〇阪之上小学校
〇昌福寺
〇如是蔵博物館
阪之上小学校

手前の川は、福島江。

小林虎三郎の「米百俵」精神を今に引き継ぐ阪之上小学校。
『阪之上小学校 伝統館』は校舎のなかにあるので、見学は要事前予約。「長岡城復元模型」がどうしても見たくて、電話を入れたうえで、行ってきました。(神妙な物腰で)
それにしても、校舎らしくない建物に興味がありましたが、聞きそこねました。
昌福寺


明治2年5月(1869)、小林虎三郎病翁・三島億二郎等の先駆者が四郎丸昌福寺に国漢学校(阪之上小学校の前身)を開設した。
戊辰戦争、長岡落城の翌年。明治2年5月は、箱館戦争の終結した頃。



鵜殿団次郎春風 1831(天保2)年~1868(明治元)年 没年38
華やかな経歴、そして突然の死という落差が、どうにも気になる。
如是蔵博物館

「日本互尊社」の石碑と庭

互尊獨尊
ひかりあれ 人は互に尊みて
共に存らへ 共に栄えむ (互尊 野本恭八郎翁)



ちょっと不思議な、そしてレトロな博物館。
先客案内中のカード、インターフォンを押してください、の貼り紙。一瞬、ためらった。
〇昌福寺
〇如是蔵博物館
阪之上小学校

手前の川は、福島江。

小林虎三郎の「米百俵」精神を今に引き継ぐ阪之上小学校。
『阪之上小学校 伝統館』は校舎のなかにあるので、見学は要事前予約。「長岡城復元模型」がどうしても見たくて、電話を入れたうえで、行ってきました。(神妙な物腰で)
それにしても、校舎らしくない建物に興味がありましたが、聞きそこねました。
昌福寺


明治2年5月(1869)、小林虎三郎病翁・三島億二郎等の先駆者が四郎丸昌福寺に国漢学校(阪之上小学校の前身)を開設した。
戊辰戦争、長岡落城の翌年。明治2年5月は、箱館戦争の終結した頃。



鵜殿団次郎春風 1831(天保2)年~1868(明治元)年 没年38
華やかな経歴、そして突然の死という落差が、どうにも気になる。
如是蔵博物館

「日本互尊社」の石碑と庭

互尊獨尊
ひかりあれ 人は互に尊みて
共に存らへ 共に栄えむ (互尊 野本恭八郎翁)



ちょっと不思議な、そしてレトロな博物館。
先客案内中のカード、インターフォンを押してください、の貼り紙。一瞬、ためらった。