第二花立跨線橋
16日は海浜MCの練習会に参加してきたのですが、カメラのバッテリーが故障して写真を撮れなかった、文字だけ書いても面白くないので書き込まなかった、内容は5日連続だったので疲れで足の具合が良くない、初めの1Kは歩いてその後ユックリジョッグに切り替えた、左の大腿四頭筋の具合が悪く転びそうになったので慎重に走った、ただもう止めたくてやめたくていつ歩こうかと思いながらのジョッグだった、1周で止めようかと思ったが何となくそのまま2周目に入り、遅いながらも10K走ってきた。
16日のデータ
距離 10.07K
時間 1時間14分23秒
ストライド 73㎝
カロリー 553Kcal
心拍数 最高162bpm 平均144bpm
昨日は暖かかったのに疲れが出て走らなかった、今日は寒波がきて寒く風も強かったが意を決して支度(それ程大げさでは無いが)、出がけに昔の陸上部の後輩から電話があり、脊柱管狭窄症手術を受けたが10分以上立っていられないと愚痴を言われた、彼は他にもパーキンソン病で難病認定を受けている、サンミゲルも腰部脊柱管狭窄症の手術を受けて11年経つが走れているだけマシのようだ、そんなこんなでで出発するのが遅れたが、防寒対策をしっかりして走ることにした。

今日のスタイル 東跨線橋

鉄炮塚跨線橋 幕張本郷駅

国道14号 旧14号
走り出しは寒いし風もあって歩いているのと同じようなペース、キロ8分以上かかっていた、いつもの様に東跨線橋に出ると本格的な補修工事が始まったようだ、あと4年もかかるので使えるようになるまで走っていられるかどうか、鉄炮塚跨線橋まで行き橋を渡って国道14号に向かう、やっとジョッグらしくなるがまだキロ7分半くらいかかっていた、14号に出れば追い風で平らになるから少しは走れるだろう。

幕張青面金剛像 操舵を持っている

大須賀山の自然と文化財 首塚

首塚の塔 寛永10年建立

四代年寄宮城野馬五郎 宮城野馬五郎重美之墓
体が重いのでまずは途中にある幕張青面金剛像へ、ここの青面金剛像はユニークで左手に舟の操舵を持っている、鷺沼の青面金剛像は釣り針と漁師の村だったのがうかがわれる、その先にある首塚の奥の方まで行ってみた、地元出身の力士の墓もある、首塚は大きな木が生い茂って薄暗い丘の上に建っている、以前伐採をしていたがマダマダ明るくなっていなかった、一息ついたのでまた走り始めた。

浜田川と鴨 子守神社

第二花立跨線橋の登り 二段目

一気の下り 西の谷跨線橋
浜田川に来ると鴨のつがいが川底の苔を食べていた、前に見たオオバンは今回はいなかった、そのまま先にある子守神社に出て狭い道から第二花立跨線橋へと出る、ここの登りはいつ見てもきつそうだ、ヒイヒイ言いながら1段目そして2段目を登りテッペンへ、今度は一気の下りとなるが足が心配でユックリ足を運ぶ、もう1度第二花立跨線橋横の坂を登ってあと2K 、向かい風のJR沿いを西に走り家まで帰って来た。
今日のデータ
距離 6.02K
時間 43分28秒
ペース 7分13秒/K
ストライド 76㎝
カロリー 315Kcal
心拍数 最高150bpm 平均128bpm