goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

つとむファミリーコンサートVol.6 案内はがき作成

2010-04-03 01:44:32 | つとむファミリーコンサート

Annnai_vol65月4日(火) 10:00~ 開催予定の
「つとむファミリーコンサートVol.6」の
案内はがきが出来たので紹介します。

「高谷オカリナの里」の、
サイン帳に記帳済の人には郵送しましたが・・・
興味のある方は、
ダウンロードして下さい!!

「annnai_vol6.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.08 DVD編集・作成中です

2009-05-08 22:43:42 | つとむファミリーコンサート

現在「つとむファミリーコンサートVOL.5」のビデオのDVD化の作業を開始しました。
DVD作成と言っても、撮りっぱなしのビデオをHDDにチャプタ分解してダビングして、
それをDVDにダビングしてマスターとして、
後日パソコンでそのマスターDVDをコピーするだけなのですが・・・・
とりあえず、DVDのラベルや、ジャケットも作らなければならないので、
結構手間がかかるものなのです。
DVDは「高谷オカリナの里」のログハウスに置いておくつもりですが、
希望者には有料で配布するつもりでいます。
予定価格は、2枚組み1,000円(内訳として実費+手間代500円 
オカリナの里運営費として500円)にする予定です。
連絡は、会員向けの定期メールとこのブログとHPの里の掲示板だけ、
締め切りは5月末とします。
希望があれば連絡ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.04 虹会と三次会

2009-05-07 23:08:00 | つとむファミリーコンサート

「つとむファミリーコンサート」が無事終了したのだが、実はこれでイベントは終わりではないのだ!
ある程度、会場の片付けをしたところで、「虹会」打ち上げを兼ねた
バーベキュー会が、開催されるのだ!(有料)
谷力さんや悠庵さんや自分たちが以前「おんざけ」と言う音楽集団で活動していた時に、
「二次会」ではただの呑み会みたいな感じなので、打上げとこれからの事を話し合おう
と言う事で、その会の名前を「虹会」とした事から取っている。
実はこの「虹会」を楽しみに「つとむファミリーコンサート」に参加している人もいるくらいで、
今回も、30名以上の参加者が集まった。ご近所の方達を含めると50名を超える人が参加した。
バーベキュー食べながら、久々に逢った仲間たちとの会話や、
イベントでの演奏で物足らない人達は、自由に演奏や歌が歌える!!
今回は、HIROさん演奏が聴くことが出来たので、参加した人達はラッキーだったと思います。
また、普段一緒に演奏できない人とのセッションが楽しめるのもこの「虹会」の魅力です。
でも、楽しい時はいつでも過ぎていくもの・・・・・
BBQセットは、片付けられ、皆さんそれぞれに家路についていく・・・
一体何時になったのだろう?
それでも、まだ物足りない人は「三次会」に突入!
今回の会場は「風工房」を借りる事が出来た!
もちろん、宿泊可能だ!
「三次会」の参加者は3名と、ちょっとさびしいが、
3人で谷力さんの好きだった、ナターシャーセブンの歌をたくさん歌った。
それに、各自それぞれの谷力さんの想い出もいろいろ聞く事が出来た!
この場に、谷力さんがいればどんなに楽しい事だろうとふと思った・・・・・・
24:00さすがに、精も魂も尽き果てての自然流会・・・・・
写真のほうは、メインの「つとむファミリーコンサート」も撮れなかったので、
こちらのほうも、もちろん無しです!
あしからず!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.04 「つとむファミリーコンサートVol.5」当日

2009-05-07 22:26:01 | つとむファミリーコンサート

5:50車の音で目が覚める、入間市の内田さんだった。
7:30PAのセッティングスタート。
8:00過ぎにPA担当の、野尻君、象さん親子がやって来るのだが、
PAセット(大)を使うのは1年ぶりだ。
使い方を思い出すのに結構手間取る。
8:30を過ぎると、他のメンバーが続々集まって来る。

Cimg1934

Cimg1941

 

 

 

 


会場のセッティング、ステージの飾りつけ、
受付や、売店の準備など、どんどん出来てくる。

Cimg1936

Cimg1935

 

 

 

 


セッティング完了したのは、9:30近くになってしまった。
ここで、自分は石坂さんとHIROさんとのユニットの打合せ、
時間の関係もあり全ての曲の練習は出来なかったのだが・・・・
少しでもあわせることが出来て、良かったと思っている。

Cimg1939

Cimg1942

 

 

 

 


10:03予定より3分遅れで、自分と、オーナーと、和子さんと、
東二さんのスピーチで、イベントスタート。
ちなみに、ステージのディスプレーは、毎年恒例、
埼玉県川口市から参加の「Full Full Winds」の皆さんの手造りだ!
今回のコンサートには、34組65名の人の演奏が行われた。
1日に34組だから、演奏時間はそんなに長く取れないので、
申し訳ないと思っているのだが・・・

Cimg1949

Cimg1951

 

 

 

 


これは、自分が撮ったコンサートの数少ない写真で、
アミークスの皆さんと、HIROさんのソロ演奏。

Cimg1950

Cimg1947

 

 

 

 


こちらは、客席の様子!このきれいどころは、フルフルのお姐さんたち。
今回の隠し玉だった「ニジマスの釣堀」も、
途切れなく楽しんでいる人がいたらしい。

Cimg1945

Cimg1946

 

 

 

 


ご近所の皆さんの、模擬店も恒例になってきた。
15:20 全プログラムが無事終了!
皆さん、どうもお疲れ様でした!!
また来年、よろしくお願いします!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.04 イベント当日深夜

2009-05-07 21:17:30 | つとむファミリーコンサート

オーナーにパンフレットの印刷(コピー)を、お願いして、自分は残りの印刷物に取り掛かる。
今回は、ログハウスに、ノートパソコン2台とプリンタ1台を自宅から持参でのスクランブル体制だ!
パンフレットの残り半分の印刷(カラー)をしながら、
その他のチェックリストや、お弁当引換券、虹会領収書を作る。
12:30頃、林さんがやって来る。
とりあえず、話し相手が出来たので、一緒に飲みながら話しながらのの作業だ!
ひとり黙々と呑みながらの作業は、結構つらいものがあるので助かる。
とりあえず、2:00作業終了!
寝袋を出してきて、就寝!!
明日は(と言うか、今朝は)7:00起床で、PAセッティング開始する予定だ!
まぁ、毎年の事ですけど・・・
何でこうなってしまうのかは、次回の定期演奏会の時にでも口答で説明します!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.03 高外通信・イベント前日

2009-05-03 23:55:01 | つとむファミリーコンサート

11:00「高谷オカリナの里」に到着する。
Cimg1914昨日、オーナーと安藤さんが作っていた
ログハウスの眼隠しは見事に完成していた。
自分が来るのと入れ替わりで、安納さんが帰って行った。
安納さん、残念ながら明日のイベントには参加ができない・・・・
屋根の下では、安藤さんと、野尻君が休んでいる。
しばらくするとオーナーがやって来る。
今度は屋根の西側にブルーシートの日よけをつけるのだという。
言い出したらすぐに行動に移してしまうのが、オーナーの凄いところだ。

Cimg1909

Cimg1910

 

 

 

 


オーナーの息子さんも助っ人にやってきたので慣れない作業ではあるが、何とか形になった。

Cimg1912

Cimg1915

 

 

 

 


会場作りの助っ人として、斉藤一さん、小玉さんもやって来てくれた。
明日使う、観客用の椅子を出して、きれいに掃除をしていただいた。
それから、蓬莱荘から借りてきたテントの設営。
東二さんが、ガレージ前の水道の修理。
それから、明日の隠し玉のニジマスが、飛駒から届く。

Cimg1908

Cimg1916

 

 

 

 


