秋と言えば紅葉だけどブルーベリーやヤマザクラはもう始まっているけどコナラはまだ青々としてる。四季はあった方がいいとはいえ常春とか常秋の国がいいなと思う今日この頃。兎に角夏が長過ぎだ。

黄色いのはイヌザクラ
虫こぶはコナラに沢山あるので写真にあまり撮らなかった。茶色いアザミみたいのはナライガタマバチの虫こぶ。元々は緑色。漢字は楢毬玉蜂を考えたけど検索してもヒットしなかった。

楢芽毬五倍子(ナラメイガフシ)@今
これは最近見かける楢芽林檎玉蜂(ナラメリンゴタマバチ)の虫こぶ。撮ったのは5月。同じコナラなのにこんなに形が違う理由は何だろ。卵を産む場所の違いか、蜂から出た物質の違いか。

楢芽林檎五倍子(ナラメリンゴフシ)@5月
ヤクシソウがあまり日が当たらない所にあった。以前は庭のあちこちにあったけど、今は庭の絶滅危惧種。

薬師草(ヤクシソウ)

虫こぶはコナラに沢山あるので写真にあまり撮らなかった。茶色いアザミみたいのはナライガタマバチの虫こぶ。元々は緑色。漢字は楢毬玉蜂を考えたけど検索してもヒットしなかった。

これは最近見かける楢芽林檎玉蜂(ナラメリンゴタマバチ)の虫こぶ。撮ったのは5月。同じコナラなのにこんなに形が違う理由は何だろ。卵を産む場所の違いか、蜂から出た物質の違いか。

ヤクシソウがあまり日が当たらない所にあった。以前は庭のあちこちにあったけど、今は庭の絶滅危惧種。

葉脈が黒茶色で、葉全体がそんな色のもありました。
葉だけ見ると、とてもヤクシソウに見えないのですが
ボッケさんちのお庭にあれば、継続して観察できますね。
近いうちにその葉をアップしますので、どうぞよろしくお願いします。
イガイガの虫こぶもあるんですね。
来年はそういう視点で見てみますね。
木だと名札つけとくと葉が落ちても何が起きても分かるんだけど、
その点草って難しいですね。
雑草だと勘違いして抜かないようにしなきゃ。
> イガイガの虫こぶもあるんですね。
うちはこちらの方が多いです。リンゴみたいのは最近。