★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇カラヤン指揮ベルリン・フィルによるロッシーニ:弦楽のためのソナタ集

2024-06-06 09:40:33 | 管弦楽曲


ロッシーニ:弦楽のためのソナタ集 第1番/第2番/第3番/第6番

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1968年8月17日~21日、スイス、サンモリッツ、ヴィクトリア・ホール

LP:ポリドール(ドイツ・グラモフォン) SE 8006

 このLPレコードに収められたロッシーニ:弦楽のためのソナタ集は、1804年、ロッシーニが僅か12歳の時に作曲した弦楽四重奏のための作品である。弦楽四重奏曲といってもヴィオラは使われずに、ヴァイオリン2、チェロ、コントラバスという異例の楽器編成が取られた。何故このような編成となったかは謎であるが、どうも当時、芸術パトロンをしていたアマチュアのコントラバス奏者のために書いたため、というのが事の真相らしい。この弦楽四重奏曲を基に弦楽合奏用に編曲したのが、弦楽のためのソナタ集(第1番~第6番)である。全部で6曲からなるこの曲集は、全てが急・緩・急の3つの楽章からなっている。この曲集の一つでも聴いてみれば分るが、その完成度の高さから、とても12歳の少年が書いた曲とは想像もつかないのである。後年、オペラ・ブッファで名を馳せたロッシーニであるが、室内楽曲は多くはなく、この処女作ともいえる弦楽のためのソナタ集が、ロッシーニを代表する室内楽曲として現在、定着している。つまり、ロッシーニは恐るべき少年であったわけである。このLPレコードで演奏しているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908年―1989年)指揮ベルリン・フィルである。このソナタ集を演奏するのは、通常の弦楽四重奏では、どうもその真価は発揮されないようである。このことを最初に指摘したのは、この曲集を校訂したアルフレド・カセルラという作曲家であり、「弦楽合奏で演奏するのが一番いい」ということを言い出した。以後、現在では、通常、弦楽合奏で演奏されている。このLPレコードは、ベルリン・フィルのメンバーによる弦楽合奏である。ここに収められた4曲の中では第3番が一番有名であるが、他の3曲もそれぞれ魅力的な曲で楽しめる。後年、オペラ・ブッファで名を馳せたロッシーニを彷彿させるように、何とも親しみやすいメロディーが現れては消え、また新しいメロディーが現れるといった塩梅であり、まるでオペラのアリア集でも聴いているかの感覚に捉われる。そんな曲をカラヤンは、比較的スローな曲の運びを見せる。カラヤンの指揮ならば、さぞや疾風怒濤の如く演奏すると思いきや、その逆で、実に細部に目が行き届いた、ゆっくりとしたテンポの演奏だ。このため、否が応でもベルリン・フィルの豊かな弦楽合奏の響きがリスナーの耳に届くことになる。カラヤンの見事な作戦勝ちといったところか。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする