新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

世襲議員と閣僚を取り上げて考えて見た

2023-11-23 09:41:08 | コラム
野田佳彦元総理は岸田総理に「ルパンだって三世まで」ですと:

野田佳彦元総理は岸田総理を「総理は四世です」と指摘したのをニュースで聞いていた。注目されそうなユーモアのセンスを見せた論議の仕方だと思った。ここだけを見れば、野田元総理が「国会議員を世襲するのは宜しくないし、閣僚に登用するのは宜しいことか」と質したかのようだった。

私が知る限りでは野田氏は世襲ではない。現在の岸田内閣には総理を除けば4名の世襲議員が任命されている。第2次というのか、その前は20名中12名だったとかだ。

私のような一国民には世襲の議員乃至は閣僚が良いか否かではなく、キチンと国家と国民の為に働いてくれれば、それで充分なのである。だが、今日までに自由民主党から選ばれた親子代々の政治家業の一族から登用された者の中には、芳しくない業績があったが為に指弾されていた閣僚がいたように思えるのだ。

だが、政界を離れて経済界というか実業の世界を見れば、先祖代々のような家系の企業や店舗が多いのもまた確かなことである。私が新卒後17年もの間勤めていた紙流通機構の中で、二次・三次の販売店(所謂「卸商」)の中には同族経営が多く、それこそ江戸時代から延々と続いている所もあった。即ち、創業者の一族が経営して繁盛し続けてきたのだ。

何も紙流通分野だけを取り上げなくても、我が国には江戸時代から創業者一族が経営している有名店など幾らでもある。銀座の交差点にある時計台の服部時計店など何代・何年続いているのだろう。和菓子の分野にも多いだろう。要するに、言いたい事は「創業家一族が暖簾を守って元禄の時代から経営を続けてきたことの素晴らしさ」なのである。

中には「売り家と唐様で書く三代目」などいう川柳もあるように「初代が営々と築き上げた家業を三代目ともなると駄目にしてしまう」と皮肉ったものだ。野田佳彦元総理がここまでのことを言外に含めて総理を批判したのではないだろうが、確かに我が国では「政治を恰も家業にしたかの如くに世襲すること、に対する功罪が論じられて久しいもの」がある。

その世襲の自由民主党系の一族がその地方で「地盤・看板・鞄」を占有しているので、中々独立系の有能な人材が頭角を現しにくいのであるとも聞いている。その選挙区の有権者の人心を引きつけて当選を重ねるのと、創業者の息子であり孫であるからと兄弟で社長や専務となって社員の心を掴んで経営していくのとは異なる課題というか仕事(job)であろう。

私が「世襲議員には世襲の経営者が継承した家業を繁栄させ会社を大きくして、増益させ、海外にまで進出していった業績の裏に如何なる手法と努力があったかのような経営の“know-how”を、国家の政治に如何に活かせるかと、経営者たちと腹蔵なき知識と意見交換の場があっても良くはないのか」と思うのだ。

いや、政治と経営、政治と学問/教育の間での有為な人材の交流が、アメリカほどの流動性は要らないかも知れないが、より積極的に行われても良いのではないのか。自分の殻に閉じこもらず、相互に他の分野を見て、聞いてきても失うものはないのではないか。

政治の場における世襲の是非や良いか悪いかを論じるよりも、如何にすれば世襲からも優れた前途有望な人材を育てられるかを考える方が有効ではないのかと思えるのだ。例に挙げるのが的確かどうかとは思うが、小泉純一郎元総理は「二男の進次郎の方が政治家に向いている」と語られて、進次郎氏を送り込まれたが、成果がどれ程上がっているだろうか。

立憲民主党や国民民主党に元官僚が多いのは自由民主党に世襲議員が多いので、彼らが入り込める余地が残っていないからだとの解説を聞いたことがある。なるほど、立憲民主党には逃げ場がないように相手を追い詰める議論を吹っ掛ける議員が多い訳だと妙に納得した。現在までの所では「世襲派の政党が優位に立っている」のではないか。

岸田総理は四代目だ。矢張り今回も「岸田さん。一層奮起して下さい。危機が迫っていますよ」と激励の言葉を贈って終わる。

11月22日 その2 DPRKがミサイルを発射し手一層難しくした国際情勢

2023-11-22 16:39:49 | コラム
虚しく響く「国連安全保障理事会決議違反だ」の声:

