goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

家持編(一)青春・恋の遍歴(12)可哀想したな 放っといてから

2011年08月08日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年8月8日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

おみなめを 亡くし家待 今更に 平穏生活くらし いとしゅう思う

今よりは 秋風寒く 吹きなむを いかにかひとり 長き夜を宿
《これからは  秋の風吹き 寒いのに 長い夜ひとり 寝るのん寂し》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六二〉 

長きを ひとりやむと 君が言へば 過ぎにし人の 思ほゆらくに
《長い夜を 独りで寝るて 聞いたとき うなった人 思い出したで》
                         ―大伴書持おおとものふみもち―〈巻三・四六三〉

秋さらば 見つつしのへと 妹が植ゑし 屋前やど石竹なでしこ 咲きにけるかも
撫子なでしこの 花咲いとおる 秋来たら 見て楽しもと お前の植えた》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六四〉 
うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み しのひつるかも
《世の中は  無常なもんと 知ってるが 秋風吹くと 思い出すなぁ》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六五〉 

我が屋前やどに 花ぞ咲きたる そを見れど こころも行かず しきやし 妹がありせば 
水鴨みかもなす 二人ふたり並びゐ 手折たをりても 見せましものを

《庭で咲く 花を見たかて 面白おもろない もしもお前が ったなら 並んで花を 手折たおるのに》
うつせみの れる身なれば 露霜つゆしもの ぬるがごとく
あしひきの 山道やまぢをさして 入日いりひなす かくりにしかば

《人の定めや 仕様しょうなしに 露霜みたい はかのうに 帰らん旅へ 出て仕舞しもて 日ィ沈むに 死んでもた》
そこ思ふに 胸こそ痛き 言ひもず 名づけも知らず あともなき 世間よのなかにあれば むすべもなし
《思い出すたび 胸痛い 嘆く言葉も 見当たらん 消えてく定め どもならん》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六六〉 

時はしも 何時いつもあらむを こころ痛く にし吾妹わぎもか 若子みどりごを置きて
《人いつか 死ぬけどなんで 今やねん わし悲しませ 幼子おさなご残し》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六七〉 

でて行く 道知らませば あらかじめ 妹をとどめむ せきも置かましを
《もしわしが あの世行く道 知ってたら お前の行く手 ふさいだったに》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六八〉 
妹が見し やどに花咲き 時はぬ 我が泣く涙 いまだなくに
《時過ぎて  お前の庭に 花咲いた わしの涙は まだ乾けへん》
                         ―大伴家持―〈巻三・四六九〉 




せきも置かましを】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(11)聞きしに優る 恋の炎や

2011年08月04日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年8月4日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★聞いてたが 恋する女 恐いでと 逃げられんのか 離れとないが

我れも思ふ 人もな忘れ おほなわに 浦吹く風の む時なけれ
《忘れんと  うち思てるで あんたもな いついつまでも 途切れんように》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇六〉

思ふにし しにするものに あらませば 千遍ちたびぞ我れは 死にかへらまし
《もしもやで 恋焦がれして 死ぬんなら うち千回も 死んで仕舞しもてる》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇三〉

あひおもはぬ 人を思ふは 大寺おほでらの 餓鬼がきしりへに ぬかづくがごと
《気ィめた 人思うんは 寺の餓鬼 尻から拝む みたいなもんや》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇八〉

いまさらに 妹に逢はめやと 思へかも ここだ我が胸 いぶせくあるらむ
《あんたには  もう逢わんとこ 思うけど ちょっとこの胸 ちくちくするな》
                         ―大伴家持―〈巻四・六一一〉 

なかなかに もだもあらましを 何すとか 相見そめけむ げざらまくに
げられん 恋やになんで 逢うたんや 声掛けたんが 間違いやった》
                         ―大伴家持―〈巻四・六一二〉 

こころゆも 我ははざりき またさらに 我が故郷ふるさとに 帰りむとは
《なんでまた 故郷くにに帰って 来たんやろ 恋くさした あんたの所為せいや》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇九〉

近くあらば 見ずともあらむを いや遠く 君がいまさば 有りかつましじ
《あんたはん 近くったら 生きてける 離れて仕舞しもて 生きる甲斐かい無い》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六一〇〉





餓鬼がきしりへに】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(10)良え女やが 一寸(ちょと)気が重い

2011年08月01日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年8月1日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★恋心 初々し内 ときめきは れるにつれて 気重が増すよ

八百日やほか行く 浜のまなごも 我が恋に あにまさらじか 沖つ島守
《広い浜 ある砂数すなよりも うち、、の恋 ずっといのん 分かるなあんた》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九六〉

うつせみの 人目をしげみ 石橋いははしの 間近まぢかき君に 恋ひわたるかも
他人ひとの目が うるさいよって 逢わへんで 焦がれるだけや 近くるのに》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九七〉

恋にもぞ 人は死にする 水無瀬河みなせがは 下ゆ我れす 月に
《恋したら 人死ぬんやで うち、、もそや 日に日にせる あんた分かるか》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九八〉

伊勢の海の いそもとどろに 寄する波 かしこき人に 恋ひわたるかも
《大波の とどろくみたい 勿体もったない 人にこのうち、、 惚れたんやろか》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇〇〉

こころゆも はざりき 山河も へだたらなくに かく恋ひむとは
《山川に 隔てられてる わけちゃうに こんな焦がれる 思わなんだわ》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇一〉

ゆふされば 物さる 見し人の 言問こととふ姿 面影にして
《日暮れには 睦言むつごと顔を 思い出し 恋しさ募り どう仕様しょうもない》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇二〉

剣大刀つるぎたち 身に取りふと いめに見つ 如何いかなるそも 君にはむため
《夢見たで おっかたなに 添い寝する なんのこっちゃろ える前徴しるしか》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇四〉

天地あめつちの 神のことわり なくはこそ 我がふ君に 逢はず死にせめ
《この世には ほんま神さん らんのか うち、、死にそやで あんた逢えんと》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇五〉





【浜のまなごも】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(09)気に入り同士 喜び頻り

2011年07月28日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月28日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

笠女郎いらつめは 直向き恋に 身を焦がす 家待宛てて 歌次々と

白鳥しらとりの 飛羽山とばやま松の 待ちつつぞ 我が恋ひわたる この月ごろを
《待ってんの もう長いこと なって仕舞た あんたしとうて 恋し続けて》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五八八〉

衣手ころもでを 打廻うちみの里に ある我れを 知らにぞ人は 待てどずける
打廻里さとって じっと待ってる 心内こころうち 知ってるやろに あんたえへん》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五八九〉

あらたまの 年のぬれば 今しはと ゆめよ我が背子せこ 我が名らすな
年月としつきが 経ったからて うち、、の名を ええやろ思て うたらあかん》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九〇〉

我がおもひを 人に知るれか 玉匣たまくしげ 開きけつと いめにし見ゆる
《隠してる うち、、の思いが 知れたんか 櫛箱くしばこ開いてる 夢見てしもた》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九一〉

やみに 鳴くなるたづの よそのみに 聞きつつかあらむ 逢ふとはなしに
《暗い夜に  鳴く鶴みたい 逢われんで あんたの噂 聞いてるだけや》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九二〉

君に恋ひ いたすべなみ 平城山ならやまの 小松がしたに 立ち嘆くかも
《恋しゅうて どう仕様しょうて 奈良山の 松の下来て 嘆息ぼけっとしてる》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九三〉

我が屋戸やどの 夕蔭草ゆふかげぐさの 白露の ぬがにもとな 思ほゆるかも
《庭に咲く 夕影草くさに置いてる 露みたい 心もとない 気持ちやうち、、は》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九四〉

我が命の またけむ限り 忘れめや いやには 思ひすとも
《あんたはん うち、、は死んでも 忘れへん 日に日に募る 思いかかえて》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九五〉



【我が名告らすな】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(08)嬉し家待 はしゃぎにはしゃぐ

2011年07月25日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月25日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★これこそが 真実ほんまの恋や 見つけたぞ 笠女郎かさのいらつめ 似合いやわしに 

水鳥の 鴨の羽色はいろの 春山の おほつかなくも 思ほゆるかも
《春の山 ぼっと霞んで 見えんに あんたの気持ち よう分からへん》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻八・一四五一〉

朝ごとに 我が見る屋戸やどの 瞿麦なでしこの 花にも君は ありこせぬかも
《毎朝に 見る撫子なでしこの 花みたい あんた毎日 見たいて思う》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻八・一六一六〉

ぎりの おほに相見し 人ゆゑに 命死ぬべく 恋ひわたるかも
《霧みたい かおおぼろしか 見てへんに なんでこんなに 恋しいのやろ》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五九九〉

皆人みなひとを よとの鐘は 打つなれど 君をしへば ねかてぬかも
みんなみな 早よと鐘は 鳴るけども あんた思たら 寝られへんがな》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・六〇七〉

託馬野つくまのに ふる紫草むらさき きぬめ いまだ着ずして 色にでにけり
託馬野つくまのに えてる紫草くさで 染めた服 着てもせんのに 見られてしもた
〈あんたとは こころを染めた だけやのに 逢わへんうちに 知られてしもた〉》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻三・三九五〉

陸奥みちのくの 真野まの草原かやはら 遠けども 面影おもかげにして 見ゆといふものを
《あんたには しばらうて ないけども 面影浮かび うち、、見えてるで》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻三・三九六〉

奥山おくやまの 岩本いはもとすげを ふかめて 結びし心 忘れかねつも
《忘れへん あんなふこうに ちこたんや あんたの心 うち、、忘れへん》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻三・三九七〉

我が形見かたみ 見つつしのはせ あらたまの 年の長く 我れもおもはむ
《思ててや  うちの身代わり 見てながら うちもずうっと 思てるさかい》
                         ―笠郎女かさのいらつめ―〈巻四・五八七〉





【色に出でにけり】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(07)こんな娘子児(おとめご) 見たことないぞ

2011年07月21日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月21日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★宮中で 見つけ娘子おとめに 一目惚れ 家待追うが 見事な振られ

かくしてや なほや退まからむ 近からぬ 道のあひだを なづみまゐ来て
《苦労して 来たのに帰れ うのんか 遠い道のり 難儀むりして来たに》
                         ―大伴家持―〈巻四・七〇〇〉 

こころには 思ひ渡れど よしを無み よそのみにして 嘆きぞ我がする
《心では おもうてるけど 伝手つてうて 余所よそながら見て わし嘆いてる》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一四〉 
千鳥鳴く 佐保の河門かはとの 清き瀬を 馬うち渡し 何時いつかよはむ
《佐保川の 千鳥鳴いてる 清い瀬を 馬走らして 早よかよいたい》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一五〉 
夜昼よるひると いふわき知らず 我が恋ふる 心はけだし いめに見えきや
《思てるで  夜昼無しの 恋ごころ きっとあんたの 夢に出たやろ》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一六〉 
つれも無く あるらむ人を 片思かたもひに 我れし思へば わびしくもあるか
《惚れたけど 連れないり されてもて ひとり思うん せつないこっちゃ》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一七〉 
思はぬに 妹がゑまひを いめに見て 心のうちに 燃えつつそ居る
微笑顔ほほえみを 思いがけずに 夢に見て わしの恋心こころは 燃え上ったで》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一八〉 
大夫ますらをと 思へる我れを かくばかり みつれにみつれ 片思かたもひをせむ
《このわしが 苦恋こいするもんか おもてたに 胸きむしる 片恋かたこいすんや》
                         ―大伴家持―〈巻四・七一九〉 
村肝むらぎもの こころくだけて かくばかり 我が恋ふらくを 知らずかあるらむ
《この胸が  張り裂けそうな わしの恋 あんたほんまに 知ってんやろか》
                         ―大伴家持―〈巻四・七二〇〉 

かくばかり 恋ひつつあらずは 石木いはきにも ならましものを 物はずして
《こんなにも 恋い焦がれんと 石や木に 成りたいもんや 心のたん》 
                         ―大伴家持―〈巻四・七二二〉 



【馬うち渡し】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(06)なさずに措くか この恋の道

2011年07月14日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月14日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★実るかな 同じ身分の ひと相手 苦心家待 精を出す

夜中よなかに 友呼ぶ千鳥ちどり 物思ふと わびをる時に 鳴きつつもとな
《物思い  してる夜中に やかましに 千鳥鳴きよる よけ沈むがな》
                         ―大神女郎おおみわのいらつめ―〈巻四・六一八〉

霍公鳥ほととぎす 鳴きし登時すなはち 君がいへに 行けと追ひしは 至りけむかも
《鳴いたんで  思いを乗せて ホトトギス そっち行かした 着いたやろうか》
                         ―大神女郎おおみわのいらつめ―〈巻八・一五〇五〉

をみなへし 佐紀沢さきさわふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも
《佐紀沢に  咲いてるカツミ〔あやめ〕 かつてうち こんな思いは したことないわ》
                         ―中臣女郎なかとみのいらつめ―〈巻四・六七五〉

春日山かすがやま 朝ゐる雲の おほほしく 知らぬ人にも 恋ふるものかも
《山かる 朝雲みたい 気ィ晴れん なんであんたに 惚れたんやろか》
                         ―中臣女郎なかとみのいらつめ―〈巻四・六七七〉

ただに逢ひて 見てばのみこそ たまきはる いのちに向ふ 我が恋まめ
《命かけ 惚れた私の 恋ごころ じかに逢わんと おさまらへんわ》
                         ―中臣女郎なかとみのいらつめ―〈巻四・六七八〉

いなと言はば ひめや我が背 すがの根の 思ひ乱れて 恋ひつつもあらむ
《逢いたない  言うんやったら 無理言わん じっと我慢で 恋忍んでる》
                         ―中臣女郎なかとみのいらつめ―〈巻四・六七九〉

わたの底 奥を深めて 我が思へる 君には逢はむ 年はぬとも
《胸の奥 深うに思う あんたはん 時間掛けても きっとうたる》
                         ―中臣女郎なかとみのいらつめ―〈巻四・六七六〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ももしきの 大宮人は 多かれど こころに乗りて 思ほゆるいも
《宮仕え する女官さん いけども 心懸かるん あんただけやで》

上辺うはへなき 妹にもあるかも かくばかり 人のこころを 尽さく思へば
《このわしに  こんな思いを させるやて 罪な人やで あんた云う人》
                         ―大伴家持 ―〈巻四・六九一~二〉




【わが恋止まめ】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(05)やんごとなきを 相手にするか

2011年07月11日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月11日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★家持は 趣向を変えて 女王ひめぎみへ 恋の狩人 触手を伸ばす

おもふと 人に見えじと なまじひに 常に思へり ありぞかねつる
《物思い 知られんとこと 無理をして 思い悩むん ほんまにつらい》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻四・六一三〉

葦辺あしへより 満ちしほの いや増しに 思へか君が 忘れかねつる
《潮ちる みたいに慕情おもい こみあげて あんたのことが 忘られへんよ》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻四・六一七〉

秋萩に 置きたる露の 風吹きて 落つる涙は とどめかねつも
《風吹いて 萩の玉露 散るみたい うちの涙は められへんわ》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻八・一六一七〉

あひおもはぬ 人をやもとな 白栲しろたへの 袖つまでに ねのみし泣くも
《片思い  分かってんのに 思い詰め 袖びしょ濡れに なるまで泣くよ》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻四・六一四〉

我が背子せこは あひはずとも 敷栲しきたへの 君が枕は いめに見えこそ
《あんたはん  思ててくれん 思うけど せめて夢でも 出てくれへんか》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻四・六一五〉

剣太刀つるぎたち 名のしけくも 我れはなし 君に逢はずて 年のぬれば
《うちなんか なに言われても もうえわ 逢えん日なごう 続いたよって》
                         ―山口女王やまぐちのおおきみ―〈巻四・六一六〉





【名の惜しけくも】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(04)これは旨いぞ この手で行こか

2011年07月07日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月7日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★壷を得て 恋を求める 家持は 次から次と 手当たり次第

我が背子せこを あひ見しその日 今日けふまでに 我が衣手ころもでは る時も無し
《逢い引きの  日から今日まで ご無沙汰や うちは涙で 袖ぐしょ濡れや》
                         ―巫部麻蘇娘子かむなぎへのまそのをとめ―〈巻四・七〇三〉
栲縄たくなはの ながき命を りしくは 絶えずて人を 見まく欲りこそ
永遠とわまでの 命欲しいと おもたんは ずっとあんたと てたいからや》
                         ―巫部麻蘇娘子かむなぎへのまそのをとめ―〈巻四・七〇四〉

我が屋外やどの 萩花はぎはな咲けり 見に来ませ いま二日ふつかだみ あらば散りなむ
うちの庭 萩が咲いたで 見においで 二日もしたら 散ってしまうで》
                         ―巫部麻蘇娘子かむなぎへのまそのをとめ―〈巻八・一六二一〉

たれ聞きつ 此間ゆ鳴き渡る 雁がねの つま呼ぶ声の ともしくもあるか
《連れ呼んで 鳴き飛ぶ雁が うらやまし 誰かさんかて 聞いたんちゃうか》
                         ―巫部麻蘇娘子かむなぎへのまそのをとめ―〈巻八・一五六二〉

聞きつやと 妹が問はせる かりは まことも遠く 雲隠くもがくるなり
《聞いたかと あんたたずねる 雁の声 雲に隠れて 聞こえんかった》
                         ―大伴家持―〈巻八・一五六三〉 

秋づけば 尾花が上に 置く露の ぬべくも は 思ほゆるかも
《秋来たら すすき置く露 消えるに うちの命も 消えそに思う》
                         ―日置長枝娘子へきのながえのをとめ―〈巻八・一五六四〉

我が屋外やどの 一群ひとむら萩を 思ふ児に 見せずほとほと 散らしつるかも
うちの庭 れ咲く萩を いとし児に 見せず大方おおかた 散らしてしもた》
                         ―大伴家持―〈巻八・一五六五〉 





【いま二日だみ】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(03)何処にあるんや ほんまの恋は

2011年07月04日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年7月4日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★家待の 恋の憧れ 募り増す 今日はあの児に 明日あしたはこの児

はつはつに 人をあひ見て いかにあらむ いづれの日にか またよそに見む
《ちょっとの 逢瀬おうせのあんた いつえる ちらっと姿 見られんやろか》
                         ―河内百枝娘子かふちのももえのをとめ―〈巻四・七〇一〉

ぬばたまの その夜の月夜つくよ 今日けふまでに 我れは忘れず なくし思へば
うたの あのえ月が 忘られん ずっとあんたを おもてるさかい》
                         ―河内百枝娘子かふちのももえのをとめ―〈巻四・七〇二〉

思ひる すべの知らねば 片もひの 底にそ我れは 恋ひなりにける
《恋心  晴らす仕方が 分からんで 片恋底に うち沈んでる》
                         ―粟田女娘子あはためのおとめ―〈巻四・七〇七〉
またも逢はむ よしもあらぬか 白栲しろたへの 我が衣手に いはひ留めむ
う手立て ないもんかなと 袖の端 結び合わして 祈ってるんや》
                         ―粟田女娘子あはためのおとめ―〈巻四・七〇八〉

鴨鳥かもどりの 遊ぶこの池に の葉落ちて 浮きたる心 我が思はなくに
《鴨遊ぶ 池に浮いてる 葉ぁみたい 軽い気持ちで るんとちゃうで》
                         ―丹波大女娘子たにはのおほめのをとめ―〈巻四・七一一〉

味酒うまさけを 三輪みわはふりが いはふ杉 れしつみか 君に逢ひがたき
《三輪山の 神さん杉に 手えさわり ばち当たったか あんた逢われん
〈身分ちゃう 人に誘われ その気なり うちアホやった うてもらえん〉》
                         ―丹波大女娘子たにはのおほめのをとめ―〈巻四・七一二〉

垣穂かきほなす 人言ひとごと聞きて 我が背子せこが こころたゆたひ 逢はぬこのころ
《取り巻きの 中傷うわさを聞いて あんたはん 躊躇とまどうてんか うてくれへん》
                         ―丹波大女娘子たにはのおほめのをとめ―〈巻四・七一三〉



れしつみか】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(02)本気かどうか わしかて知らん

2011年06月30日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年6月30日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

郎女いらつめの 誘いに乗るか 家持は 大嬢おおいらつめを かもうてみせる

月立ちて ただ三日月の 眉根まよねき 長く恋ひし 君に逢へるかも
《三日月の ようなまゆを いたんで こいがれてた あんたに逢えた》
                         ―大伴坂上郎女おおとものさかのうえのいらつめ―〈巻六・九九三〉

ふりけて 若月みかづき見れば 一目見し 人の眉引まよひき 思ほゆるかも
《振りあおぎ 三日月見たら 一目見た おまえのまゆを 思い出したで》
                         ―大伴家持―〈巻六・九九四〉 

我が屋外やどに きし瞿麦なでしこ いつしかも 花に咲きなむ なそへつつ見む
《庭植えた 撫子なでしこ咲くん 楽しみや 女らしなる お前おんなじ》
                         ―大伴家持―〈巻八・一四四八〉 

石竹なでしこの その花にもが 朝な朝な 手に取り持ちて 恋ひぬ日けむ
《撫子の お前花やと えのにな 毎朝手にし いつくしめるに》
                         ―大伴家持―〈巻三・四〇八〉 

