マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

小笠原・父島、大型クルーズ船寄港可能に!経済発展も良いですがそこには一定の歯止めも!

2013-11-20 21:52:30 | 自然・環境問題・古生物
東京都は小笠原諸島の父島で、大型クルーズ客船が停泊できるよう湾内設備を改修するそうです。小笠原諸島は2011年にユネスコの世界自然遺産に登録されてから観光客の人気が高まっていますが、父島の設備が小規模なため全長200メートル以下の船しか停泊できませんでした。改修後は国内の全てのクルーズ船が父島に寄港できるようになります。

今まで、父島では定期船は二見港に着岸できますが、クルーズ船は洋上でブイに係留し停泊するしかなく、乗客は小型船に乗り換えて上陸していました。ただブイの性能から大型クルーズ船は係留できないため寄港はできなかったのです。大型船も停泊できるようにしてほしいとの運航会社からの要望もあり、とは修復に乗り出すことになったものです。

来年3月の工事完了後は国内最大級のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」(約5万トン、全長約240メートル)も停泊できるようになります。小笠原へのクルーズ船の寄港回数は11年の6回から12年は32回に増えました。これにより12年度の観光客は11年度に比べ25%増の約3万5000人に急増したのです。空路がなく、定期的な交通手段が原則、週1便のフェリーに限られるため、経済波及効果は大きいと見られています。

小笠原諸島は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々で、れっきとした日本の国土だという事はご存じのとおりです。総面積は104km²で、南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧の一部をなしています。1972年(昭和47年)10月16日に一部の島や地域を除き小笠原国立公園として、国立公園に指定されました。というのも、小笠原諸島は形成以来ずっと大陸から隔絶していたため、島の生物は独自の進化を遂げており、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほど、貴重な動植物が多いからです。

しかし、人間が持ち込んだ生物や島の開発などが原因でオガサワラオオコウモリやオガサワラノスリ、アカガシラカラスバト、ハハジマメグロなどの動物やムニンツツジ、ムニンノボタンといった植物など、いくつかの固有種は絶滅の危機に瀕しています。というわけで、1980年(昭和55年)3月31日に国指定小笠原諸島鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されました。周辺の海域では鯨やイルカが生息しており、それらを見るために島を訪れる人も多く、島では、人間が持ち込んだヤギが野生化しています。

このように動植物まで貴重な生き物が多く、海もきれいでありクジラの産卵地域にもなっています。それだけに、開発され経済効果が高まるのは良いのですが、それに伴って大切な自然が失われるようなことになっては何のための開発なのかわかりません。あのガラパゴス諸島などでは観光客が増えすぎて公害問題が発生していると言います。小笠原諸島もガラパゴス諸島のようにならないよう大切に保護していってほしいですね。

NASA 火星探査機『MAVEN』を打ち上げ! インドも火星探査機を打ち上げており、成功すればアジア初!

2013-11-19 17:13:44 | 宇宙・サイエンス・科学技術
NASAの火星探査機『MAVEN』は、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からアトラスVロケットでの打ち上げに成功しました。

MAVENは予定時刻通り、2013年11月18日13時28分(日本時間19日3時28分)にケープカナベラル空軍基地から打ち上げが行われました。NASAの発表では、アトラスVロケットは予定通りに飛行し、7分後にはフェアリングを分離。24分後には上段エンジンの再点火が行われ、52分42秒後にオーストラリア上空で上段ステージから探査機は切り離されました。さらに20分後、太陽電池パドルが展開し、探査機に電源供給が行われるようになったそうです。

火星を周回して上層大気を探査するMAVEN(メイヴン)は、NASAのゴダード宇宙飛行センターが主導し、ロッキード・マーチンが製造した探査機です。火星の大気から揮発性の物質が失われた経緯や太陽から来る荷電粒子「太陽風」が火星に及ぼした影響を調べます。

打ち上げに先立つ会見では、コロラド大学と宇宙物理学研究所は、MAVENは他の火星探査機との連携を計画していると発表しています。同じNASAの火星ローバー、キュリオシティとは地表、上空両面で火星を探査するほか、欧州宇宙機関ESAの「マーズ・エクスプレス」チームとは合同のワーキンググループを設けていると言います。また、11月5日に打ち上げられたばかりのインド初の火星周回探査機「マンガルヤーン」プロジェクトチームとも連携に関する話し合いを開始したと言います。探査機は今後約10カ月かけて火星へ向かい、到着は2014年の9月22日の予定です。

そのインド初の火星周回探査機「マンガルヤーン」はMAVENに先立ち、今月5日、火星探査機を載せたロケットを打ち上げました。インドは日米欧中ロに続く第6極の宇宙大国入りを目指すとともに、低コストで技術革新する能力を示したい考えです。これまで火星探査に挑んだ日本や中国の計画は探査機の故障などで失敗しており、成功すればアジア初となり、国威発揚にもつながりそうです。

インド宇宙研究機構(ISRO)は南部アンドラプラデシュ州の宇宙センターから重さ約1・3トンの火星探査機を載せたロケットを発射。予算は約45億ルピー(約72億円)で、同規模のプロジェクトとしては格段に低コストです。打ち上げられた探査機は当初、地球の衛星軌道上を周回し、約1カ月後に地球の引力圏を抜けて火星へ向けて航行を開始します。到着は来年9月24日になる見込みで、高性能カメラや、大気中のメタンや水素を観測するセンサーを搭載し、火星の衛星軌道に到着後、地球に向けて交信する予定です。火星探査はこれまで米欧が成功。ロシアも探査機を周回させたことがありますが、日本中は成功していないため、今回、火星探査に成功すればインドに先を越されることになり、コストが安いだけに今後の強力なライバルとなりそうです。

太陽系外惑星!第2に地球はいつ発見されるか!

2013-11-18 21:21:11 | 宇宙・サイエンス・科学技術
宇宙のどこかに地球そっくりの星があるだろうか。人類が長年抱いてきた疑問に声が出ようとしています。新しい望遠鏡や衛星の観測によって、太陽以外にも惑星持つ恒星が数多くあることが分かってきました。その中には地球とよく似た惑星もあり、生命が存在しても不思議はありません。

国立天文台などは今年8月、米国・ハワイにある直径8.2メートルのすばる望遠鏡が60光年離れた恒星を回る惑星の鮮明な直接撮影に成功したと発表しています。大気の揺らぎや電気的なノイズを減らした高感度の観測で、その姿を捉えたのです。惑星は木星の3~5.5倍の大きさで、自ら光を放たないので暗く見えにくいのですが、現在の技術はそれを映し出すところまで来ているのです。

太陽系外の惑星(系外惑星)を研究する国立天文台の田村教授は「系外惑星が見つかるなんて1980年代には考えられなかったことで、撮影できるようになったのはここ数年」と話しています。写真に取られ誰もが認める系外惑星はまだ1個だけですが、間接的に存在が確認された惑星はすでに約150個に上り、候補も含めると3,400個を超えたそうです。

間接的な惑星の探し方は大きく2つあります。1つは、惑星の重力に引っ張られて恒星が周期的に揺れる様子を捉える「ドップラー法」です。恒星が地球に近づく方向に揺れると光が青みがかり、遠ざかると赤みがかるのです。その変化を観測すれば惑星の周回周期と質量が推定できるのです。

2つ目は、恒星の前を惑星が通った時に光が遮られ、わずかに暗く見るのを捉える「トラジェット法」です。小型の望遠鏡でも観測できるうえ惑星の大きさも推定できます。両方の方法でデータを取れば惑星の密度が推定でき、地球のような岩石質の惑星か、木星のようなガスが集まった惑星か推定できるのです。

系外惑星探しは20世紀後半にはじまったのですが成功しませんでした。1995年にスイスのミシェル・マイヨール博士らがドップラー法を使って初めて確認したのです。米国が2009年に上げたケプラー衛星は精密なトラジェット法で13年までに2740個の惑星候補を発見しました。今後も増え続けるのは間違いないのです。太陽と同じような恒星で惑星が見つかる確率は60%以上です。

それでは青く水をたたえた第二の地球はあるのでしょうか。生命誕生に必要な液体の水が存在するのは、限られた軌道の惑星だけです。軌道が恒星に近いと暑くて蒸発し、遠すぎると凍り付いてしまいます。ちょうど良い軌道の範囲をハビタブルゾーン(生命可能領域)と呼びます。その領域にある「ハビタブル惑星」がすでに10個以上見つかったのです。ケプラー衛星が発見した候補も入れると30個ほどになるそうです。

ハビタブル惑星に生命がいるかどうかも調べられるそうです。人工衛星で地球を調べるように、遠い惑星から届く光を望遠鏡で詳細に分析すれば、大気の成分や地表の状態が分かり、もし大気中に酸素や二酸化炭素、メタンなどが一定割合で発見されれば、生命の存在が示唆されるそうです。地球のように植物があれば光合成のため特定波長を強く吸収するので検知できるのです。

このように、「惑星には行けなくとも、これらの証拠が揃えば生命が存在すると考えるべきだ」と言い、もし第2の地球が発見されれば、人類の生命観が変わることでしょう。

前頭葉の神経細胞が抗うつ薬で若返る!

