかみさんが言うには「賽銭箱に10円を入れたが、はじかれて賽銭箱から飛び出してしまったので、再度拾って入れたがまたはじかれて外にこぼれ落ちた!」「神様が10円なんていらない!と言っているのかなぁ」と、言いますので「神様もせめて100円は入れてほしいかも知れない」と、答えました。(笑)



去年のなおいぎれが結んでありました。
少ないので、今迄の分はどこかへ移動されたのかも知れません。





厄年齢の表が貼ってありました。
数え年で見るんですね。
かみさんが61歳の還暦を見て、厄ではなく、祝いと書かれていたので、「おとうさんが還暦の時、厄払いをした方が良いと言って、お祝いなのに厄払いをしてしまったので、それから具合が悪い!」と言いました。
還暦を厄として書かれている神社もありますので、私が悪い訳ではないと思うのですが。(苦笑)







メイン道路に鳥居がありますが、車が通過しています。



今日は陶器まつりが開催されていました。多くの陶器屋さんが出ていました。



今度は紛失しないように私の机の袖に縛りました。





平井堅 僕は君に恋をする