goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

バックでひかれ妻が死亡。

2007-06-16 07:07:00 | 日記
今朝の朝刊で、71歳の夫が車を前に出そうとして誤ってギアをバックに入れてしまい、車が後退して70歳の妻をはねて死亡させたとの記事が載っていました。
車を前進させようとして、誤ってバックして事故を起こす事件は頻繁に起こっています。
なんとか防ぐ手だてがないものでしょうか?私は免許もないので自動車の運転はしないのですが、これは起こりうる事故だと思います。素人考えですが、ギアをバックに入れるとセンサーが動く。後になにか物をセンサーが認識したら、すぐにはバックしないようにする。ただしこれでは通常の運転に支障をきたすので駄目でしょうが。またはバックはギアを入れるのではなく、前面にバックスィッチを設けそのスィッチを押すなど、何か間違いを防ぐ方法がないでしょうか。なにせギアを誤ってバックに入れてしまう事故が多すぎます。その結果自分の子供をはねてしまう悲劇も生まれています。
自動車メーカーの皆様、人間は謝って操作するものです。何か良い対策を施してください!!お願いします。


こんにゃくゼリー事故、乳幼児用浮輪事故について

2007-06-16 06:27:00 | 日記
今朝の朝刊にこんにゃくゼリー事故、お風呂で使用する乳幼児用浮輪事故のことが載っていました。
こんにゃくゼリー事故については、私が5月の北海道旅行をしている時にもテレビで報道していました。私の孫も食べていましたので、旅行から帰った後息子の嫁さんに注意するように言いました。
こんにゃくゼリーに関しては私もこんにゃくは体内で解けにくいので、子供の菓子としては危険ではないかと認識していました。ところが孫が食べたいと言ったので、なんと買い与えたことがあるのです。私はこの件に関して深く反省しています。
次に風呂用浮輪に関してですが、私の子供には使用したことがないので、まだ最近使われるようになったのではないかと思いますが、中央にパンツ型のシートがあり、両脚を通して使用するものらしい。生後5ヶ月から二歳ぐらいまでを対象にしていて、最近需要が増えているとのこと。私の目から見ると親が一緒にいれば良いのだが、風呂場から離れてしまうと危険だと思える。例えば自分が先に風呂から出てミルクの用意などしており、乳幼児は風呂用浮輪で遊ばせておくなどする。この浮輪は当然軽い物のようなので、バランスを欠けばひっくり返る。風呂場の狭いところで浮輪がひっくり返れば、当然赤ちゃんは水死の危険が起こる。風呂用浮輪は便利そうで、大変危険性をともなう用具だと思う。
こんにゃくゼリー、風呂用浮輪とも子供には危険なものですので、注意しましょう。