生きてあらば 見まくも知らず 何しかも 死なむよ妹と いめに見えつる
《生きてたら 逢えるんやのに なんでまた 夢に出てきて 死のやてうの》
                         ―大伴坂上大嬢―〈巻四・五八一〉 
大夫ますらをも かく恋ひけるを 弱女たわやめの 恋ふるこころに たぐひあらめやも
《男でも 夢に見るほど 恋苦くるう おんな恋苦くるしん 当たり前やん》
                         ―大伴坂上大嬢―〈巻四・五八二〉 
つき草の 移ろひやすく 思へかも 我が思ふ人の ことも告げ
《移りな 露草の児や 思うんか 逢いたいあんた 何もん》
                         ―大伴坂上大嬢―〈巻四・五八三〉 
春日山かすがやま 朝立つ雲の ゐぬ日無く 見まくの欲しき 君にもあるかも
《春日山 朝雲いつも かかってる うち、、もいっつも あんた思てる》
                         ―大伴坂上大嬢―〈巻四・五八四〉 




若月みかづき見れば】へ


家持編(一)青春・恋の遍歴(01)ほんに可愛いや 童女(わらわめ)よ

2011年06月27日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年6月27日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★家持は 幼なじみの 童女わらわめに 幼い恋の 芽を吹かす

葉根蘰はねかづら 今する妹を いめに見て こころのうちに 恋ひ渡るかも
《大人なる かずらかぶる児 夢に見て ひそかに恋を し続けてんや》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―〈巻四・七〇五〉

葉根蘰はねかづら 今する妹は 無かりしを いづれの妹そ 幾許ここだ恋ひたる
《うち知らん かずらかぶる児 てへんで 何処どこ何方どなたに 恋したんやろ》
                         ―童 女―〈巻四・七〇六〉 





【はねかづら】へ


坂上郎女編(19)何で越なぞ 行かしたんやろ

2011年06月23日 | 家持編(一)青春・恋の遍歴
■平成23年6月23日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★我が娘 越へ送りて 郎女は 老い身に沁みる 寂しさ辛い

海神わたつみの 神のみことの 御櫛笥みくしげに たくはひ置きて いつくとふ たままさりて 思へりし が子にはあれど うつせみの 世のことわり大夫ますらをの 引きのまにまに しなざかる 越路こしぢをさして つたの 別れにしより 
海神かみさんが 櫛箱入れて 貯め置いて 大事にしてる 真珠玉 その真珠たまよりも いとおしい お前やけども 仕様しょう無しに 家持さんの 招きゆえ 遠い越国こしへと 行かしたが》
沖つ波 とを眉引まよびき 大船おほふねの ゆくらゆくらに 面影おもかげに もとな見えつつ かく恋ひば おいづくが身 けだしへむかも
《波によう似た  眉引きが ゆらゆらゆらと 眼に浮かぶ こんな恋しゅう 思てたら 老い先短い この身体からだ 耐えることなど できようか》   
                         ―大伴坂上郎女―〈巻十九・四二二〇〉 
かくばかり  恋しくしあらば まそ鏡 見ぬときなく あらましものを
《こんなにも 恋しゅう思う あんたなら ずうっとそばに 置けばよかった》 
                         ―大伴坂上郎女―〈巻十九・四二二一〉 

霍公鳥ほととぎす 五月さつきに 咲きにほふ 花橘の ぐはしき 親の御言みこと 朝暮あさよひに 聞かぬ日まねく
《ホトトギス 来て鳴く五月 咲きにおう たちばなはなの それみたい うるわし聞いた かあさんの 声聞かへんで 日ィ経った》  
天離あまざかる ひなにしれば あしひきの 山のたをりに 立つ雲を よそのみ見つつ 嘆くそら やすけなくに 思ふそら 苦しきものを  
《山の陰から  立つ雲を 見ながら思う 里の空 嘆く心も 頼りなく 思う気持ちも えてくる》
奈呉なご海人あまの かづき取るといふ 真珠しらたまの 見が御面みおもわ ただむかひ 見む時までは 松柏まつかへの 栄えいまさね 貴きが君
奈呉なごの漁師が もぐる 真珠みたいな あのお顔 見たいと思う 今日日頃 お会いするまで お元気で 暮らし下さい お母さま》 
                         ―大伴家持―〈巻十九・四一六九〉 
白玉しらたまの 見がし君を 見ず久に ひなにしれば 生けるともなし
《逢いたいに 逢われへん日ィ 続いてる ひなるんで 仕様しょう無いけども》
                         ―大伴家持―〈巻十九・四一七〇〉 




おいづくが身】へ