今日ネットのニュースを視てますと、
『65歳はもう「高齢者」じゃない? 学会が定義を再検討』
いまの日本では、何歳からが高齢者なのか――。日本老年医学会と日本老年学会が高齢者の定義について検証を始めた。一般的には65歳以上とされるが、身体能力からは75歳以上とする考え方もあり、再検討する。ただ、年金や医療制度などの設計にも影響しかねないため、慎重に議論するという。
総務省の人口推計では65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とし、高齢化率は65歳以上の割合を示す。同省によると、国際比較できるよう、国連などで定められている。
一方、近年、身体能力の高い高齢者が増えており、「前期高齢者は、高齢者と呼べない集団ではないか」(国立長寿医療研究センター研究所の鈴木隆雄所長)などの指摘も出ている。このため、老年医学会などは専門家15人による検討会を設け、高齢者の再定義ができないか、検討を始めた。1年ほどかけて見解をまとめたい考えだ。ただし、「社会的、政策的にインパクトが大きい」との意見もあり、定義変更の長所、短所も含め議論する。
このような記事が掲載されていました。
なんでも身体能力の高い高齢者が増えているとのことで、65~74歳を前期高齢者は、高齢者と呼べない集団ではないかという指摘が出ているようです。
私は66歳の前期高齢者に入りますが、充分高齢者です。(笑)
顔や身体には老人性シミがいっぱいですし、目尻は下がるは、頭は薄くなるは、目は白内障にかかるわで、外見は老人に間違いないです。(笑)
国際比較できるように65歳以上は高齢者と国連が定めているのに、今更変更を考えたいと言い出すのは何か裏があるような気がしてならないです。(笑)
やはり考えられるのは年金の支払い年齢を遅くするとか、医療費の負担を高くさせようとの魂胆があるような気がします。
私のかかっているお医者さんに聞いてください!
「目が悪いのも、音が聴こえにくくなっているのも、老化だから仕方ないですよ。」と言われますよ!(苦笑)
先般 テレビでペギー葉山さんの学生時代を聴いていましたら、家内が「2番の詩は、初めて聴いた。」と、言いました。私は「2番の詩が一番良いのに。」と、答えました。もっと勉学に励めばよかったなぁ。(笑)
『65歳はもう「高齢者」じゃない? 学会が定義を再検討』
いまの日本では、何歳からが高齢者なのか――。日本老年医学会と日本老年学会が高齢者の定義について検証を始めた。一般的には65歳以上とされるが、身体能力からは75歳以上とする考え方もあり、再検討する。ただ、年金や医療制度などの設計にも影響しかねないため、慎重に議論するという。
総務省の人口推計では65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とし、高齢化率は65歳以上の割合を示す。同省によると、国際比較できるよう、国連などで定められている。
一方、近年、身体能力の高い高齢者が増えており、「前期高齢者は、高齢者と呼べない集団ではないか」(国立長寿医療研究センター研究所の鈴木隆雄所長)などの指摘も出ている。このため、老年医学会などは専門家15人による検討会を設け、高齢者の再定義ができないか、検討を始めた。1年ほどかけて見解をまとめたい考えだ。ただし、「社会的、政策的にインパクトが大きい」との意見もあり、定義変更の長所、短所も含め議論する。
このような記事が掲載されていました。
なんでも身体能力の高い高齢者が増えているとのことで、65~74歳を前期高齢者は、高齢者と呼べない集団ではないかという指摘が出ているようです。
私は66歳の前期高齢者に入りますが、充分高齢者です。(笑)
顔や身体には老人性シミがいっぱいですし、目尻は下がるは、頭は薄くなるは、目は白内障にかかるわで、外見は老人に間違いないです。(笑)
国際比較できるように65歳以上は高齢者と国連が定めているのに、今更変更を考えたいと言い出すのは何か裏があるような気がしてならないです。(笑)
やはり考えられるのは年金の支払い年齢を遅くするとか、医療費の負担を高くさせようとの魂胆があるような気がします。
私のかかっているお医者さんに聞いてください!
「目が悪いのも、音が聴こえにくくなっているのも、老化だから仕方ないですよ。」と言われますよ!(苦笑)
先般 テレビでペギー葉山さんの学生時代を聴いていましたら、家内が「2番の詩は、初めて聴いた。」と、言いました。私は「2番の詩が一番良いのに。」と、答えました。もっと勉学に励めばよかったなぁ。(笑)