このニジマスは新しい池に放して、明日は釣り堀をやることになっている。
夕方、東二さんが早速試し釣りに挑戦!
オーナーは今朝から塩漬けにしていたニジマスを、ドラム缶で作った燻製窯で燻製作り。

Cimg1920

Cimg1925

 

 

 

 


桜のチップではなく、桜の幹毎投入してしまうあたり、さすがにアウトドアだ・・・・
PAテストができなかったのが、失敗だったが、本日のアウトドア作業はこれにて終了!
薄暗くなったログハウスのステージでは、オーナーの孫のハル君が、オンステージ!!

Cimg1927

Cimg1930

 

 

 

 


あわてて照明をセットしたのだが、なんともよい感じではないか!!(自画自賛)
本日、自分はログハウスに宿泊だ。
ドラフトワンを呑みながら、明日のパンフレットや、その他の印刷物の印刷をする。
22:15オーナーが来て、燻製の様子見を兼ねた炭足しに同行する。

Cimg1931

Cimg1933

 

 

 

 


う~んっ!なかなか良い感じだ!!
明日が楽しみですね!
その前に、印刷物おわさなけりゃ・・・・ですが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント翌日とサプライズの件

2008-05-06 11:29:11 | つとむファミリーコンサート

5月5日(月)、6:00目が覚める。
昨日の疲れがまだ残っている。
昨夜「高谷オカリナの里」に泊まった人、テント泊や車中泊を含めて14名。
既に早朝何名かは「里」を出ている。
6:30、霧雨の降る中、屋根の下で篠崎さんが歌を歌っていると、オーナーとオカリナ犬レイ君がやってくる。
Cimg0226 写真は、篠崎さんの歌をじっと聞き入っているレイ君。
7:00、みんな起きてきたので、
(歌声に起こされたと言う説もありますが・・・)、
会場の後片付けをする。
お湯を沸かしコーヒーを入れて、
昨日のあまったおにぎり食べて、
解散する。
皆さん大変お世話になりました!
また、来年も宜しくお願いします。


ところで、イベント当日のサプライズの件ですが、
実はずっと鍵がかかっていた「風工房」の鍵を佐野市から借りる事が出来たので、
「工房の中を皆さんに見てもらう事が出来る」と言う内容のものでした。
当日は、つとむさんの奥さんの和子さんと、
つとむさんのお姉さんの啓子さんが、工房の番をしてくれました。
和子さんは、つとむさんが生前使っていたオカリナ(ⅡGのスペシャル)その他2本持ってきて、
見学に来た人たちに紹介していました。
「風工房」で、つとむさんに指導を受けたり、飲み食いした事のある人にとっては、
つとむさんを思い出す良いきっかけになったのではと思っています。
今のところ、「風工房」が今後どうなっていくのか未定です。
それにしても、今回のイベントは天候に恵まれました。
何しろ、前日・翌日とも霧雨交じりの悪天候、
その合間の晴天の中でイベントが開催されたのだから・・・
最後に、今回のイベントで一番心配していたPAが大きな問題もなく、
わりと好評で終了できたのは、事前テストに付き合ってくれた野尻君と、
当日全面的に協力して頂いた象さんのおかげです。
本当に、感謝・感謝です!ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.05.04 つとむファミリーコンサート当日

