goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

酉の市(一の酉)はしご 浅草・鷲神社 新宿・花園神社

2011-11-03 | 都内散策 寺院・神社
今年(平成23年)の「酉の市」は三の酉まであります。今日(11月2日)は一の酉。14日は二の酉、26日は三の酉です。三の酉まである年は、特に「火の用心」!!

浅草・鷲神社(おおとりじんじゃ)
台東区千束3-18-7





鷲在山 長國寺 酉の寺
台東区千束3-19-6





浅草の奥なのか、千束とするのか、吉原か・・・迷う。
ここにくれば「一葉記念館」。樋口一葉・・・、来館するたびに切なくなる。
そして吉原神社と吉原弁財天、お参りしないと終らない。


新宿・花園神社(新宿大鳥神社)
新宿区新宿5-17-3









と写真を載せながら、ホントに気になるのは「新宿ゴールデン街」。Mさん、この記事、見てる?



写真 べったら市 宝田恵比寿神社

2011-10-20 | 都内散策 寺院・神社

10月19日(水)・20日(木)
べったら市 寶田恵比壽神社祭典


10月20日 恵比寿講


べったら漬け販売の出店



宝田恵比寿神社

大提灯が、ワイヤーで吊られ宙に浮いている。

提灯の奉納者の名は、拡大で。





子ども神輿


本神輿のお出ましだ。







ブログを始めてからは、前回が初訪問で今年の4月でした。その時は江戸検(江戸検定)の学習も、すこしは意識した記事でしたので、そちらもどうぞ。
『お竹如来(於竹大日如来)と町名主・馬込家、宝田恵比寿神社』

興味・関心のある人は、こちらまで行ってほしいんだけど。
『赤羽・善徳寺のお竹如来と町名主・馬込家



巳成金大祭(みなるかね・たいさい) 上野・不忍池 弁天堂

2011-09-12 | 都内散策 寺院・神社
2011年9月11日(日)



江戸検の参考図書 『江戸の名所 お上り武士が見た華の都 』の酒井伴四郎よろしく、「不忍池 弁天堂」参詣してきました。相方のうしろにくっついて、お堂の中まで入ったものの、せまい堂内には善男善女が大勢、満杯(!!)。熱気と湿気で、ずっと中にはいられないと思い、祈祷会のほうは相方にまかせ、外に出てぶらぶらしながら待ってました。

巳成金大祭 (みなるかね・たいさい) 東叡山寛永寺・不忍池 弁天堂(辯天堂)
 9月 第2の巳の日 開堂(開帳)
 今年は、9月11日(日) 己巳(つちのと・み) 午前11時











東叡山 辯天堂(書院)

大黒天堂


九月十一日(日) 開堂 午前五時~午後五時迄
巳成金(ミナルカネ)大祭
午前十一時・午後二時 祈願成就大般若祈祷会
輪王寺門跡・寛永寺一山総出仕  不忍池 辯天堂
〇ご縁日法要 : 毎月 初巳の日 本尊 八臂大辯財天(はっぴだいべんざいてん)
                                  琵琶湖竹生島の宝厳寺から勧請。

不忍池 辯天堂
天海僧正が不忍池を琵琶湖に見立て竹生島辨才天を寛永初年に勧請して建てたお堂です。本尊は八臂の辨才天で、特に芸能や福徳にご利益があるとされています。毎月初巳日(最初の巳の日)に縁日法要を営み、特に毎年九月の巳成金の大法要には多くの人で賑わいます。
 「東叡山寛永寺 開運三堂めぐり」のパンフレットより


参詣記念に、小判のお守りと福財布を手にいれました。





このあと、東京国立博物館に行って、遅ればせながらも 『空海と密教美術展』 を見てきました。ここも、人があまりに多くいて、さすがに疲れました。



追記)
*2012年(平成24年)の巳成金(ミナルカネ)大祭は、9月17日(月・祝日)敬老の日
*2013年(平成25年)の巳成金(ミナルカネ)大祭は、9月24日(火)癸巳(みずのと・み)



今日の一枚 深川不動堂

2011-06-16 | 都内散策 寺院・神社



相方のお供をして、門仲へ。富岡八幡の縁日ということで出かけてきたが、まずは深川不動尊へのお参り。
旧本堂より入り、新本堂へ。いましも「大護摩供」がはじまるところだった。せっかくなので参列させてもらった。お焚き上げと、読経に合わせた若い僧のたたく大太鼓4台の空気を震わす大音は、すざましいまでの迫力でした。
終了後、新本堂、地下からの堂内巡りをさせてもらいました。胎内巡りと言っていたかな。数千、数万ともしれぬ、不動明王の小像群。本尊の真下で合掌。

成田山東京別院 深川不動堂(深川不動尊)
江東区富岡1-17-13
本尊 大日大聖不動明王