DPRKが自ら公表した予定時刻よりも1時間半ほど早くミサイルを発射した。政府は沖縄県を対象にしてJアラートを発令して警戒/避難を呼びかけたと報じられた。岸田総理は「我が国の国民の安全に関わる重要な事態だ。北朝鮮に既に厳重に抗議した」と発表された。さらに「国連安保理事会決議に違反だ」とも発表した。

これらの措置は当然我が国その他の民主主義を信奉する自由陣営の諸国が採るべき措置だ。だが、残念ながらDPRKが今日に至るまで、このUNの重大な決議に対して「解りました。今後は充分に注意して違反するような行動を取る事がないように努めます」と、一度でも恭順の意を表したことがあっただろうか。金正恩氏にはそういった意志はないのは明らかだ。

私が見ても、安保理がどれ程厳重に注意しようと、我が官房長官が声明を発表して抗議しようと、彼金氏以下が態度を変えることなどは考えられないのではないか。DPRKにはそもそもUnited Nationsの要望する事柄に従おうなどという意志は皆無であることが、今日まで繰り返して実証されてきたではないか。故に、岸田総理の抗議も国連安保理決議違反だという指摘も虚しく響くだけの結果に終わっている。

一向に終わりが見えてこないウクライナへのロシアの侵攻、この度のハマスのテロ行為が直接の原因となったイスラエル対ハマス(パレスチナのガザでの)の争いが「アメリカを筆頭に置く西側の民主主義諸国(我が国や韓国も含めて)」対「ロシア(を支援する中国、DPRK)、ハマスを支えるイラン、中国、ロシア」のように世界の勢力の構図が二手に分かれたという様相を明確に描き出してくれたのだった。

この二極分化の事態が生じていては、United Nationsの総会でも、如何なる分科会でも、どれ程討議/討論しても合意する決議案などが先ず出てくる訳がないのだと、何処の誰にでも解るように解りやすく示しているではないか。この情勢下にあって、人口で既に中国を抜いたとされている大国・インドの立ち回り方などは、刮目に値する巧妙さである。

上記の世界の現実を見る時に、岸田総理には支持率の回復も焦眉の急かも知れないが、国内での「経済。経済。経済」にも引き続き傾倒されたいが、同時に得意とされている外交面でも手腕を発揮されて、世界の四方八方から襲ってくる容易ならざる事態から我が国の安全保障対策もおさおさ怠りなきよう、改めてお願いする次第だ。


「イチローって凄い選手だった」とあらためて実感した

2023-11-22 07:43:47 | コラム
イチロー独特の指導力が印象的だった:

21日夜に放映されたイチロー所属のKOBE CHIBEN対女子高校野球選抜の試合を見ていた。大谷翔平の2度目のMLBアメリカンリーグのMVP受賞という(歴史的な)大活躍(の報道)の陰に隠れてしまったのではないかと疑いたくなったイチローの存在だが、彼の凄い実績と、未だに精進を続け体力/気力を維持している、恰も求道者のような立派な姿を、昨夜は充分に見せて貰えた。

彼の狙うところは自分が実際に監督やコーチになるのではなく、「野球とは如何に修行すべきか」を、身を以て範を垂れているのだと見た。要するに「百聞に一見にしかず」であろうか。

イチローがMLBの28シーズンで記録した無数の記録(実績)は記憶し切れていないので、Wikipediaに依存してみた。要点だけ書き記してみれば、2001年にアメリカンリーグのMVP受賞・新人王・首位打者・盗塁王・ゴールドグラブ、MLBの最多安打262本、10年連続200安打、プロの世界の安打数4,367等々であり、陳腐な言い方だが枚挙に暇がないのだ。

これほどの記録を残した大選手であるが、私はtwo-wayで2度もMVPを獲得した大谷翔平と「どちらが凄いのか」という比較は出来ないし、する必要もないと思う。それは、私は「彼ら二人が挑んだ分野が同じMLBの中であっても性質が異なっているので、同日には論じられない」と思っている。それよりも、何時かはこの二人が「MLBの歴史に残る偉大な選手」として記録されると予測している。

昨夜のイチローは投手として9回を投げきり、50歳にして球速も130km台を最後まで維持して「女子高校生たちに130km台の速さに慣らせてやろうという意志を貫徹した真剣な姿勢」を示していた。一寸見ただけでは「子供を相手にして大人気がないのでは」とすら感じるかも知れないが、彼の表情も態度も真剣そのもので「斯道の成長発展に貢献しよう」と努力していると見えた。尊敬まではしないが高く評価すべきだと感じていた。

