新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月25日 その3 日本製紙連合会の広報活動

2023-02-25 16:58:40 | コラム
再び環境問題について:

紙パルプ産業がどれほど環境の保護に努力しているかを、日本製紙連合会が20年8月に「誤解を解く6つの真実」と題したリーフレットを刊行して説明していた。非常に良くできた内容だと思っているので、ここでは昨日に続いて「環境問題」について述べておこうと思う。以下は20年8月25日にブログに掲載したところから抜粋した。良くお読みいただければ有り難い。

”リーフレットの内容は①「紙の生産・消費が世界の森林減少の原因というのは事実と異なる」、②「紙1tonが木○○本という表現は実体を表していない」、③「紙は原料である木の成長から廃棄・焼却されるまでCO2を固定する素材である」、④「紙は自然界で分解される地球環境にやさしい素材」、⑤「そもそも古紙以外のものは紙に混ぜてはいけない」、⑥「未来に向けて新たな素材が生まれている」となっている。私には十分な説明だが、一般の方には完全に通じないのではとの懸念は残る気がする。


私から一言追加しておけば「我が国では至る所に多くの木が生えているが、あの樹種は紙の生産には余り適していないので、大手の製紙会社はそれ用に自社林で育成しているし、上記のように海外にも山林を保有している。その意味では我が国は資源小国とも言えるのだ。実は我が国では海外の森林資源を消費しているのだ」となる。だから、往年のクリントン政権は「アメリカから原料ばかりを輸入しないで、世界最高の品質を誇るアメリカ産の紙類(主として印刷用紙等)も輸入せよ」と迫ったのである。でも、実を結ばなかった。それが何故かは既に何度も述べている。”


2月25日 その2 「環境問題に関する残念な誤解」を一部訂正します

2023-02-25 16:38:40 | コラム
お恥ずかしながら、ウエアーハウザーを「2000年に法人化した企業」にしていた:

昨24日に掲載した「環境問題に関する残念な誤解」の中で、ウエアーハウザーを「ウエアーハウザーは2000年に法人化した企業で、それ以来自社林を管理して環境保護論者が騒ぎ立てる前から「環境を保護」して来ていた。また、上記のように自社林で育成してから伐採して樹木は無駄なく使い切っていたのだ。」のように記述していたのは大間違いで、アメリカで法人化したのは1900年で、2000年は「創立100周年」を祝った年だった。

私は1994年1月末でリタイアしていたが、日本でも多くのお客様を招待して記念祝典を開催し、私も呼ばれていたので、2000年の印象が強く残っていたのだった。原稿を読み返しても気がつかなかった辺りが、私の注意散漫な欠陥を表していて非常に恥ずかしく、ここに謹んで訂正する次第である。

2023年1月の新宿区の人口

2023-02-25 07:36:15 | コラム
23年1月の新宿区の人口は346,222人となり、対前月比△0.01%だった:

今年1月の新宿区の人口は、昨年の12月に続いて僅かながら57名の減少となっていた。つい先日ある機関が調査した「都内の住みたいところ」では、我が新宿区は5番目に入っていたにも拘わらずである。毎月のように外国人の増減がどうなっているかを見れば、ここでは前月から一転して55人の増加となり、40,334人と4万人の大台を維持していた。これは区全体の人口の11.6%であり、昨年の12月と同じ比率だった。日本人は前月と同様で112人の減少で305,888人となっていた。「住みたい」と言うのは外国人なのかな。

当方はまだまだCOVIDの感染を恐れてあまり新宿区内といえども出歩いていないが、ここ百人町/大久保界隈にも「インバウンド」の好影響?がちらほら見えてきて、数名のアジア系の人たちのグループがガラガラとトローリーケースを引きずって移動しているのに出会う頻度が高くなっていた。何処からやってくるのか知らないイスラム教徒のためのハラルフードを売る店も「またここにも出てきたか」と感じさせるように新規に開店している。

今月は通院もあって大久保通りのKorea townを横目に何度か往復した。そこに見えた光景はと言えば、多数の婦女子たちが昼前から彼女たちの口に合うようになっていると風の便りに聞く韓国料理店の前で行列を作っている姿である。同様に韓国産の化粧品店も買い物客でごった返している。彼女たちの眼中には「元朝鮮半島から応募してきた工員問題」も「竹島問題」もないのが良く分かって、何とも言えない気分にさせられるのは私だけだろうか。

我が家と新大久保駅とを結ぶ路地(「文化通り」となっているが)に最後に出店してきたKebabのスタンドは最も繁盛しているケバブ屋のようで、Uber Eatsがの自転車が頻繁に訪れている。私がこのスタンドの特徴は「ケバブサンド」と言いたかったのだろう看板にアルファベットで”KEBAB SANDO”となっていることなのだ。敢えて解説を試みれば、英語のsandwichはカタカナ語で「サンド」となることが多いので、あのスタンドのトルコ人は無邪気に「SANDO」としたのだろう。尤も、こう言って楽しんでいるのはカタカナ語排斥論者の私だけかもしれないが。

兎に角、この新大久保駅前の文化通りは無意味に国際化が進んでしまっているのだから、ご用とお急ぎでない方は是非一度山手線を利用しておいで願いたいものだと思うのだ。「国際化」などというものの虚しさを味わっていただけると思うから。