2008-05-06 10:49:19 | つとむファミリーコンサート

5月4日(日)、「つとむファミリーコンサートVol.4」当日。
風があるのが少し気にかかるが、ぬけるような青空だ!
6:30「おんざけ」の林さん、一番乗りで到着。
その後、徐々に出演者が集まってくる。
受付の設置、農産物販売所の設置、PA機材のセッティング、
パンフレット・会員証・参加費・お弁当の引換券・虹会領収証の準備。
その他、やる事たくさんある。
前日までに、段取り等確認できていればこれほどドタバタにはならないのだが、
皆さん忙しいので集合かけても、ほとんど集まらない。
そこで、当日、段取りの説明をして各自に割る振るのだが、
説明する自分のほうもPA機材セッティングに集中したい事もあり、
手取り足取りの説明まではやってられない。
8:30PAセット完了、PAテストを兼ねて「おんざけ」の練習。
9:20ステージ飾りつけ到着。
9:30受付開始。
予定の10分遅れで、10:10「つとむファミリーコンサートVol.4」スタート。
これまでは、自分が司会進行を担当していたのだが、
どうもPAがうまくいかなかったという反省もあり、
今回は自分はPA担当に専念する事にして、司会進行無し。
演奏が終わったら、次に演奏する人を紹介してステージを降りてもらう、と言うスタイルをとった。

Ibento

Houraisou

 

 

 

 


コンサートはと言うとこんな感じ、
特別養護老人ホーム「蓬莱荘」からも数名の方が聴きに来てくれたりで、
アットホームな雰囲気で進行していき、15:30無事終了。
その後、会場の片付けをしてから反省会を兼ねた「虹会(BBQ)」に突入。
コンサート出場者、観客、ご近所のボランティアを含めると50名くらいが参加した。

Nijikai1

Nijikai2

 

 

 

 


コンサートよりも虹会を楽しみにしている人もいるようで(自分もそのひとりですが)、
これだけ多くの方が参加していただけたと言う事は、嬉しい限りです。
今回のコンサートは成功かな?
その後、なんと有志がログハウスの中で3次会を開催、
参加者は「おんざけ」・「4Ways」・象さん・黒沢さん・阿部さん・篠崎さん・山川さん・その他
23:30さすがに精根尽き果てて終了。
お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.05.03 つとむファミリーコンサート前日

2008-05-06 09:25:13 | つとむファミリーコンサート

5月3日(土)、「つとむファミリーコンサートVol.4」開催前日。
ジャスコ栃木店、佐野ラーメン「宝来軒」、悠庵さん宅、
「オンダ楽器ビートボックス」経由で「高谷オカリナの里」に行く。
13:20里に到着。内田さん、山脇君、和子さんが
山脇君が持ってきたホタテを焼きながら一休みしている。
もう既に、草むしりは終了、屋根の下にイスが並べられているし、
ステージになる予定のログハウスにはよし簾がはってある。

Hotate_2

Kaijyou_2

 

 

 

 


ホタテ焼を食べながら、本日の残作業と明日の作業の確認をしていると、
里の小川のほうに、オーナーともう一人の姿が見える。

Satotyousa2_2

Satotyousa1

 

 

 

 


あとで、オーナーから話を聞くと、
3年位前から時々「サンショウウオの生息状態など」を調査に来ている人だそうで、
今回は「アカガエルの卵」の写真を撮っていったとの事。
林さん、蓼沼さんが来たのでそろそろ作業再開。

Tentosetuei_2

Tyuusyajyou

 

 

 

 


近くにある「特別養護老人ホーム 蓬莱荘」からお借りした、テントの設営。
このテントは、受付と農産物販売に使用する予定。
臨時駐車場の看板設置。
当日は矢沢さんの空き地をお借りして、臨時駐車場(100台以上)にする。

Kanban1

Kanban2

 

 

 

 


「高谷オカリナの里」の看板の下には、
黒板を使って「つとむファミリーコンサート」の看板を設置した。

Kunsei1

Kunsei2

 

 

 

 


夜になり、オーナーは「ニジマスの燻製」作り。
このニジマスは東二さんが発光路で釣ってきたもので、
この燻製は、毎年大評判になっている。
当日は、東二さん担当でニジマスの塩焼きの販売もあり、
そのニジマスは本日東二さんが仕入れ(釣り)にいっているはずだ。
本日ログハウスに宿泊は、内田さん、林さん、自分の3名。
ログハウスの中でも、明日みんなに配布するパンプレットやひまわりの種の梱包作業を行う。
明日が楽しみだ。
天気が良いことを祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする