かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

鎌倉の日昭上人

2013-02-17 | 鎌倉・江ノ島
鎌倉における六老・日昭上人の業績を忘れてはならない。
(と、思っています。)







日昭尊者濱土法華堂霊跡
當山ハ宗祖嫡弟六老僧第一大成辨阿闍梨日昭尊者潜居の地
宗祖佐渡流竄後門下僧俗を統一したる濱土法華堂(祖滅後法華寺と称す)
乃霊跡にて玉澤妙法華寺の旧地也 傳つ 工藤佑経邸趾と云ふ

御廟 裏山の麓にあり往古ハ峯の岩屋ニ有しを元禄三年現所ニ移せり
                                  弘延山 實相寺




日昭上人 墓塔

弘延山 実相寺 (日蓮宗)
神奈川県鎌倉市材木座4-3-13
創建 1284年(弘安7年)
開山 日昭上人
開基 風間信濃守信昭

文永8年(1271)、鎌倉・浜土(玉沢)の法華堂がはじまり。(日昭上人の庵室)
弘安7年(1284)、法華寺とする。
天文7年(1538)、戦乱により越後村田の妙法寺へ避難(風間氏の領地)。
文禄3年(1594)、伊豆加殿・妙国寺に避難。
(この頃、養珠院お万の方は、伊豆・加殿(修善寺)、中伊豆各地に隠れ住んでいた。)
元和7年(1621)、伊豆・大木沢(現、玉沢)に移転する。
同年、旧地浜土(現、材木座)には実相寺と改称して再建(日潤上人)された。




二十四節気・七十二候

2013-02-16 | (旧) 暦
〇二十四節気
〇七十二候

① 立春 (りっしゅん)
    〇暦のうえでの冬と春の境、この日より春となる。
     新暦2月3・4日頃の立春は、旧暦・正月と近い関係にある。
 01 東風解凍(とうふうこおりをとく) (初侯) 〇春風に氷が解け始める頃。
 02 黄鶯睍睆(こうおうけんかんす) (次候) 〇ウグイスの初音が聞こえてくる頃。
 03 魚上氷(うおこおりにのぼる) (末候)
    〇温かくなった水の中に、魚の姿が見え始める頃。
② 雨水 (うすい)
    〇雨水がぬるみ、草木が芽ぶき始める。
 04 土脉潤起(どみゃくうるおいおこる)(初侯)〇暖かい気候に土が潤い活気づく頃
 05 霞始靆(かすみはじめてたなびく) (次候) 〇霞が春景色を彩り始める頃。
 06 草木萌動(そうもくきざしうごく) (末候) 〇陽気にさそわれ草木が萌え出す頃
③ 啓蟄 (けいちつ)
    〇大地も温まり、土の中の虫が穴をひらいて顔を出す。
 07 蟄虫啓戸(ちっちゅうこをひらく) (初侯)
    〇冬のあいだ土の中にいた虫も、地上に出てくる頃。
 08 桃始笑(ももはじめてわらう) (次候) 〇桃の花の蕾(つぼみ)が開きかける頃。
 09 菜虫化蝶(なむしちょうとけす)(末候) 〇菜の虫が蝶になり飛び交い始める頃。
④ 春分 (しゅんぶん) 新暦3月20日、21日の頃
    〇彼岸の中日。この日を境に昼が徐々に長くなる。
     太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる。
     旧暦(太陰太陽暦)のうちの太陽暦は、春分・夏至・秋分・冬至の4つ。
 10 雀始巣(すずめはじめてすくう) (初侯) 〇スズメが巣づくりを始める頃。
 11 桜始開(さくらはじめてひらく) (次候) 〇桜の花が開き始める頃。
 12 雷乃発声(らいすなわちこえをはっす) (末候) 〇春の初雷が鳴り出す頃。
⑤ 清明 (せいめい)
    〇天地万物の気が満ち、清く明らかになる。
 13 玄鳥至(げんちょういたる) (初侯) 〇ツバメが飛来する頃。
 14 鴻雁北(こうがんきたす) (次候) 〇雁が北へ帰っていく頃。
 15 虹始見(にじはじめてあらわる) (末候) 〇冬にはなかった虹が現れ始める頃。
⑥ 穀雨 (こくう)
    〇春の雨が田畑を潤し、穀物の生長を助ける。
 16 葭始生(よしはじめてしょうず) (初侯) 〇ヨシ・アシが芽を出し始める頃。
 17 霜止出苗(しもやんでなえいず) (次候)
    〇温暖になって霜はなく、苗が青葉を出す頃。
 18 牡丹華(ぼたんはなさく) (末候) 〇ボタンの花が咲き始める頃。

⑦ 立夏 (りっか)
    〇春の気が終わって爽快な夏の気が立ち始める。暦では、今日より夏。
 19 蛙始鳴(かえるはじめてなく) (初侯) 〇田野のカエルが鳴き始める頃。
 20 蚯蚓出(きゅういんいずる) (次候) 〇ミミズが地上に現れ始める頃。
 21 竹笋生(ちっかんしょうず) (末候) 〇タケノコが生える頃。
⑧ 小満 (しょうまん)
    〇陽気が高調して、万物がほぼ満ち足りてくる。
 22 蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう) (初侯)
    〇カイコが成長してクワの葉を食べ始める頃。
 23 紅花栄(こうかさかう) (次候) 〇ベニバナが盛んに咲く頃。
 24 麦秋至(ばくしゅういたる) (末候) 〇ムギを刈り入れる頃。

⑨ 芒種 (ぼうしゅ)
    〇イネなど芒(のぎ)のある穀物の種まきの季節。
 25 蟷螂生(とうろうしょうず) (初侯) 〇カマキリが現れ始める頃。
 26 腐草為蛍(ふそうほたるとなる) (次候)
    〇腐った草の間からホタルが現れ始める頃。
 27 梅子黄(うめのみきなり) (末候) 〇梅の実が色づき始める頃。
⑩ 夏至 (げし) 新暦6月21日前後
    〇この日、北半球では昼がいちばん長くなる。
    太陽が最も高い夏至点に達するとき。
 28 乃東枯(ないとうかるる) (初侯) 〇夏枯草(かこそう)が枯れ始める頃。
 29 菖蒲華(しょうぶはなさく) (次候) 〇菖蒲(あやめ)の花が咲く頃。
 30 半夏生(はんげしょうず) (末候) 〇半夏(からすびしゃく)が生え始める頃。
⑪ 小暑 (しょうしょ)
    〇日あしは徐々に短くなるが、本格的な暑さが始まる。
 31 温風至(おんぷういたる) (初侯) 〇暑気に入り、温かな風が吹く頃。
 32 蓮始華(はすはじめてはなさく) (次候) 〇蓮の華が咲き始める頃。
 33 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) (末候)
    〇鷹のひなが飛ぶことを教わり覚える頃。
⑫ 大暑 (たいしょ)
    〇暑気が極みに達する。
 34 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) (初侯)
    〇キリが葉の間に新芽を付け始める頃。
 35 土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす) (次候)
    〇強い陽気が土の湿りけを蒸発させて、蒸し暑い頃。
 36 大雨時行(たいうときどきおこなう) (末候)) 〇夕立が時々ある頃。

⑬ 立秋 (りっしゅう)
    〇秋立つ日、まだまだ暑い盛りだが、暦の上ではこの日から秋。
 37 涼風至(りょうふういたる) (初候) 〇秋を感じさせる涼しい風が吹く頃。
 38 寒蝉鳴(かんせんなく) (次候) 〇ヒグラシが鳴き始める頃。
 39 蒙霧升降(もうむしょうごう) (末候) 〇深い霧が立ちのぼり降る頃。
⑭ 処暑 (しょしょ)
    〇残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配がただよう。
 40 綿柎開(めんぷひらく) (初候) 〇綿がふき始める頃。
 41 天地始粛(てんちはじめてしゅくす) (次候) 〇ようやく暑さも鎮まる頃。
    〇天地の気が粛然として万物があらたまる頃。
 42 禾乃登(くわすなわちみのる) (末候) 〇穀物が実り始める頃。

⑮ 白露 (はくろ)
    〇秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる。
 43 草露白(そうろしろし) (初候) 〇草の葉に白露が宿り始める頃。
 44 鶺鴒鳴(せきれいなく) (次候) 〇セキレイの鳴き声が聞こえてくる頃。
 45 玄鳥去(げんちょうさる) (末候) 〇ツバメが南方へ去っていく頃。
⑯ 秋分 (しゅうぶん) 新暦9月23日前後
    〇彼岸の中日。この日より、夜が長くなる。
 46 雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ)(初候) 〇この頃より雷が鳴らなくなる。
 47 蟄虫坏戸(ちつちゅうこをはいす)(次候) 〇寒さを恐れ虫が地中に姿を隠す頃。
 48 水始涸(みずはじめてかる) (末候) 〇天地の水気が涸れ始める頃。

⑰ 寒露 (かんろ)
    〇朝夕は肌にやや寒気を感じ始めそぞろ秋も深まりいく。
 49 鴻雁来(こうがんきたる) (初候) 〇ガンが北地より飛来する頃。
 50 菊花開(きくかひらく) (次候) 〇キクの花が咲き始める頃。
 51 蟋蟀在戸(しつそつこにあり) (末候)
    〇コオロギ(キリギリスとも)が鳴き止み姿を隠す頃。
⑱ 霜降 (そうこう)
    〇朝霜を見始める、秋気が去って冬の兆しあり。
 52 霜始降(しもはじめてふる) (初候) 〇初霜が降りる頃。
 53 霎時施(しぐれときどきほどこす) (次候) 〇時雨(しぐれ)がときどき降る頃。
 54 楓蔦黄(ふうかつきなり) (末候) 〇カエデやツタの葉が色づき始める頃。
⑲ 立冬 (りっとう)
    〇この日より冬、日あしも目立って短くなる。
 55 山茶始開(さんちゃはじめてひらく) (初侯)
    〇ツバキ(サザンカの説も)の花が咲き始める頃。
 56 地始凍(ちはじめてこおる) (次侯) 〇寒さで大地が凍り始める頃。
 57 金盞香(きんせんこうばし) (末候)
    〇スイセン(キンセンカの説も)の花が咲き始める頃。
⑳ 小雪 (しょうせつ)
    〇冬も進み、北国より雪の便りが聞かれる。
 58 虹蔵不見(にじかくれてみえず)(初侯)〇陰気が盛んになり虹が現れなくなる頃
 59 朔風払葉(さくふうはをはらう) (次侯) 〇冷たい北風が木の葉を散らす頃。
 60 橘始黄(たちばなはじめてきなり) (末候)
    〇ユズ・ミカンなどが黄色に色づき始める頃。

21 大雪 (たいせつ)
    〇北風日増しに強く、雪おおいに降る。
 61 閉塞成冬(へいそくふゆとなる) (初侯)
    〇冬気強まり、人も生き物も万物みな閉じふさがる頃。
 62 熊蟄穴(くまあなにちっす) (次侯) 〇熊が寒さを避けて冬眠する頃。
 63 鱖魚群(けつぎょむらがる) (末候) 〇サケが河川を遡る頃。
22 冬至 (とうじ)
    〇一年中で昼が最も短い。この日から日足は徐々に伸びていく。
 64 乃東生(ないとうしょうず) (初侯) 〇カコソウ(夏枯草)が芽を出し始める頃。
 65 麋角解(びかくげす) (次候) 〇シカの角が落ちて生え変わる頃。
 66 雪下出麦(せっかむぎをいだす) (末候) 〇雪の下に麦が芽を出す頃。
23 小寒 (しょうかん)
    〇寒さが日増しに加わり、降雪がみられる。
 67 芹乃栄(せりすなわちさかう) (初候) 〇セリが盛んに茂る頃。
 68 水泉動(すいせんうごく) (次候) 〇泉の水が温かみをもつ頃。
 69 雉始雊(ちはじめてなく) (末候) 〇雄のキジが、雌を求めて鳴く頃。
24 大寒 (だいかん)
    〇極寒に見舞われるが、春の兆しあり。
 70 款冬華(かんとうはなさく) (初候) 〇フキノトウが出始める頃。
 71 水沢腹堅(すいたくふくけん) (次候) 〇厳しい寒さで、沢がすべて凍る頃。
 72 鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす) (末候) 〇ニワトリが卵を産み始める頃。




干支(かんし、えと)の読み

2013-02-15 | 干支(かんし、えと)
十干十二支
年・月・日、時間、方位、角度、ことがらの順序をあらわすのに用いられる。

順 干支  読み(訓読み、音読み)
01 甲子 (きのえ・ね) (こうし、かっし、かし)
           「甲子吟行」(1684)、「甲子夜話」(開始日)
02 乙丑 (きのと(の)・うし) (いっちゅう)

03 丙寅 (ひのえ・とら) (へいいん)
04 丁卯 (ひのと・う) (ていぼう)

05 戊辰 (つちのえ・たつ) (ぼしん)  戊辰戦争(1868・慶応4)
06 己巳 (つちのと・み) (きし) 

07 庚午 (かのえ・うま) (こうご)
08 辛未 (かのと・ひつじ) (しんび)

09 壬申 (みずのえ・さる) (じんしん)  壬申の乱(672)、壬申戸籍(1872)
10 癸酉 (みずのと・とり) (きゆう) 

11  (きのえ・いぬ) (こうじゅつ)
12 乙亥 (きのと・い) (いつがい)

13  (ひのえ・ね) (へいし)
14 丁丑 (ひのと・うし) (ていちゅう)

15 戊寅 (つちのえ・とら) (ぼいん)
16 己卯 (つちのと・う) (きぼう)

17 庚辰 (かのえ・たつ) (こうしん)
18 辛巳 (かのと・み) (しんし)

19 壬午 (みずのえ・うま) ( じんご)
20 癸未 (みずのと・ひつじ) (きび)

21  (きのえ・さる) (こうしん)
22 乙酉 (きのと・とり) (いつゆう)

23 丙戌 (ひのえ・いぬ) (へいじゅつ) 
24 丁亥 (ひのと・い) (ていがい)

25  (つちのえ・ね) (ぼし)
26 己丑 (つちのと・うし) (きちゅう)

27 庚寅 (かのえ・とら) (こういん)
28 辛卯 (かのと・う) (しんぼう)

29 壬辰 (みずのえ・たつ) (じんしん)
30 癸巳 (みずのと・み) (きし)   平成25年(2013)

31  (きのえ・うま) (こうご)   平成26年(2014)
32 乙未 (きのと・ひつじ) (いつび)

33 丙申 (ひのえ・さる) (へいしん)
34 丁酉 (ひのと・とり) (ていゆう)

35 戊戌 (つちのえ・いぬ) (ぼじゅつ)  「戊戌夢物語」(1838・天保9)
36 己亥 (つちのと・い) (きがい)

37  (かのえ・ね) (こうし)
38 辛丑 (かのと・うし) (しんちゅう)

39 壬寅 (みずのえ・とら) (じんいん)
40 癸卯 (みずのと・う) (きぼう)

41  (きのえ・たつ) (こうしん)
42 乙巳 (きのと・み) (いっし)

43 丙午 (ひのえ・うま) (へいご)  五行(火・火)
44 丁未 (ひのと・ひつじ) (ていび)

45 戊申 (つちのえ・さる) (ぼしん)
46 己酉 (つちのと・とり) (きゆう)  己酉条約(1609・慶長14)
47 庚戌 (かのえ・いぬ) (こうじゅつ)
48 辛亥 (かのと・い) (しんがい)  辛亥革命(1911)

49  (みずのえ・ね) (じんし)
50 癸丑 (みずのと・うし) (きちゅう)

51  (きのえ・とら) (こういん)
52 乙卯 (きのと・う) (いつぼう)

53 丙辰 (ひのえ・たつ) (へいしん)
54 丁巳 (ひのと・み) (ていし)

55 戊午 (つちのえ・うま) (ぼご)  戊午の密勅(1858・安政5)
56 己未 (つちのと・ひつじ) (きび)

57 庚申 (かのえ・さる) (こうしん)  庚申信仰(庚申塔)
58 辛酉 (かのと・とり) (しんゆう)

59 壬戌 (みずのえ・いぬ) (じんじゅつ)
60 癸亥 (みずのと・い) (きがい)

61 甲子 (還暦)


〇干支 訓読みについてのおさらい
■ 十干(甲・乙・・丙・丁・・戊・己・・庚・申・・壬・癸)と、五行(木・火・土・金・水 / き・ひ・つち・か・みず)(もっ・か・ど・こん・すい‐暗記用)はリンクする。
五行には、それぞれに「え」(兄)、「と」(弟)がある。間に「の」を入れて、(きのえ、きのと ひのえ、ひのと つちのえ、つちのと かのえ、かのと みずのえ、みずのと)と読む。
■ 十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 / ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)については、ひたすら暗記・暗唱。
〇干支の音読みについても、やはり、ひたすら暗記・暗唱で。本来は、読み書きを一緒にやって覚えるのが正道か。
十干  こう・おつ(いつ)・へい・てい・ぼ・・き・こう・しん・じん・き
十二支 し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・・ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい

〇干支 音読みでの同音語
■ 十干のうち、1.甲(きのえ)(こう jiǎ )と7.庚(かのえ)(こう gēng ) 音読み同じ。
・ 01.甲子(きのえ・ね)(こうし)、37.庚子(かのえ・ね)(こうし)
・ 27.庚寅(かのえ・とら)(こういん)、51.甲寅(きのえ・とら)(こういん)

■ 6.己(つちのと)(き jǐ )と、10.癸(みずのと)(き guǐ )も音読みでは同じ。
・ 06.己巳(つちのと・み)(きし)、30.癸巳(みずのと・み)(きし)
・ 10.癸酉(みずのと・とり)(きゆう)、46.己酉(つちのと・とり)(きゆう)
・ 16.己卯(つちのと・う)(きぼう)、40.癸卯(みずのと・う)(きぼう)
・ 20.癸未(みずのと・ひつじ)(きび)、56.己未(つちのと・ひつじ)(きび)
・ 36.己亥(つちのと・い)(きがい)、60.癸亥(みずのと・い)(きがい)

■ 十二支のうち、 5.辰(たつ)(しん chén )と、9.申(さる)(しん shēn ) 音読み同じ。
・ 05.戊辰(つちのえ・たつ)(ぼしん)、45.戊申(つちのえ・さる)(ぼしん)
・ 09.壬申(みずのえ・さる)(じんしん)、29.壬辰(みずのえ・たつ)(じんしん)
・ 17.庚辰(かのえ・たつ)(こうしん)、21.甲申(きのえ・さる)(こうしん)、41.甲辰(きのえ・たつ)(こうしん)、57.庚申(かのえ・さる)(こうしん)
■ 1.子(ね)(し zǐ )と、6.巳(み)(し sì )が日本語の音読みでは同じであるが、同音の干支はない。

〇干支の組み合わせ
十干は10、十二支は12のため、60通りの干支では同じ十干が6回出てくるが、十二支は2つ多いので、その分後ろにずれていき5回である。奇数の十干は、奇数の十二支がずれていき、偶数の十二支とは組み合わない。同様に、偶数は偶数どうしで、奇数との組み合わせはない。



参考  干支 - Wikipedia