goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'08.08.10 定期演奏会

2008-08-11 19:45:18 | 定期演奏会

毎月第2日曜日は、「高谷オカリナの里」恒例の「定期演奏会」が行われる。
と言う事で、8月10日に行われた「定期演奏会」の報告です。
と言っても、自分は残念ながら仕事で参加出来なかったので、
今回の進行役・松本さんから来たメールをそのまま掲載します。。

定期演奏の結果お知らせ
定期演奏会も無事に終わりました。
斎藤さん、垣谷さん、東ニさん、アミークスメンバーと三芝さん、
私で代わり番に演奏いたしました。
谷先生の奥さんも工房の方へ来ていらっしゃいました。
亀山さんの他、熊谷から来た方々がずーっと最初から最後の方まで
演奏を聴い下さってお礼いって帰っていきました。
無事役目終えほっとしています。

松本さん・三柴さん、進行役お疲れ様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.09 高谷通信・夕立

2008-08-10 01:56:00 | 高谷通信

13:30「高谷オカリナの里」に到着。
すぐ脇を通っているメインの通りの道路拡張に伴う側溝の埋設工事が
里の入り口から「風工房」にかけて行われていた。
そのため、「工房」の先から回り込まないと「里」へは入れない。
ここのところ、道路のアスファルトをはがしてしまったせいもあり、砂埃がすごい。
大屋根の下に置いてある、机やイスは、見事に埃だらけだ。
タオルで拭いて、パソコンをセットして、しばらくボーっとする。
誰も来そうもないので、とりあえず工事の写真を撮る。  

Cimg0791

Cimg0794

 

 

 

 


職人さんから、「明日は演奏会があるみたいだから、何とか今日中に通れるようにしますよ!」

Cimg0793Cimg0792


 

 


「たまに、オカリナの音が聴こえてきたりすると、気持ちが癒されるね!」と声をかけられる。

Cimg0795

Cimg0796

 

 

 

 


これは、里の東側に植えてあるブルーベリー。
甘いのや、すっぱいの木によっていろいろだが、先週あたりから収穫できるようになった。

Cimg0797

Cimg0798

 

 

 

 


ログハウスの南側の藤棚には、ひょうたんとにがうり。
去年のひょうたんはかなり小ぶりだったが、今年のひょうたんは、かなり大きい。

Cimg0801

Cimg0799

 

 

 

 


藤棚の南側の畑には、ズッキーニ。
以前、万里ちゃんファミリーが蒔いていったやつは、緑色のズッキーニが出来たのだが、
今回のやつは黄色い色をしている。
新しい池の周辺の写真を撮ろうと、池に向かうのだが、遠くで雷の音がしている。

Cimg0804

Cimg0803

 

 

 

 


西側の空の雲行きも怪しいし、時折はっきりと上下に走る稲妻が見える。
しばらくして、いきなり大粒の雨が降り出す。

Cimg0807

Cimg0812

 

 

 

 


あわてて屋根の下に非難をするのだが、かなりの勢いで降っている。

Cimg0810

Cimg0814

 

 

 

 


でも、これまでムッとしていた空気も、夕立のせいで心地良いものになってきた。
これで、しばらく砂埃の心配も無い。Cimg0818
一時の雨があがって、しばらくすると、
山のあちらこちらから、立ち上る水蒸気・・・
なんだか、良い感じなのでしばらくボーっとながめていたら、
仕事を終えたオーナーがやって来た。
今夜、鹿沼のほうにお届け物をするので、
これからシャワーを浴びて出かけると言う事だ。
佐野市植下町にある「石臼びき手打そば 悠庵」の、
お持ち帰り用そばパックを予約してあるので、「悠庵」経由で行くらしい。
ということは、佐野藤岡IC~鹿沼IC 東北道を利用するのだろうか?
そういえば、最近、また、ガソリンが値上げになり、困ったものだ。
明日は第2日曜日、「高谷オカリナの里」恒例の「定期演奏会」が行われる。
自分は、仕事があり参加できないが、多くの人の参加を期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の仲間達・象さん

2008-08-09 19:17:33 | 里の仲間達

象さんから、残暑見舞いの絵はがきが届いた。
象さんと言っても、もちろん人間です。
象さんは、筑波山の麓、桜川市(旧・真壁町)在住のブルースマン(本業は石材店経営)。
自分が横浜の大学にいたときからの友人で、学生時代にはソロ演奏がメインだったが、
自分達と「3丁目26番地ヒルトップ・ストリングス・バンド」という、
ジャグバンドを組んで活動していた事がある。
自分が、悠庵さんから谷力さんを紹介された次の年から、
田沼町吉水にあったレストラン「カトリーヌ」での貸切ライブ
(たぶん、これが「おんざけ」の前身)に一緒に参加した。
確かその時お酒の一気呑みで、
安佐地区で無敵を誇っていた谷力さんに勝ってしまった、
という伝説のつわものだ。
象さんには、おんざけ主催の「カントリーフォークフェスティバル」にも、
何度か出演してもらっている。
その後、十数年のブランクがあるのだが、自分が「風工房」に通うようになって、
ある日、谷力さんといろいろ話をしていくうちに、象さんを呼ぼうってことになった。
多忙な中、スケジュールを何とか調整してもらい、久々の再会(自分も、力ちゃんも)。
象さん、気を使って差し入れにお酒なんか持ってきてしまったものだから、あとはおって知るべし・・・・
その後、象さんと谷力さんがあったのは、せいぜい2回くらいだったような気がする。
でも、そのたびに、呑んで、歌って、しゃべって、楽しいひと時を過ごすことができた。
谷力さん、結構象さんを気に入っていたみたいで、
自分が力さんと二人で呑んでいるときなんか、何度か話題に出てきた。
そんなことがあり、オカリナとは無縁の象さんであるが、
「谷力さん追悼コンサート」に参加してもらった。
そして、我々の活動に賛同し、「高谷オカリナの里」の会員になって頂いている次第だ。
Img_0007 紹介が遅れたが、
これが絵はがきの写真。
多くのギターコレクションに囲まれ、
自分の持っている、K.YAIRI RAG-6 に
そっくりなギターを弾いて笑っている。
でも、象さんの弾いているギターは、
C.F.Martin社のギターらしい。
Martin 2-17    '27製
ほかのギターも、向かって左から
Martin 000-28  '67製
Gibson J-45    '69製
Harmonny       '52~58製
Martin D-18    '61製
な、なんとシリアルNo 不明だが、全部ビンテージギターではないか!!!
相当、お金がかかっているに違いない。
自分の楽器のコレクションとは格が違う・・・・
ところで、学生時代に愛用していたYAMAHA L-5、Ibanise のギターが写っていない。
いったい、象さんはギターを何本持っているのだろうか?
よく見ると、この部屋は、置いてある道具から察するに、象さんのギター工房ではないか?
自分も行ったことはないのだが、以前「風工房」で呑んでいるときに「実は、
材料を探して自分でギターを作っている」と聞いたことがあるのを思い出した。
本業のほかに、町会の役員やったり、PTAの役員やったり、学童野球の監督?やったりしていると、
なかなか、佐野の山奥の「高谷オカリナの里」まで、来ることは難しいだろうが、
たまには顔を出してほしいものだ。
そういえば、今年度中に北関東自動車道つながるみたいですよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の仲間達・カラミさん

2008-08-09 18:51:07 | 日記・エッセイ・コラム

カラミさんから、葉書が届いた。
20.8.2付けで静岡富士山頂から出されたものだった。
葉書にはポラロイド写真が張り付けてあった。
Karamisan 5月のイベントの時に一緒に連れてきた彼女が写っていた。
富士山頂上浅間大社奥宮で挙式を挙げたという報告だった。
カラミさんを紹介します。
彼は、2年半位前に突然「高谷オカリナの里」にやって来た人で、
いつの間にか準レギュラーになった人です。
最初に来た時に購入したCD「高谷オカリナの里発」が
気に入って、「仲間に配る・・・」と言って、
後日追加購入してもらいました。
彼は、栃木市在住でしたが、昨年10月、仕事の関係で、
三重県四日市市に出向になってしまいました。
その後、こちらに来る機会は少なくなりましたが、
今年の正月と5月の「つとむファミリーコンサート」の時に、「高谷オカリナの里」に来てくれました。
それも、四日市在住の彼女同伴で・・・・
今年の「つとむファミリーコンサート」では、彼はオカリナ演奏「アメージンググレース」、
彼女は「ニジマスの燻製・塩焼き」販売をてつだっていただきました。
そういった二人が8月2日にめでたくゴールインと言う事となりましたので、
「里の仲間たち」第1段として、紹介させてもらいました。
これからも、末長くお幸せに!!
ちなみに、新婚旅行は、年明けしてから沖縄に1週間ほどのんびり行って来るそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.03 高谷通信・響練習

2008-08-04 00:01:10 | オカリナデュオ響

佐野ラーメン「宝来軒」で冷やし中華を食べて、高谷オカリナの里に向かう。
さすがに、この暑さでは誰も来ていない。
オーナーの自転車が置いてあるのだが、姿が見えない。
屋根の下で、パソコンいじりながらボーっとして過す。
Cimg0790道路拡張工事の重機の音が聴こえている。
んっ???
あれっ?????
今日は日曜日だから工事は休みのはずでは?
音のするほうに歩いていったら、
オーナーが工場の整地をしてました。
暑い中、ご苦労様です。
「作業を一区切りつけてから、4Waysの岩上さんがコンサートのチラシを持ってきたので里に届ける」
との事だったので、自分は一足先に里に戻る。
里に戻ると、東二さんが来ていた。
まだ、佐野の現場の途中なのだが、時間が空いてしまったので様子を見に来たとの事。
しばらくして、オーナーもやってきたので、3人で雑談して過す。
15:50 さすがに誰も来そうも無いので、帰ろうかとしていたら、
石坂さんから「これから里に練習に行きます」って電話が入る。
練習と言うのは、もちろん「4Waysコンサート」に友情出演する「オカリナデュオ響」の練習だ。
16:30 石坂さんと高橋さん到着。
今日は葛生で、サークルの演奏があってその帰りらしい。
早速、練習開始。
今回演奏予定の5曲を、通しで練習する。
新しくレパートリーに加えた2曲が、どおもしっくり来ない。
後は、各自個人練習って事で練習終了。
次回の練習は、スケジュールの調整が付かず、コンサート当日。
大丈夫だろうか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Ways コンサートVol.17 の情報

2008-08-03 11:09:00 | その他のイベント

歌声喫茶「ブレンド」に行った時に、shino企画の篠崎清次さんから、
「朝日新聞で4Waysのコンサートの事が紹介されていた」と
、記事の切抜きを頂いたので、紹介します。
「オカリナデュオ響」も、昨年・一昨年に引き続き友情出演させていただく事になりました。
8月23日14:00~足利市民プラザ小ホールで、入場無料で行われます。
新聞記事 「4wways_vol.17.pdf」をダウンロード
チラシ   「4Ways_17_tirasi.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.02 酒喰洲に行く&響に演奏依頼

2008-08-03 11:05:28 | オカリナデュオ響

久々に、日本橋久松町の「酒喰洲」に呑みに行ってきた。
小山市の歌声喫茶が16:30終了したので、
17:36栃木発「スペーシア」で、いざ東京へ!
我ながらなんでわざわざ東京まで呑みに行かなきゃならないのか、
と言われると返す言葉は無いのだが・・・
久々と言うのは、前回行ったのは確か1月下旬。
店主の、まんちゃんのこだわりのお店だけあって、
とりあえず1人で行っても、かなり居心地の良い店だ。
何しろ、魚屋さん直営、立ち呑み居酒屋だけあって、
お刺身をはじめおつまみは絶品だ!
生ビールと芋焼酎のロックを、さわらとコチの刺身、シャコ・青海苔・イカゲソホイル焼・他で頂く。
22:00 浅草発最終「スペーシア」に乗るため、
21:30 店主のまんちゃんにあいさつして店を後にする。
その時の話での情報ですが、その時に「オカリナデュオ響」に演奏依頼がありました。
詳細は未定ですが、10月12日(日)、場所は神田のライブハウス、
まんちゃんのバンドと、仲間のジャズバンドと、「響」でやりましょうって事になりました。
「オカリナデュオ響」に関しては、他にも何件か演奏依頼があるのですが、
スケジュールが合わずお断りしているのが現状ですが、
自分としてはこの件は何とか実現したいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.02 歌声喫茶「ブレンド」

2008-08-03 11:01:16 | その他のイベント

13:25 会場の「小山パレスホテル別館 レストラン彩華」に到着。
shino企画の篠崎さんにあいさつしてPAをセットするのだが、問題発生!!
なんと、アコーデオン担当の牧野さんが今回事情により参加できないとの事、ピンチだ。
ギター伴奏担当・歌声喫茶素人の自分は、これまで牧野さんのアコーデオンにおまかせで
(皆さんが歌いやすいキーで)、それに合せるように気楽にやって来た。
自分の知らない曲でも、キーを確認して牧野さんのアコーデオンに合せればよかった。
ところが、今回は・・・・
前半は、篠崎さんが気を使ってくれて、自分の知っている曲をやっていただいたので
何とか切り抜けられたのだが、問題は後半のリクエストコーナーだ
休憩時間にリクエスト曲を出してもらい、それを確認するのだが、自分の知っている曲は半分も無い。
知らない曲に関しては、「ギターは後からつけますから・・・・」って、お断りをして後半戦に突入!!
後半戦は14~15曲くらいだろうか、自分が知らないと思っていた曲でも
聴いた事がある曲が何曲かあったので、まったく知らない曲は、4曲だけだった。
全然知らないと思っていた曲でも、歌いだしてみると前回もリクエストがあった曲だったりで、
いろんな曲が覚えられるのも勉強になる。
と言うより、1ヵ月前に初めて聴いた曲の記憶が残っていると言う事が、自分でもビックリだ。
こういう感性を、さらに研ぎ澄まして生きたいと思う。

Cimg0786

Cimg0785

 

 

 

 


今回の歌声喫茶に参加された方(参加費1000円 ドリンク・軽食付き)には、
アコーデオンが無かったので物足りなさがあったのだろうが、
何とか最後まで伴奏する事が出来た。
終了後、数名の方に声をかけていただいたり、演奏のオファーがあったりで、
自分としては満足してないのだが、ちょっとした達成感!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.02 悠庵でエッセイ入手

2008-08-03 10:46:37 | オカリナ

「高谷オカリナの里」でPAセットを積み込み、「石臼びき手打そば 悠庵」に行く。
今日は、小山市の小山パレスホテル別館・レストラン彩華で行われる「歌声喫茶」の伴奏を頼まれている。
12:10悠庵到着、新メニューの「特製冷がけそば」 800円を頂く。
きんきんに冷えたかけそばです。夏の薬味と揚げ玉をトッピングの涼しい一杯だった。
お勘定をしていると、悠庵さんが「先日、成田から来た方で、火山久さんと交流のあったと言う
田村さんと言う人から、エッセイをもらったので・・・」と、言う事でコピーをもらった。
谷力さんや宗次郎さんが、火山さんのところに弟子入りする前のことが書いてあります。
「高谷オカリナの里」に、置いておきますので、興味のある方は要チェックです。

1.土笛の谷     宗次郎の師との出会い
   「tutibue_no_tani_1.pdf」をダウンロード

2.土笛の谷を訪ねて 土笛の谷続編
   「tutibue_no_tani_2.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする