
同級生(女)が歌謡番組の歌を録音する時、ケーブルをつなげずラジカセをテレビの前に置いて録音。コピーガードがなんて話がまだ無かった頃だけど、今でも通用する無敵の録音方法だ。

ヨメがスマホで撮った写真をNASにコピーした。NASは家の中のネットワーク上にあるハードディスク。コピーしたのは俺。ヨメは自分ではまだ出来ないんだけどそろそろ自分でやって欲しい。コピーした写真を見ていたらこんなのがあった。スクリーンショットというよりスマホショット。写真はデジタルデータだけどやってることは昭和のままなので同級生の録音を思い出した。

ヨメのスクリーンショット
スクリーンショットは別途カメラを持ってなくても撮れる。その方法は2つある。機種はシャープのsense2 SH-M08、Androidのバージョンは10である。
①1つ目はスマホの右側にあるボタンを長押し。出てきたメニューの中の『画像の保存』があるのでそれをタップ。それが画像-1である。

画像-1 ここをタップ
②2つ目は画面の右上に指を置いて左にスワイプ。それが画像-2である。

画像-2 ここをスワイプ
他のスマホのことは知らないけどボッケ家のスマホではこのどちらかの方法でスクリーンショットを撮れる。

Android のバージョンには12があるようだけど、今使ってるスマホは使い始めて3年になるけど10のまま。11や12になることは無いっぽい。

ヨメがスマホで撮った写真をNASにコピーした。NASは家の中のネットワーク上にあるハードディスク。コピーしたのは俺。ヨメは自分ではまだ出来ないんだけどそろそろ自分でやって欲しい。コピーした写真を見ていたらこんなのがあった。スクリーンショットというよりスマホショット。写真はデジタルデータだけどやってることは昭和のままなので同級生の録音を思い出した。

スクリーンショットは別途カメラを持ってなくても撮れる。その方法は2つある。機種はシャープのsense2 SH-M08、Androidのバージョンは10である。
①1つ目はスマホの右側にあるボタンを長押し。出てきたメニューの中の『画像の保存』があるのでそれをタップ。それが画像-1である。

②2つ目は画面の右上に指を置いて左にスワイプ。それが画像-2である。

他のスマホのことは知らないけどボッケ家のスマホではこのどちらかの方法でスクリーンショットを撮れる。

Android のバージョンには12があるようだけど、今使ってるスマホは使い始めて3年になるけど10のまま。11や12になることは無いっぽい。