ゴルフ用語にも造語が多い:
先ほどまで「フジサンケイクラシック」という、今年最初のトーナメントだという男子のプロゴルフの中継を見ていた。私はゴルフの用語にはどう考えても造語だとしか思えない言葉が多いと思っている。実は、私は昭和33年(1958年)12月31日に何の準備もなくコースに出たのが最初で、1974年の4月で止めてしまった。しかも、アメリカで英語を使ってゴルフをしたのは、その1994年4月のフロリダでのラウンドが最初で最後だった。故にと言うか何と言うか、その用語のどれが英語でどれがカタカナ語化を知る機会もなかった。
中でも、最も気になっていた用語はと言えば「向かい風」を「アゲインスト」、「追い風」を「フォロー」と言い、ドライバーで打った場合にフェアーウエイにボールを置いたことを「フェアーウエイをキープ」と表現されていることだった。中でも凄いなと思ったのが解説者かコースに出ている「ラウンド・リポーター」(これも凄い造語だなと思うが)が向かい風になってきたときに「アゲて来ました」などと言う辺りだった。
私の知識では、国際線の飛行機に乗ると操縦士(キャプテン)が「本日は向かい風がきつくて」という時には“head wind”で、その反対は“tail wind”とアナウンスするのを聞いて覚えていただけだった。だから、ゴルフの中継で誰もが躊躇わずに「アゲインストの風」とか「風がフォロー」というのを聞かされて、如何にも単語帳的知識の表れかとは思ったが、敢えてアメリカ人にも誰にも質問したことはなかった。本日は先ほどカタカナ語を論じたばかりなので、敢えて検索してみると造語が多いと確認できた。
「フェアウエイ・キープ」も日本語だと思うが、これには幾つかの説があるようだ。その一つは“to keep the ball on the fairway”というのもあれば、“hit the fair way”としてあったのもあった。何れにせよ「フェアーウエイをキープ」は日本語だと確認できた。面白いと思った英語は「フェアーウエイ・キープ率」が“driving accuracy”だったこと。解説者の中にはアメリカでプレーした経験者が多いのだが、何故に彼等は造語ではなく、本当の英語のゴルフ用語で語らないのかと不思議に思っている。
一般社会のカタカナ語では「オン」だの「イン」だの「アップ」だの「ダウン」等かまるで動詞のように使われているが、ゴルフにも「グリーンにオン」や「ナイス・オン」というのがあるし、「カップ・イン」などというのがある。フロリダでプレーしたときにただ一つ覚えているのが「ナイス・ショット」の英語版で、“beautiful shot”と“beautiful golf shot”とアメリカ人が言ったことだった。これは“good shot”でも良いらしい。兎に角、カタカナ語製造業者はかなり昔からこの分野にも進出していたようだ。
先ほどまで「フジサンケイクラシック」という、今年最初のトーナメントだという男子のプロゴルフの中継を見ていた。私はゴルフの用語にはどう考えても造語だとしか思えない言葉が多いと思っている。実は、私は昭和33年(1958年)12月31日に何の準備もなくコースに出たのが最初で、1974年の4月で止めてしまった。しかも、アメリカで英語を使ってゴルフをしたのは、その1994年4月のフロリダでのラウンドが最初で最後だった。故にと言うか何と言うか、その用語のどれが英語でどれがカタカナ語化を知る機会もなかった。
中でも、最も気になっていた用語はと言えば「向かい風」を「アゲインスト」、「追い風」を「フォロー」と言い、ドライバーで打った場合にフェアーウエイにボールを置いたことを「フェアーウエイをキープ」と表現されていることだった。中でも凄いなと思ったのが解説者かコースに出ている「ラウンド・リポーター」(これも凄い造語だなと思うが)が向かい風になってきたときに「アゲて来ました」などと言う辺りだった。
私の知識では、国際線の飛行機に乗ると操縦士(キャプテン)が「本日は向かい風がきつくて」という時には“head wind”で、その反対は“tail wind”とアナウンスするのを聞いて覚えていただけだった。だから、ゴルフの中継で誰もが躊躇わずに「アゲインストの風」とか「風がフォロー」というのを聞かされて、如何にも単語帳的知識の表れかとは思ったが、敢えてアメリカ人にも誰にも質問したことはなかった。本日は先ほどカタカナ語を論じたばかりなので、敢えて検索してみると造語が多いと確認できた。
「フェアウエイ・キープ」も日本語だと思うが、これには幾つかの説があるようだ。その一つは“to keep the ball on the fairway”というのもあれば、“hit the fair way”としてあったのもあった。何れにせよ「フェアーウエイをキープ」は日本語だと確認できた。面白いと思った英語は「フェアーウエイ・キープ率」が“driving accuracy”だったこと。解説者の中にはアメリカでプレーした経験者が多いのだが、何故に彼等は造語ではなく、本当の英語のゴルフ用語で語らないのかと不思議に思っている。
一般社会のカタカナ語では「オン」だの「イン」だの「アップ」だの「ダウン」等かまるで動詞のように使われているが、ゴルフにも「グリーンにオン」や「ナイス・オン」というのがあるし、「カップ・イン」などというのがある。フロリダでプレーしたときにただ一つ覚えているのが「ナイス・ショット」の英語版で、“beautiful shot”と“beautiful golf shot”とアメリカ人が言ったことだった。これは“good shot”でも良いらしい。兎に角、カタカナ語製造業者はかなり昔からこの分野にも進出していたようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます