goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(08)垂水(たるみ)の水を

2012年07月17日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年7月17日】

いのちをし さきくよけむと 石走いはばしる 垂水たるみの水を むすびて飲みつ


瀬戸内 兵庫 東部の歌と
大阪 湾の 海辺の歌と
名高い埴生はにゅう 染料土せんりょつち
拾う て帰ろ 恋忘れ貝

 摂津にして作れる歌(一)】
しなが鳥 猪名野ゐなのれば  有馬山ありまやま 夕霧立ちぬ 宿やどりはなくて
の野を はるばる来たが 有馬山ありまから 夕霧きり出て来たに 宿るとこない》
                            ―古集―(巻七・一一四〇)
武庫川むこがはの 水脈みをはやみと 赤駒あかごまの 足掻あがたぎちに 濡れにけるかも
《武庫の川 流れはようて 馬足掻あがき 飛沫しぶきが飛んで わし濡れて仕舞た》
                            ―古集―(巻七・一一四一)
いのちをし さきくよけむと 石走いはばしる 垂水たるみの水を むすびて飲みつ
《この命 ごとねごうて 垂水たるみ神水みず 手ぇにすくうて わし飲んだんや》
                            ―古集―(巻七・一一四二)
さ夜更けて 堀江漕ぐなる 松浦舟まつらぶね かぢおと高し 水脈みを早みかも
よるけて 堀江漕ぎ行く 松浦舟まつらぶね かじせわし 潮早いんや》
                            ―古集―(巻七・一一四三)
くやしくも 満ちぬる潮か 住吉すみのえの 岸の浦廻うらみゆ 行かましものを
《悔しいな 潮ちてきた 住吉すみのえの 浦をつとうて 行きたかったに》
                            ―古集―(巻七・一一四四)
妹がため 貝をひりふと 茅渟ちぬの海に 濡れにし袖は せど乾かず
《お前にと 貝ひろおして 茅渟ちぬ海で 袖濡らしたで かわかん程に》
                            ―古集―(巻七・一一四五)
めづらしき 人を我家わぎへに 住吉すみのえの 岸の埴生はにふを 見むよしもがも
いとを うち住ましたい 住吉すみのえの 岸の埴生はにゅうを 見るすべしな》
                            ―古集―(巻七・一一四六)
めて 今日けふ我が見つる 住吉すみのえの 岸の埴生はにふを 万代よろづよに見む
《馬つらね わしが今日見た 住吉すみのえの 岸の埴生はにゅうを またまた見たい》
                            ―古集―(巻七・一一四八)
いとまあらば ひりひに行かむ 住吉すみのえの 岸に寄るといふ 恋忘れ貝
ぁあると ひろい行きたい 住吉すみのえの 岸に寄るう 恋忘れ貝》
                            ―古集―(巻七・一一四七)
住吉すみのえに 行くといふ道に 昨日きのふ見し 恋忘れ貝 ことにしありけり
住吉すみのえに つうじる道で 昨日見た 恋忘れ貝 名前倒れや》
                            ―古集―(巻七・一一四九)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