グリーク:ピアノ協奏曲
シューマン:ピアノ協奏曲
ピアノ:ディヌ・リパッティ
指揮:アルチェロ・ガリエラ(グリーク)/ヘルベルト・フォン・カラヤン(シューマン)
管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団
録音:1947年9月(グリーク)/1948年(シューマン)、英国アビイ・ロード・スタジオ
LP:東芝EMI EAC‐60108
このLPレコードは、ルーマニア生まれの不世出の天才ピアニストのディヌ・リパッティ(1917年―1950年)が、まだ体調が良かった頃、英国で録音された貴重な録音である。ディヌ・リパッティは、ルーマニアのブカレストに生まれ、1950年にスイスのジュネーブで僅か33歳でこの世を去った悲運のピアニストであった。1934年の17歳の時、リパッティは、ウィーンの国際コンクールに出場し2位になった。この時、審査員であったコルトーが、リパッティの天分をいち早く見抜き、パリに呼んで教えることになったのである。このこともあり、リパッティは既に30歳にして一流の大家とみなされるに至った。リパッティの演奏の特徴は、透き通るような輝きに満ちたその音色に加え、高度な技術に裏付けられた、確信に満ち、少しの揺るぎない演奏内容が、聴くものすべてのものに深い感動を与える。これは、単に音楽を演奏しているという以上に、深い人間愛がその演奏に込められていることから来るものだと思う。遺されているリパッティの録音は、バッハからショパン、さらにはこのLPレコードのグリーク、シューマンに至るまで、全て強い信念で貫かれており、今聴いても、これほど一本筋が通った演奏をするピアニストは数少ない。同時にその曲への深い愛着が滲む演奏は、そう滅多に聴かれるものではない。グリークのピアノ協奏曲は、1862年、19歳のとき着手されたが、完成したのは、それから6年後の1868年であった。このピアノ協奏曲は、グリークの出世作であると同時に代表作にもなった。リストはこの曲を初見で弾いて、「見事な出来だ」と若いグリークを激励したという。シューマンのピアノ協奏曲は、クララとの結婚生活が始まった頃の最も創作意欲の旺盛な時代の作品。初演は、1845年12月4日にドレスデンで、クララのピアノ演奏で行われた。クララはこのピアノ協奏曲を非常に好んだという。ピアノの機能と音色の変化の美しさを備えたこのピアノ協奏曲を、シューマンの死後クララは演奏会でしばしば取り上げ、それがこの曲が有名となる切っ掛けとなった。ディヌ・リパッティは、グリーク:ピアノ協奏曲では、グリーク特有の北欧の透明感ある音楽が肌に伝わってくる演奏だ。一方、シューマン:ピアノ協奏曲は、シューマン独特のロマンの世界を夢想的に表現し、聴くものを夢のような世界へと導いてくれる。ピアノ協奏曲の名曲中の名曲2曲を収めたこのLPレコードは、永久保存盤そのものと言って過言ではない。(LPC)
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ
ドビュッシー:チェロソナタ
ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲
チェロ:モーリス・ジャンドロン
ピアノ:ジャン・フランセ
録音:1966年11月
発売:1975年
LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード) PC‐1565
モーリス・ジャンドロン(1920年―1990年)は、フランス、ニース出身の名チェリスト兼指揮者。ニース音楽院で学んだ後、パリ音楽院でパブロ・カザルスの薫陶も受けた。1940年代半ばからは、シェルヘンやメンゲルベルクらから指揮法を教わっている。第二次世界大戦後の1947年にプロコフィエフのチェロ協奏曲のヨーロッパ初演を行い、名声を高めた。モーリス・ジャンドロンは、教育にも熱心で、1954年からザールブリュッケン音楽大学のチェロ科教授となり、1970年からはパリ音楽院のチェロ科主任教授に就任している。1960年にチェリストとして来日した後、1972年に指揮者として来日し、東京都交響楽団を指揮した。その後も1980年代には草津夏季国際音楽アカデミー&フェスティヴァルでは、チェロや室内楽、オーケストラの指導にも当った。このLPレコードでのモーリス・ジャンドンのチェロの演奏は、知的で抑制力があり、実にキメ細かく、そして美しい音色を存分に披露しており、聴いていて楽しめる。特にLPレコード特有の音質感とモーリス・ジャンドロンのチェロの音色が誠にうまくマッチし、LPレコードの存在感を一層際立たせる録音になっている。アルペジオーネ・ソナタは、シューベルト27歳の1824年に作曲された曲。アルペジオーネとは、この前年に発明され、その後10年ほどですたれたチェロに似た楽器。この曲をチェロで演奏するには高度な技巧がいるが、シューベルト独特の歌い心がたっぷりと味わえるためか、現在でもよく演奏される人気の曲となっている。シューベルトがエスターハージー家の音楽教師として、ハンガリーの田舎で夏を過ごした時の作品だけに、ハンガリーの民謡音楽をの影響を受け、エキゾティックな魅力を湛えている。シューベルト特有の透明感のあるこの曲を、モーリス・ジャンドロンは、軽快に颯爽と弾きこなす。ドビュッシー:チェロソナタは、ドビュッシーの死の3年前53歳の時の作品。印象派であった頃の作風とは異なり、古典的な作風の曲。モーリス・ジャンドロンは、この曲を手堅く、たっぷりと弾き込み聴き応えがある。ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲は、ベートーヴェン30歳頃の作品で、比較的演奏効果が発揮できる曲で、モーリス・ジャンドロンは、軽快にメリハリよく弾きこなし、鮮やかである。(LPC)
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ op.22
管楽セレナーデ op.44
録音:1963年12月18日―22日、ハンブルグ大音楽堂
指揮:ハンス・シュミット=イッセルシュテット
管弦楽:北ドイツ放送交響楽団
このLPレコードは、古今の弦楽セレナードの傑作の一つに数えられるドヴォルザークの「弦楽セレナーデ」(作品22)と管楽器群が活躍する「セレナード」(作品44)の2曲が収められている。「弦楽セレナード」の方は、ドヴォルザークが大家としての道を歩み始めた頃の33歳の時に作曲された曲であり、全部で5つの楽章からなっている。曲想は実に若々しく、曲全体が青春の喜びに溢れているといった感じが直接伝わってくる。今では弦楽セレナードと言うと直ぐにチャイコフスキーの曲を思い出すが、このドヴォルザークの曲は、明るくしかも楽しい曲調に終始し、聴き易さの点ではチャイコフスキーの曲を数段上回ると、私などは思っている。この曲は昔はラジオなどからしょっちゅう流されていたが、最近はコンサートなどでもあまり取り上げられなったのは、実に残念なことではある。もっと広く聴かれてもいい名曲だ。一方、オーボエ、クラリネット、ファゴット各2、コントラ・ファゴット1、ホルン3およびチェロとコントラバスのために書かれたホ短調の「セレナード」の方は、「弦楽セレナード」の3年後の1878年に作曲された。何か農村の野外音楽を思わせる郷土色豊かな曲で、全部で4楽章からなる。管楽器の音色が実に印象的であり、「弦楽セレナード」ほど一般性はないが、噛めば噛むほど味わいが溢れてくるような懐かしさに溢れた作品である。これら2曲の指揮は、ドイツの名指揮者だったハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900年―1973年)が務めている。ハンス・シュミット=イッセルシュテットは、ドイツ、ベルリン出身。1935年ハンブルク国立歌劇場の首席指揮者となり、1942年にはベルリン・ドイツ・オペラの歌劇監督に就任。第二次世界大戦後は、北ドイツ放送交響楽団を基盤にし、ベルリン・フィルやウィーン・フィルを初めとする世界の114のオーケストラのタクトを執った。ハンブルク州立歌劇場やコヴェントガーデンなどの主要な歌劇場でも活躍し、1955年から1964年まではロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も務めた。このLPレコードの2曲とも、細部にわたって細やかな心配りがなされ、実に堅実な指揮ぶりが収められている。伸び伸びとしていて安心して聴いていられる演奏である。少しの衒いもなく、彫の深い演奏を聴くことによって、リスナーは無上の喜びを得ることができるのである。(LPC)