一方の女子高校生たちも「良くそこまで作り上げたあったものだ」と感心させられたほど「野球の形」になっていた。大人を相手にしてイチローその他から三振を取って見せたし、鮮やかなヒットを打ったし、外野手も恐れずに前進して浅いフライを飛び込んで捕るとか、一瞬男子高校生たちにも劣らないのではと感じたほど立派にやって見せていた。

最近は多くの女子のプロゴルファーたちが20歳前後で、立派なスコアでトーナメントに優勝するような時代になってきた。あの様子を見ていれば、あの18歳前の女子高校生たちが、これから先に良き指導者の下で近代的科学的なトレーニングを続ければ、女子のプロリーグの結成も夢ではないようにも思えるのだ。昨夜もバッテイングでは上手さがあっても、身体能力(腕力等)不足では思わせる場面が多かったのだから。

イチローは監督やコーチなどの指導者になる気はない由だが、昨夜のような真剣なプレー振りを見せていれば、その姿勢は既にして「立派な指導者そのものではないか」と思わせてくれた。彼は「彼独特のコーチ」という仕事の在り方を、あのような模範も形で見せようとしているのだと解釈した。


11月21日 その2 「The New York Times 拾い読み」の訂正版

2023-11-21 08:12:05 | コラム
昨日のNYTimesの一面の見出しから:

実際の話、我がジムのサロンでジャパンタイムズの後についていたThe New York Timesを見るまでは、この我が国で持て囃されているニューヨーク州の有力な地方紙を見たことがなかった。

これは不思議でも何でもない事で、アメリカに何十年行っていようと、ニューヨークとは無縁の仕事をしていて彼の地を訪れることがなければ、手に取る機会などないのがアメリカの新聞の特質であり実態なのだから。即ち、その州毎の情報のみを取り上げる地方紙が発行されていると言うこと。

昨日はジムで体を動かすことが終わって、帰りのバスまでの時間の余裕があったので、ジャパンタイムズを取りだして広げてみた。NYTの一面で先ず注目したのが”The war turns Gaza into graveyard for children.”だった。これは日本のマスコミも取り上げていたことで「戦争がガザを子供の墓場にしている」という記事なっていたので、ご承知の方はおられると思う。

この件についての報道は、殆どがハマスかパレスチナ側の発信に依っているかのようで、イスラエル側からの情報を余り見た記憶がないので、このNYTの記事の確度乃至は正当性を論じるのは私如きの仕事ではないと思う。

「なるほど。アメリカでもイスラエルの支持を非難する論調が出てきた事を、リベラル派と見られているこの新聞の記事がよく表しているようだ」と思わせられた。この新聞の特徴は確かにアメリカの有力且つ主要な新聞である事で、ニューヨークとは言いながら、アメリカ国内と世界の重大なニュースを主体にして報じている点だと思う。だから、我が国のテレビや新聞が引用する訳だ。

次に目立ったのが、オープンAIのサミュエル・アルトマン(Samuel Altman)CEO解任の記事だった。念のため申し上げておけば、アルトマン氏が「チャットGPTの開発者」である。改めて記事の中身を読んでみれば、突如として解任された理由はBloombergが“「(技術的な側面から)安全性に十分な配慮しないまま事業を急拡大している」とする取締役会メンバーと深刻な対立を招いていたとされる。“とあった。

どうやら、取締役会(Board of directors, BOD)による解任のようだった。アメリカの会社は我が国とは大いに異なっており、取締役会は社内から昇進して役員になった者たちの集まりではなく、社外の企業の経営者等で構成されているのだ。その権限は絶大であり、中には各事業部が提案する運営に関する重要な議題を審議することも含まれている。

私の経験では、これらの提案をする場合には事業部内の全員が総掛かりで、時には取引先等との外部との連絡を後回しにしても、如何にしてより承認されやすいpresentationにするかと、その内容を慎重に言葉遣いにも注意して練り上げていくのだった。非常な緊張を強いられた大変な作業だった。

そこで、アルトマン氏の解任だが、権限を保持するBODが「彼のCEOとしての配慮不足」を理由にして解任したのだ。この辺りにBODの権限が如何に絶大かが示されているではないか。技術的に功績があるCEOでも、上記のような理由を挙げて解任してしまうのだから。後の情報では、アルトマン氏はマイクロソフトに入社したとある。

アルトマン氏が優秀であったことは論を待たないだろうが、彼と言いFacebookのマーク・ザッカーバーグ氏(Mark Zuckerberg)も彼のような優秀な人が多く排出していると言われているユダヤ系の精鋭である。彼らのような優れた人材が、アメリカの知的な業界を牽引しているかのように見える。

そこにイスラエルがハマスのテロ行為に反撃する争い(NYTは「戦争」と表現したが)が、あのような事態に至った辺りに、イスラエル支持だったアメリカの悩み(ジレンマ、dilemma)があるのではなかろうか。

The New York Times拾い読み

2023-11-21 07:54:01 | コラム
昨日のNYTimedsの一面の見出しから:

実際の話、我がジムのサロンでジャパンタイムズの後についていたThe New York Timesを見るまでは、この我が国で持て囃されているニューヨーク州の有力な地方紙を見たことがなかった。

これは不思議でも何でもない事で、アメリカに何十年行っていようと、ニューヨークとは無縁の仕事をしていて彼の地を訪れることがなければ、手に取る機会などないのがアメリカの新聞の特質であり実態なのだから。即ち、その州毎の情報のみを取り上げる地方紙が発行されていると言うこと。

昨日はジムで体を動かすことが終わって、帰りのバスまでの時間の余裕があったので、ジャパンタイムズを取りだして広げてみた。NYTの一面で先ず注目したのが”The war turns Gaza into graveyard for children.”だった。これは日本のマスコミも取り上げていたことで「戦争がガザを子供の墓場にしている」という記事なっていたので、ご承知の方はおられると思う。

この件についての報道は、殆どがハマスかパレスチナ側の発信に依っているかのようで、イスラエル側からの情報を余り見た記憶がないので、このNYTの記事の確度乃至は正当性を論じるのは私如きの仕事ではないと思う。

「なるほど。アメリカでもイスラエルの支持を非難する論調が出てきた事を、リベラル派と見られているこの新聞の記事がよく表しているようだ」と思わせられた。この新聞の特徴は確かにアメリカの有力且つ主要な新聞である事で、ニューヨークとは言いながら、アメリカ国内と世界の重大なニュースを主体にして報じている点だと思う。だから、我が国のテレビや新聞が引用する訳だ。

次に目立ったのが、オープンAIのサミュエル・アルトマン(Samuel Altman)CEO解任の記事だった。念のため申し上げておけば、アルトマン氏が「チャットGPTの開発者」である。改めて記事の中身を読んでみれば、突如として解任された理由はBloombergが“「(技術的な側面から)安全性に十分な配慮しないまま事業を急拡大している」とする取締役会メンバーと深刻な対立を招いていたとされる。“とあった。

どうやら、取締役会(Board of directors, BOD)による解任のようだった。アメリカの会社は我が国とは大いに異なっており、取締役会は社内から昇進して役員になった者たちの集まりではなく、社外の企業の経営者等で構成されているのだ。その権限は絶大であり、中には各事業部が提案する運営に関する重要な議題を審議することも含まれている。

私の経験では、これらの提案をする場合には事業部内の全員が総掛かりで、時には取引先等との外部との連絡を後回しにしても、如何にしてより承認されやすいpresentationにするかと、その内容を慎重に言葉遣いにも注意して練り上げていくのだった。非常な緊張を強いられた大変な作業だった。

そこで、アルトマン氏の解任だが、権限を保持するBODが「彼のCEOとしての配慮不足」を理由にして解任したのだ。この辺りにBODの権限が如何に絶大かを示されているではないか。技術的に功績があるCEOでも、上記のような理由を挙げて解任してしまうのだから。後の情報では、アルトマン氏はマイクロソフトに入社したとある。

アルトマン氏が優秀であったことは論を待たないだろうが、彼と言いFacebookのマーク・ザッカーバーグ氏(Mark Zuckerberg)も彼のような優秀な人が多く排出していると言われているユダヤ系の精鋭である。彼らのような優れた人材が、アメリカの知的な業界を牽引しているかのように見える。

そこにイスラエルがハマスのテロ行為に反撃する争い(NYTは「戦争」と表現したが)が、あのような事態に至った辺りに、イスラエル支持だったアメリカの悩み(ジレンマ、dilemma)があるのではなかろうか。