新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月21日 その2 カルロス・ゴーン氏に思う

2018-11-21 16:10:03 | コラム
レバノン人だったことを失念していた:

ご記憶はないかと思うが、私はこれまでに何度かサッカーのW杯の地区割りに触れては「何故中近東を我が国と同じアジアに入れるのか。ヨーロッパの諸国が支配するFIFAでは中近東勢を厄介払いしたくて、どう考えても不合理な東南アジア諸国まで入っているアジア地区に押しつけたのだ」と嘆いていた。中近東勢を嫌う最大の理由は「彼らのプレー振りは陰険だし、言うなれば小汚い反則が多くて不愉快だから」とでも言えば良いか。そういうプレー振りが彼らの本性を現しているかの如きだと解釈しているのだ。

なお、私は中近東には友人も知り合いもなく、中近東の人たちについて何かを論じる場合は全て伝聞か、中近東駐在経験者の伊藤忠等の商社マンから聞いた経験談が基になっている。そこで、サッカーの試合振りに彼らの本性の一部か大部分が現れていると解釈した次第。

その内容はと言えば「相手側の選手と当たっても当たられてもいなかったのに倒れ込んでもがき苦しんでみせる」ようなことを平気でやるのです。それは試合時間を浪費させて早く勝ち試合を終わらせようとしているか、またはその間に全員が休憩を取れるようにするとかいう為にやるのだ。また、反則をした者がその場からボールを持ち去って相手が直ちにFKをできないようにしようとする。小汚い所業だと断じる。また相手を止めきれないと解れば、審判に見えないように脚をかけて倒すことなどを平気でやる連中なのだ。我が国のサッカーのようなフェアープレーとは趣を大いに異にするのだ。

また、スローインの際などには、実際にボールがタッチラインを割った遙か前までジワジワと投げる標的となる味方の選手を探す振りをして前進するなどは日常茶飯事。それでけに止まらず、タックルの代わりに相手選手を手で掴んで引き倒したりするのも彼らの特技だ。イエローカードや一発退場のレッドカードが出されるような振る舞いは避けて、兎に角小汚い反則を仕掛けてくるし、大柄な体格を活かして体当たりをするのも彼らの特技である。

こういう連中が多いのが中近東の特徴だから、カルロス・ゴーン氏の場合も確かに赴任後は目覚ましい実績を挙げられたが、着任時にそもそもがレバノン人と聞いた時に、何の合理的な理由も根拠もなく「何処か胡散臭いな」と感じたまでです。勿論、今回堰を切ったかのようにマスコミが暴き立てている旧悪や、所得隠し(なのでしょう?)をやるような人物だとは想像もできなかった。いえ、気にもかけいなかったというべきだろうし、年俸の額は法外だとまでは考えていなかった。

自動車産業界ではあの体たらくのGMのCEOでさえ34億円というだから、我々紙パルプ産業界とは別の世界だと認識していた。ウエアーハウザーではオウナー・ファミリーの8代目CEOのジョージでさえ、80年代の為替が¥200円だった年に160万ドルだった程度で地味なのである。ジョージの2代後で他社から引き抜いてきたCEOは、90年代末期に業界の専門機関に“CEO of the Year”に2年連続で選ばれても、年俸2億円でストックオプションが12億円程度に過ぎなかった。

私は今となってはゴーン氏にも問題はあるとは思うが、営業報告書に虚偽の記載を許していたあの書類を作った人たちが「虚偽」を知らなかったはずがないと見ているので、日産自動車という会社の統治能力ではなく「管理能力」というか英語にすれば“administration”担当部署は何をやっていたのかなと思い、会社としての機能を疑いたくなって来るのだ。

同時に憂いていることは「世界最高水準の技術力を誇る我が国の大手製造会社が、どうしてこうも続けておかしな統治能力の欠如というか振る舞いを振りを見せるのか」なのである。日産自動車の場合はフランスのルノーとの関係がどうのと案ずるよりも「ゴーン氏とその関連の醜聞が世界を駆け巡っていることの方が遙かに重大な案件だ」と不安に思わせられている。

余談だが、検索をかけると西川廣人社長も前川喜平元文科省次官と同じ開成高校のから東大というご経歴のようなのだ。「それがどうした」というようなことかも知れないが信頼できるのかとつい思ってしまう。私は以前に「西川廣人社長の顔相が日産の社長にしては貧相」と書いたことがあった。それが、今回は多少引き締まっては来たと見えた。だが、あの坊主頭に近いようなヘヤースタイルは、大会社の社長にしては品位に乏しいと思って見ていた。



コメントを投稿