新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

「そういう事とは知らなかった」と嘆いている

2023-02-21 08:09:23 | コラム
知らなかった事:

ブレイキン:
昨日だったか、この日本選手権だったかが開催され、シゲキックスという男性が三連覇したと報じられていた。これはBreakin’とやら綴る競技なのだそうだ。超後期高齢者の私でも、このブレイキンが24年のオリンピックの競技種目に入ったことくらいは承知していた。だが、そうと知ったときには「信じ難いほど嘆かわしいことだ」との思いだった。

嘆かわしいと言うのには訳がある。それは、1990年に15年勤続を表彰された家内と共に本部に行った後のことだった。サンフランシスコの商社の支店を訪問して、ハイヤットリージェンシーホテルに泊まった。仕事から戻ってアメリカは初めてだった家内を案内してホテルの周りを散歩すると、直ぐ裏手の広場に人だかりがあった。何事かと思って近寄ると、アフリカ系の子供が何名かで見たこともなかった曲芸のような踊りを見せていた。

その子供たちを取り囲む輪の真ん中には帽子が上向きに置かれており、観衆がその中に某かの金を入れる方式だった。「あれは何か」と観衆に尋ねると、確か“break dance“と教えられたと記憶する。頭だけを支点にして回転してみせる技は驚異的だった。私の解釈は「なるほど、アフリカ系の子供たちはあのような曲芸を、収入源にしているのか」であり、彼らのような階層の者たち特有の芸だとばかり思い込んでいた。

だから、オリンピックの競技種目に採用と聞いた時には「何かの間違いではないのか」とすら感じさせられた。その曲芸は何時の間にか我が国にも導入され広まったようだとは承知していた。そして「三連覇」の強者がいると知って尚更感心させられた。シゲキックスなる若者はオリンピック代表になるのかな、などと思いながらテレビのニュースを見ていた。

所が、Wikipediaによれば、この踊りは1980年代にニューヨークで流行り始めていたとあった。自らの不明を恥じた。その名称もbreakin’ではなくbreakdancingだとあった。それが何故「ブレイキン」に変化したのかなと思わせられた。ここで何か批判めいたことを言うよりも、個人種目には強い我が国の選手(「アスリート」何て言いたくない)たちが、オリンピックで優勝してくれれば、それで十分だ。

松本零士氏逝く:
昨日からこの偉大(だったのだそうだ)アニメの巨匠が亡くなったと悼む声がずっと聞こえている。私は自慢ではないが、アニメーションなるものの世界に全く疎いので、松本氏が「宇宙戦艦ヤマト2202」や「銀河鉄道」の作者だったと、この度初めて確認出来た次第だ。

私の世代ではアニメーションというのか「映画化された漫画」が人気を得た頃には会社の為に懸命に働くことが至上命令の如くだったので、デイズニーも手塚治虫にも気が回っていなかった。言い訳めいたことを言えば、その頃はそれこそ命を賭けてアメリカ製品の対日輸出に日夜精を出していたので、映画などに時間を割ける精神的な余裕などは出てこなかった。

今回、松本氏が亡くなったと報じられて、その業績が回顧されると「なるほど、アニメーションが普及してあれほど広まると、それが世の中の価値の一つの基準になっているらしいな」と学べたのだった。亀戸だったかには漫画の主人公の胸像があると屡々報じられていたし、松本氏が描かれた主人公の像も何処かの街にあり、住民の誇りにもなっていたという現実にも、驚く前に「それが現代の流れだったのか」と知り得たのだった。

言うなれば、我ながら何時の間にか「価値の基準の変化」を知らぬ時代遅れになっていたのだった。これ即ち、「長生きも辛いぜ」と少し感じさせられた「巨匠逝く」だった。大体からして「matsumotoreiji」と入力したら「松本零士」に変換されていた。