goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

写真 長岡市内の歴史散策

2012-07-08 | 新潟 長岡
〇阪之上小学校
〇昌福寺
〇如是蔵博物館

阪之上小学校

手前の川は、福島江。


小林虎三郎の「米百俵」精神を今に引き継ぐ阪之上小学校。
『阪之上小学校 伝統館』は校舎のなかにあるので、見学は要事前予約。「長岡城復元模型」がどうしても見たくて、電話を入れたうえで、行ってきました。(神妙な物腰で)
それにしても、校舎らしくない建物に興味がありましたが、聞きそこねました。


昌福寺



明治2年5月(1869)、小林虎三郎病翁・三島億二郎等の先駆者が四郎丸昌福寺に国漢学校(阪之上小学校の前身)を開設した。
戊辰戦争、長岡落城の翌年。明治2年5月は、箱館戦争の終結した頃。






鵜殿団次郎春風 1831(天保2)年~1868(明治元)年 没年38
華やかな経歴、そして突然の死という落差が、どうにも気になる。



如是蔵博物館

「日本互尊社」の石碑と庭


 互尊獨尊
ひかりあれ 人は互に尊みて
   共に存らへ 共に栄えむ (互尊 野本恭八郎翁)






ちょっと不思議な、そしてレトロな博物館。
先客案内中のカード、インターフォンを押してください、の貼り紙。一瞬、ためらった。




JR新潟駅 駅前

2012-06-29 | 新潟 長岡







JR上越新幹線、長岡で降りるはずが、なんとはなしに新潟まで来てしまいました。ただただ「大人の休日倶楽部パス」、どこで乗り降りしても自由、という理由だけで。本来は新幹線で一番遠くまで来て、そこから在来線でのブラり電車の旅がお望みなのですが、今回は、時間の制約でそれができませんでした。(残念)
新潟市内、そしてその周辺を見てみたいとも思いましたが、なんらの準備もしていなかったので、あきらめました。
次回の訪問用に、観光案内所でもらったパンフレットを見たところ、市内観光の交通の便については、新潟市観光循環バス、「どかべん号」(市内・時計回り)と「犬夜叉号」(市内・反時計回り)を利用するのが一番よさそうです。一日券が500円、というのがいいですね。

余談。
駅ビルに、当ブログ・ネームに似た名前のパン屋さんがあって、内心、ビックリするやら、うれしいような、複雑な気持ちになりました。




こちらは、ところかわって長岡です。







JR浦佐駅付近より越後駒ケ岳、八海山を望む

2012-02-02 | 新潟 長岡

駅構内の案内マップ
グリーンの山マークは、八海山・越後駒ケ岳・中ノ岳の越後(魚沼)三山。



雲に覆われて山頂部の見えない八海山。左後方に越後駒ケ岳。




越後駒ケ岳は真っ白い。


八海山を引き立てたいところ、ついつい目線は駒ヶ岳。

(独り言) 遠くから、ボーっと眺めているだけではダメだなあ。
そういえば、ずっと昔、その昔、山ヤのはしくれだった。


〇越後三山(魚沼三山)
八海山(1778m)・越後駒ケ岳(2003m)・中ノ岳(2085m)の総称。三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている。
〇八海山(はっかいさん)
岩峰群で、入道岳(1778m)が最高峰。古くからの山岳信仰の山。
〇越後駒ケ岳(魚沼駒ケ岳)(2003m) 日本百名山の一つ。
〇中ノ岳(2085m) 越後三山のうちの最高峰。


ネット検索「山岳信仰 八海山」で、『#01 山岳信仰の聖地、八海山』(002 神々と暮らす場所)高砂淳二(さん)の記事・写真にいきついた。現代の「山伏」「修験道」について、興味深く読ませてもらいました。