2013-11-17 15:51:42 | 健康・医療・スポーツ
脳内で記憶や社会性をつかさどる前頭葉の神経細胞が、世界で最も一般的に使われている抗うつ薬によって若返ることを、藤田保健衛生大の宮川剛教授と大平耕司准教授らの研究チームが、マウスの実験で発見した。人間のうつ病などの精神疾患の予防法や治療薬の開発が期待されます。

宮川教授らは、神経伝達物質の働きを高める抗うつ薬「フルオキセチン」に注目した。世界で4千万人以上が服用する薬ですが、なぜうつ病に効くのか具体的な仕組みは知られていませんでした。生後2カ月に成長したマウスに、この抗うつ薬を3週間投与した後、前頭葉を観察。成熟した神経細胞や神経回路が通常の6〜8割に減少する一方で、死滅した跡がないことを確認したそうです。

成熟した神経細胞が生後間もない未成熟な状態にさかのぼって、性質が変化する「若返り」を起こしたことを裏付けたのです。人間でもマウスでも、未成熟な脳は強い興奮や攻撃性を持っていて、成熟とともにそれらの性質を抑える神経細胞が増えることが知られている。

宮川教授は「抗うつ薬を使った患者が攻撃的になったり、興奮し過ぎたりする副作用が問題になっている。神経細胞が未成熟に若返った結果かもしれない。研究成果が副作用の少ない薬の開発や脳の老化への対策につながれば」と話しています。

研究チームの教授の話によると、抗うつ薬の副作用として攻撃的になったり、興奮し過ぎたりするという症状が見られることがあるのですが、それらは脳の神経細胞が若返った結果かもしれない、ということだそうです。今後この研究成果が薬の開発や脳の老化への対策につながるかもしれないので、日本で急増しているうつ病やうつ症状に悩む方々だけでなく、高齢者の方々にとっても明るいニュースではないでしょうか。

犬の起源は欧州、農耕社会以前に家畜化されていた可能性が高まった。しかしまだ異論も!

2013-11-16 16:16:57 | 宇宙・サイエンス・科学技術
イヌ科動物の化石から採取したDNAと現代のイヌ科動物のDNAを比較したところ、イヌ(イエイヌ)の起源が欧州にかつて生息していたオオカミである可能性が高いとの国際研究が14日、発表されました。

人間の最も古く親しい友であるイヌの祖先は、狩猟採集民が捨てたゴミから骨をあさっていたとされるが、次第に大胆な行動をとるようになり、より多くのエサを食べられることを学んだ末、人間になついたと考えられています。この家畜化のプロセスについて研究チームは、約1万9000年~3万2000年前に始まったとみていると言います。

フィンランドのトゥルク大学や米カリフォルニア大学ロサンゼルス校などの研究チームは、先史時代のイヌ8匹、オオカミ10匹の化石から抽出したミトコンドリアDNAを分析し、世界各地に現在生息するオオカミやイヌから採取した77個のミトコンドリアDNAサンプルと比較しました。化石はロシア、ウクライナ、中欧、米国、アルゼンチンから採取され、古いものは3万年以上前のものだと言います。一方の現代のイヌ科動物のDNAサンプルは、イスラエル、中国、スウェーデン、メキシコなど世界各地で採取されました。

この結果、現存の犬はスイスやドイツで発掘された化石と遺伝子配列がよく似ていることが判明。現在のオオカミやコヨーテとは類似点が少ないことからすでに絶滅したハイイロオオカミの仲間が犬の祖先だと結論付けました。研究を行った米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のロバート・ウェイン氏は「最古のイエイヌは欧州を起源としている。これは避けがたい結論だ」と述べています。

一方で、オオカミの家畜化がどこで最初に行われたかは、結論が出たと言うにはほど遠いと考える研究者たちもいます。2002年にサイエンス誌で発表された別の研究結果では、イヌの起源は中国南部だとされていました。この研究を行ったスウェーデン王立工科大学のペータ・サボライネン准教授は、今回の研究では重要な地域である中東と中国からのサンプルが欠けていると指摘。「中国南部には、ここでしかみられない独自のイヌの系統が数種類存在する」として、やはりイヌの起源は中国にあるとの見方を示しました。

イヌの中国起源説に対し、今回の研究の主執筆者、トゥルク大のオラフ・テールマン氏は、先行研究よりも完全なDNAシークエンシング(配列決定)やより古い時期のサンプルを使用した結果、イヌの起源が欧州であるとの結論に至ったと反論。また、イヌは欧州の探検家らと共にアメリカ大陸へと渡った可能性が高いことも分かったと述べています。