
中学に入学した頃、うちらの世代から期末試験などの成績を貼り出すことはなくなった。運動はダメだけど神童と呼ばれた俺としては唯一のアピール場所を失った、ってのは嘘だけど、そんなのもあってか先輩世代よりのんびりしてたようだ。何かというと先輩達と比較されて無気力だの覇気が無いなどとけなされた覚えがある。それは高校に入っても同じだった。
そんなんだから就職する時だって前年不景気で大変だったのを知ってるにも関わらず何もせず就職活動時期になってしまった。何をやりたいとも分らなかったけど働かないと親に負担かけるだけだしなぁ思いながら何とか就職は出来た。
何時も思うんだけど、当社を選んだ理由は何かと聞かれた時に皆何と答えてるんだろ。ここなら入れそうだと思ったなんて、そんな理由しか思いつかない。技術力もあり将来性のある御社に…なんて、そんな会社に平凡な学生が入れるわけがないし。
正社員に俺が成れたのは努力したからではなく時代のお陰かなぁ、と最近のニュースを聞いてて思う。当時はコンピューターのプログラマーと営業職なら誰でも成れると言われてた。だからそういう勉強はしてなくてもそういう職に就けた。プログラマーだと出身学部や経験は不問と書いてある求人広告は幾らでもあったし、平成に入ってもそんな広告は存在してた。
入社してからもこの仕事はちょっと自分には馴染めないなぁと思いつつ他に出来る事もなしって感じでやっていた。そのうち何社目かの出向先で色々と教えてくれた所があったけど、その会社に行かなかったら今頃別の事をやってたかもしれないな。そうすると多分今でも居酒屋辺りで同僚と 「 そろそろパソコンやった方が良いかなぁ 」 「 もう遅いよ、早期退職だろ? 」 なんて話をしてたかもしれない。
そんなんだから就職する時だって前年不景気で大変だったのを知ってるにも関わらず何もせず就職活動時期になってしまった。何をやりたいとも分らなかったけど働かないと親に負担かけるだけだしなぁ思いながら何とか就職は出来た。
何時も思うんだけど、当社を選んだ理由は何かと聞かれた時に皆何と答えてるんだろ。ここなら入れそうだと思ったなんて、そんな理由しか思いつかない。技術力もあり将来性のある御社に…なんて、そんな会社に平凡な学生が入れるわけがないし。
正社員に俺が成れたのは努力したからではなく時代のお陰かなぁ、と最近のニュースを聞いてて思う。当時はコンピューターのプログラマーと営業職なら誰でも成れると言われてた。だからそういう勉強はしてなくてもそういう職に就けた。プログラマーだと出身学部や経験は不問と書いてある求人広告は幾らでもあったし、平成に入ってもそんな広告は存在してた。
入社してからもこの仕事はちょっと自分には馴染めないなぁと思いつつ他に出来る事もなしって感じでやっていた。そのうち何社目かの出向先で色々と教えてくれた所があったけど、その会社に行かなかったら今頃別の事をやってたかもしれないな。そうすると多分今でも居酒屋辺りで同僚と 「 そろそろパソコンやった方が良いかなぁ 」 「 もう遅いよ、早期退職だろ? 」 なんて話をしてたかもしれない。