新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月21日 その2 会社に対する忠誠心

2016-10-21 17:44:36 | コラム
愛社精神と言っても良いことかも知れない:

私は日米間の会社に対する根本的な態度というか姿勢には大いなる違いがあると経験上も考えている。それはアメリカ人の意識では「会社とは単に生活の糧を稼ぎ出す為の手段の一つであり、そんなところに対して忠誠心だの愛社精神を発揮する義理はない」と認識しているところであると経験から学んだのだった。それに会社側も心得たもので、福利厚生などには気を配ることもないのだ。例えば我が国ならば当然用意するだろう転勤者ようの社宅など考えてもいない。それだけではない、社宅など設けることも準備もしないで、住居は社員のリスクでやってくれという姿勢。社食なんてものを作る気配りは経営者側の脳裏にはないだろう。

であれば、海の家だの山荘などを作る訳もなけれ、。「ジムやテニスコート等も使いたければ、自分でクラブに入ってやれよ」と言われるだけだろう。ウエアーハウザー等は偶々本社がシアトル市内から40分もドライブする人里離れた(?)自社所有の言わば森林の中になったために、マリオットホテルが運営する豪華なカフェテリアが設けてあり、朝早くから好き好んで(必要に迫られて?)出勤する者の為に早朝6時から朝食が用意されていたのは、例外的な温情だっただろう。

かく申す私も何と言っても最も大事だったのは自分で、如何にして自分を守るか、即ち”job security”を確保するかが最大の課題だった。それは如何にして与えられた仕事というか課題をこなしていく為には身を粉にして働き尚且つ健康を維持することが最優先で、会社の為に働くことも頭の中には勿論あっても、それは矢張り二の次だったと思う。その次くらいに考えていた。チャンと与えられた仕事を全うできていないと、まかり間違うと、"I don't like you."と上司に言われてアッサリと 馘首される危険性が1%でも残っているのだ。99%も俺がクビになる訳はないと思っていても、何か一寸したミスがあると「失職の危険性」が生じてくる世界。

私自身の17年間の日本の会社の頃のことを思い出せば、確かに雇って頂いた会社の為、同じ部署にいる皆の為にウッカリ過ちを犯してはならない、迷惑をかけてはならないことを非常に重要なことと認識していたのだった。そこには愛社精神も忠誠心も厳然としてあったと記憶する。皆で会社の為に一丸となってやっていくのが当然だと思っていた。遅刻などして課長に叱られないようにしようと懸命だった。アメリカの会社には「遅刻」という概念はない。自己の都合で出勤するだけだから。

そういう我が国独特の企業社会の文化があればこそ、皆で夜遅くまで残って働くのは普通のことという精神というか、心がけがあったのだと、今は考えている。会社の為になろうというようの忠誠心を利用して、長時間の残業をさせても良いとは思えない気もするのだ。



長時間の残業に思うこと

2016-10-21 09:05:33 | コラム
電通で自殺者が出たことを心からお悔やみ申し上げます:

私は日本とアメリカの両方の会社を経験した者として「残業」というか、”overtime”について考えてみたい。

日本の会社時代の経験では課全体が5時を過ぎても皆忙しく働いている時に、譬え自分の仕事が終わっていても「お先に失礼します」などと言い出せる雰囲気はなかった。また、自分よりも年長者(私は「先輩」だの「後輩」だのと言う分け方が好みではないし、また年齢で区別しない世界に長居したのでこの表現を使いたくないのだ)も残っていたり、何もしていなくても課長が席に座ったままであれば、とても帰れたものではないと考えていた。

ここには、我が国の企業社会独特の文化である「皆でやろう」という精神があり、一つの組織である課では皆が同じ範囲というか分野の仕事をしているので、誰か1人が欠けてしまうことはあり得ないことが多く、且つまた欠けてしまうことは許されない仕組みになっていたと思う。それこそが我が国の「皆で一つになって」であり「一丸となって」事に当たる、対処する文化なのである。その対処の時間が事と次第によって長引くこともまたあるのだと思っていた。

また、某商社ではこういう経験もした。商社の仕事というのは入って見て解ることで言うなれば激務であり、各人が負担するというか担当している仕事の範囲は広く且つ深い。そこに新入社員のK君が同じスーツを3日間着用していたのに気付いて、何でかと尋ねてみた。彼は仕事が片付かずに会議室の椅子を並べて寝泊まりしていたので、既に2日連泊していたというのだった。下着等は近くのコンビニ等で買い求めて着替えていたとのことだった。

彼は連泊せざるを得ない理由を「会社というか部内での私に対する仕事量の割り振りが間違っているのか、あるいは私の能力不足で諸先輩のようにその日のうちに消化し切れていなかったかの何れであり、何れにせよ自分の責任であるから、課長や部長に苦情を申し立てることはない。私などは未だ生易しい方で、多忙を極めた部署に配属された同期には2週間も連泊している者がいる」と語ってくれた。こうやって彼は新入社員が皆経験する関門をくぐり抜けていった。

アメリカの会社に話を移そう。何度も述べてきたことだが、そこには「皆でやろう」か「一丸となって」というような思想も文化もない。全員が所属長、普通は事業本部長だが、から「職務内容記述書」を合意の上で与えられ、そこにある仕事を単独でこなしていく仕組みになっていて、同僚と重複する仕事などは原則としてあり得ない。各人が主体性を以てその担当範囲をこなしていくのである。アシスタントなども付けないのが当たり前の世界だ。

と言うことは、その担当範囲内の仕事を消化する為には朝6時から出勤せざるを得ないこともあれば、午後3時に片付けば「お先に」とも言わずに帰って行ってしまうことがある。大体からして本社にいる者は個室を与えられているので、隣の者が何をしているかなどには一切関知していない者だ。また、仕事の量が多ければ夜は8時でも9時でも残っているのは当たり前だ。全てが個人単位である以上、誰か同僚が手伝うことなどはあり得ない。それは同僚は「他人の仕事を手伝う為の給与など貰っていない」のだから当然だ。要するに、残業というか会社に残っているのは当人の勝手であり、誰に命令された訳でもなく、上司に気兼ねしているのでもない。秘書さんなどはボスが残っていても気にせず時間が来れば帰ってしまうものだ。

また、本社機構に組み込まれている者たちは皆会社側で年俸制であり、組合員などはいないのであるから、残業料などは発生しない。要するに自分に割り当てられた仕事を恙なくやり遂げる為には、何時に出勤して何時に帰るかは各人の自由裁量であるといった方が解りやすいだろう。しかも、彼らは年俸の多寡に応じて仕事量と責任が急激に増えるから、副社長兼事業部長などは部内の誰よりも早く出勤し遅くまで残っているのは当たり前と部下たちは認識している。

ここまでは「日米企業社会における文化の違い論」の一端を述べてきたが、私には日米何れのやり方というか在り方が優れているかなどは断定できない。ただ言えることは「私にはアメリカ式の方がシックリときて、働きやすかった」だっただろう。電通が少数精鋭主義で少ない人数で多くの仕事を皆でこなして成果を上げようとしていたのかなどは外からはとても計り知れない。だが、あれほど長時間にわたって残っていなければならなかった裏には何があったのかと感じる。

謹んで亡くなった方のご冥福を祈って終わる。