新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月3日 その2 中国問題

2015-10-03 16:53:21 | コラム
商社マンとの他に尾形氏と中国問題を論じ合った:

畏メル友尾形美明氏から当方と商社マンとの昼食会兼懇談会の件で中国問題について以下のようなご意見が寄せられた。

<中国経済をどう考えるかは難しいですね。貴方が言われるように、

・今や、世界第2位の経済大国だ
・その経済大国のハードランディング的破綻は悪夢だ
・中国政府も如何なる手段を用いてもそうした事態は防ぐであろう

という意見が大勢かと思います。ただ、問題は中国の経済はその国家体制と同様に異形な経済なのです。ではどうなれば良いのかですが、共産党政権が倒れて、中国が5つか6つの共和国になればいいのではないでしょうか?その為には、経済が行き詰まって、力による共産党独裁が不可能になることが必要だと思います。それこそが、一時的な混乱はあっても、世界の平和の為に必要不可欠な事だと思います。>


ここまでに対して当方からは、

<非常に興味深い発想かと思います。嘗てソヴィエト連邦が破綻して今のロシア他の体制に変わったようなことをお考えかと読みました。確かに地区ごとに言語まで異なる中国を共産党一党で支配し統治することは経済が発展し続け、地区ごとの生活水準が変わっていけば、無理が行くでしょうから何れはそのような形態もある得るかと考えました。

それはそれとして商社マンと昨日も話し合ったのですが、地域毎の発展の跛行性と不動産投資と開発に大きく依存した経済が誰も住んでいない高層アパートを各地に乱立させた辺りを見ると、中国の経済の危険性は否定出来ないと思わせてくれるのです。要は「習近平がそういう実情を十分に把握した上で対策を講じられるのかとの疑念は棄てられない」と語り合ったのです。

また、「各省から上部組織に報告されるGDPの数字などは幾らでもでっち上げられる」という見方は決して見当違いではあるまいとの話題もありました。ただ、中国の実態は外部には簡単には明かされない以上、全てが推論になる嫌いがあるのでは。>とお答えした。

また、尾形氏は更に次のような指摘もされた。

<いわゆる「鉛筆を舐める」ことが常態化しているのです。こうして、各省の数字を足すと、7%を遥かに越すわけです。>
これについては私からは

<このことは中国に駐在経験があるコンサルタント(偶然にも同じ高校の出身者で遙か後でした)からも聞いた話で、我が国を除くアジアの国では珍しくないことだと思っております。嘗て水曜会で韓国問題の権威、松木国俊氏を講師に迎えた際にも「韓国人から同国の統計数字を聞いたならば、ゼロを一つか二つ外せば実態に近くなる」と伺ったのと同じ現象でしょう。

私は彼らがそれを悪いこととは思わない感覚が恐ろしいのであって、そのような諸国とフェアープレーの精神で「話せば解ってくれる」と信じている我が国が”naive”(=BAKA、失礼。でもこれが英語での正しい意味です)だということになると思います。国際化などということは英語が話せたり、格好良く外国を旅することではなく、かかるインチキに騙されないようにする警戒心と猜疑心を持つことでもあると言いたいのです。>

のように考えているとお知らせした次第だった。


コメントを投稿