★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇スメタナ四重奏団&ヨセフ・スークのドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 変ホ長調 作品97

2020-05-11 09:38:49 | 室内楽曲

ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 変ホ長調 作品97

弦楽五重奏:スメタナ四重奏団&ヨセフ・スーク(第1ヴィオラ)
           
           イルジー・ノヴァーク(第1ヴァイオリン)
           リュボミール・コステツキー(第2ヴァイオリン)
           ミラン・シュカンパ(第2ヴィオラ)
           アントニーン・コホート(第1ヴィオラ)
         
発売:1977年8月

LP:日本コロムビア OX‐1017‐S
 
 ドヴォルザークは、生涯に3曲の弦楽五重奏曲を残している。それらは、イ短調 作品1(ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ)、ト長調 作品77(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)、それにこのLPレコードに収録されている変ホ長調 作品97(ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ)の3曲だ。この曲を作曲していた頃、ドヴォルザークは、ニューヨークのナショナル音楽院の院長に就任しており、アメリカに滞在していた。丁度、この曲を作曲する前の作品が有名な弦楽四重奏曲「アメリカ」である。「アメリカ」を作曲した後の1893年6月26日にスケッチを開始し、8月1日には完成したとある。1カ月と少しの間に作曲されたこの曲は、その前に作曲した弦楽四重奏「アメリカ」によく似た曲想を持っている。伸び伸びと明るく、一部アメリカンインディアンの音楽的要素も取り入れると同時に、祖国ボヘミアの郷愁も組み込まれているという塩梅である。故郷から遠く離れたアメリカにいながら、どうして明るい曲想になったかという理由の一つは、休暇で過ごしたスピルヴィルというところには、故郷ボヘミアの移民が多く住んでおり、ドヴォルザークは異郷にいながらあたかも故郷にいるように気分に浸れたのであろう。そしてこの地は豊かな自然に恵まれたことも、この曲が明るく、希望に満ちたものに仕上がった理由に挙げられるよう。第1楽章は、格別に弦楽四重奏曲「アメリカ」の曲想に似ており、インディアンの踊りのリズムの要素も組み込まれ、異国情緒たっぷりなところが、何か懐かしさを感じさせてくれる。第2楽章は、スケルツォの楽章で、ここでもインディアンの踊りのリズムを聴き取れるが、ドヴォルザークの巧みな作曲技法で違和感なく楽しめる。そして、抒情的な要素も中間部に取り込んでいる。第3楽章は、主題と変奏のスタイルを取っており、如何にもドヴォルザークらしい優雅なメロディーに癒されることしきり。第4楽章は、再びインディアンの踊りのリズムの要素も取り入れており、全体に軽快でうきうきした気分が好ましく感じられる。このLPレコードで演奏しているスメタナ四重奏団とヨセフ・スーク(1929年―2011年)は、ボヘミア・ヴァイオリン楽派の継承者として美しい音色と気品ある歌いぶりで評価され、ドヴォルザークの弦楽五重奏曲を演奏するメンバーとしては、これ以上は考えられないほどの組み合わせと言える。互いの息がぴたりと合い、緻密で、しかもドヴォルザーク特有の哀愁を秘めた歌心を存分に聴かせてくれている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする