特別名勝及び特別史跡
東京都立 浜離宮恩賜庭園 徳川将軍家の庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
JR・メトロ・都営「新橋」駅 徒歩12分
案内標柱 旧浜離宮庭園
案内板 浜離宮恩賜庭園

大手門橋から見た築地川 船・船・船・・・

大手門 庭園入口


旧浜離宮庭園の案内文
もと将軍家の(葦の生い茂る)鷹狩の場所であった。
承応年間(1650年代)、甲府宰相・松平綱重(四代将軍家綱の弟)の別邸となる。甲府殿浜屋敷・海手屋敷と呼ばれた。
六代将軍・徳川家宣(綱重の子)の時、大改修を行い景観を整える。「浜御殿」と改称する。
園内に茶屋・鴨場等を設け、将軍家の行楽や接待の場となる。江戸城の出城としての役目も持っていた。
幕末、石造洋館・延遼館が建設される。
維新後、宮内庁の所管となる。皇室宴遊の地となり、「浜離宮」と改められる。
昭和20年、東京都に下賜され、翌年より一般公開される。
参考 パンフレットおよび入場券の裏面

入園する前に後ろを見ると、汐サイトの高層ビル群。

銀座8丁目にも一棟。

浜離宮恩賜庭園・管理所

「三百年の松」の案内立札



(画像、拡大します。)

三百年の松 案内板
宝永6年(1709)、六代将軍家宣のとき庭園を大改修した。そのとき植えられたと伝わる黒松。
(つづく)
東京都立 浜離宮恩賜庭園 徳川将軍家の庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
JR・メトロ・都営「新橋」駅 徒歩12分



大手門橋から見た築地川 船・船・船・・・

大手門 庭園入口


旧浜離宮庭園の案内文
もと将軍家の(葦の生い茂る)鷹狩の場所であった。
承応年間(1650年代)、甲府宰相・松平綱重(四代将軍家綱の弟)の別邸となる。甲府殿浜屋敷・海手屋敷と呼ばれた。
六代将軍・徳川家宣(綱重の子)の時、大改修を行い景観を整える。「浜御殿」と改称する。
園内に茶屋・鴨場等を設け、将軍家の行楽や接待の場となる。江戸城の出城としての役目も持っていた。
幕末、石造洋館・延遼館が建設される。
維新後、宮内庁の所管となる。皇室宴遊の地となり、「浜離宮」と改められる。
昭和20年、東京都に下賜され、翌年より一般公開される。
参考 パンフレットおよび入場券の裏面

入園する前に後ろを見ると、汐サイトの高層ビル群。

銀座8丁目にも一棟。

浜離宮恩賜庭園・管理所

「三百年の松」の案内立札



(画像、拡大します。)

三百年の松 案内板
宝永6年(1709)、六代将軍家宣のとき庭園を大改修した。そのとき植えられたと伝わる黒松。
(つづく)