★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ゲザ・アンダ&フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団のバルトーク:ピアノ協奏曲第2番/第3番

2024-05-23 09:37:04 | 協奏曲(ピアノ)


バルトーク:ピアノ協奏曲第2番/第3番

ピアノ:ゲザ・アンダ

指揮:フェレンツ・フリッチャイ

管弦楽:ベルリン放送交響楽団

録音:1959年9月10日、15日、16日(第2番)/1959年9月7日~9日(第3番)、ベルリン、イエス・キリスト教会

LP:ポリドール SE 7102(ドイツ・グラモフォン MG 2221)

  バルトークは、生涯で3曲のピアノ協奏曲を作曲したが、このLPレコードにはそのうち第2番と第3番とが収められている。第2番は、1930年から1931年にかけて作曲された曲。ロマン派のピアノ協奏曲に慣れた耳には、最初に聴くと違和感に捉われるが、何回か聴いていくとピアノを打楽器のように扱う面白さや飛び跳ねるような軽快なリズム感に共感を覚えるようになってくる。ロマン派のピアノ協奏曲では朗々としたメロディーが奏でられ、それがアピール点に繋がっている曲がほとんどであるが、このバルトークのピアノ協奏曲第2番は、断片的なメロディーが、手を変え品を変え、現れては消え、また現れるといった具合で、一時も気を休める暇はない。この曲は、ピアノ演奏の最高度の技法を必要とするそうであるが、リスナーだってうかうかとしていられない。バルトークの才気あふれる楽想に付いて行こうとするなら、とてもぼんやりとは聴いてはいられないのだ。しかし、全3楽章を聴き通してみると、これほど音楽の可能性にチャレンジして、そして成果を挙げたピアノ協奏曲は滅多にないことを実感できる。第3番のピアノ協奏曲は、1945年の春から書き始められた。バルトークの死は1945年9月26日であるから、作曲当時、既に重い白血病におかされ、最後の17小節は遂に書くことが出来なかった。この第3番は、第2番とは趣がらりと変わり、ロマン派のピアノ協奏曲を思わせる朗々とした美しいメロディーに彩られている。一般的には第3番の方が聴きやすい曲であると言える。このためバルトークが古典へ回避したと非難する向きがないわけではないが、曲自体はそんな俗論をはねのけるような精神性の高みに立った内容を持つ。白鳥の歌とも言える深い孤独感や音楽に対する純粋性などから、バルトーク最高の傑作とする見方すらある。ピアノのゲザ・アンダ(1921年―1976年)は、卓越した技巧で、この2曲の真髄を見事に弾き分けており、見事というほかない。フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団も、その持てる力を存分に出し切った白熱の演奏内容で応える。バルトークの曲は、その多くはとっつき易いとはとても言えないが、音楽的な充実度では、他に比肩するものがないほどの高みに達している。そのことは、このLPレコードを聴けば、誰でもが納得することができる。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇フラン... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇エーリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

協奏曲(ピアノ)」カテゴリの最新記事