goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

緑啄木鳥(アオゲラ)

2017年03月15日 08時59分12秒 | 
 カーテンを開けたら鳥が何羽も居て一斉に飛び立った。でも1羽だけ逃げないのが居てそれがアオゲラ。このブログの鳥写真は殆ど居間から撮ったものだけど、このアオゲラは2階の寝室から。顔だけ出してても真っ赤な羽があるのはキツツキ以外には居ないから直ぐ分かる。




 昨日は曇り。折角アオゲラがやってきて、しかも長居してくれたのに曇り。曇りの日は写真も今一つ。でも下のような尾羽根が撮れたのは収穫。


2つ分かれた先が小さいけど更に二股


 キツツキは木の幹を行ったり来たりするのにこの時は地面に下りて餌探し。15分くらいここでゴソゴソやっていた。








頬白(ホオジロ)の雌

2017年03月05日 08時00分45秒 | 

 鳥が沢山来てるとヨメが言う。早く見に来いと言うけど脇腹が痛いので行く気無し。ジョウビタキかなって言うけどこの鳥は群れない。こんな調子で中々鳥の種類や習性を覚えてくれない。いまだに「今の大きい鳥何?」と聞かれて「カラス」とか「トンビ」とボソッと答える始末。

 見に来い見に来いと煩いので重い腰を上げ、写真を撮った。何って鳥なのか自信無かったので友達にメールして聞いたらホオジロの雌という回答。ところでホオジロが群れるのかどうか知らないけど庭に来る時は大抵1羽。




ややピンボケ


鴲(シメ)@脳震盪

2017年02月16日 08時26分43秒 | 

 佐久は寒冷地だから冬の事を考えたら窓は小さい方が良い。でもボッケ家は西側の景色が良いので大きな窓にした。すると鳥がたまに窓に衝突する。今回はちょっと大き目の鳥が激し目にぶつかって地面に落ちた。外に行ってみたらシメだった。


朦朧としてるところ


折角なので尻尾の方をパチリ


 5分くらいして意識が戻ったので外に出したんだけど中々飛び立とうとはしなかった。20分経ってもこのままだったのでちょっかい出したらようやく飛んでった。


まだボーッとしてる感じ






 天敵には気付かれなかった。鳥に気づいたのに逃がしちゃうと人猫関係にヒビが入るので鳥の事は隠してた。


その頃天敵はお休み中


頬白(ホオジロ)のメス

2017年01月23日 09時00分08秒 | 

スズメっぽい


 スズメの群れの近くに何か違うのが居た。ほんの5年前ならスズメだと思ってカメラを取りに行くことは無かったな。ホオジロを見たのは久々。同じホオジロでもホオジロザメは怖いけどこれは可愛い。




何を食べてるのかは分からない


 ホオジロは遠目ではスズメに似てる。でもスズメの頭の色は濃くてチョコレート色。ホオジロのメスはスズメに比べると色が薄い。


これはスズメ

鴲(シメ)は何となく不気味

2017年01月19日 08時11分10秒 | 

綺麗な小鳥って感じ


 寝室のカーテンを開けると物置の屋根にシメが居た。ダメ元でカメラを取りに行ったけど間に合った。何か食べ物を探して歩き回ってた。時々背伸びというか首伸びをしてた。今まで目付きがちと怖いと思ってたけど、この背伸び姿は嘴は太いし顔もでかくてアンパランス。見慣れてる他の小鳥と較べてやや不気味。


ろくろっ首を連想しちゃった

この記事の主役は赤啄木鳥(アカゲラ)

2017年01月15日 08時43分37秒 | 
 土日の天気は予報では晴れだった。しかし実際には土曜日は朝から昼までは雪。今は雪が少し舞っている。ただ積雪は5cmくらいなので雪雲の端っこっぽい。そうは言ってもこんな天気では鳥は来ないと思ってたらそうでもなかった。常連のカラス、シジュウカラ、ヒヨドリは姿を見せた。カラスは雪が降る中ずっと枝に止まってた。普段はこんな長居はしないけど視界が悪いので安心してるのかな。


白い点は雪


 シメはとうと羽繕い。ヨメ観察によると片足上げて掻いてたこともあったらしい。それで落ちないんだから体幹は強いのかな。


顔を背に向けて羽繕い


 珍しくアカゲラがかなり近くにやってきた。だけど生憎の天気なので鮮やかさは今一つ。それと窓のそばに生えてる柳の枝をまだ切ってないので写すのに邪魔。


カメラからの距離は7~8mで近い


 何時迄も居たので動画を撮ってみた。部屋の中から撮ってるので突付いてる音は聞こえない。もし音が聞こえたとしたらヨメが何かやってる音。


紅猿子(ベニマシコ)の♀

2017年01月14日 09時55分29秒 | 
 先日ベニマシコの♂の写真を載せた時、野鳥観察歴40年以上という友達が電話してきた。中々見る事が出来ない鳥だと言う。今朝やってきたのは♀。見た目は♂と全然違う。




 この鳥、夏は北海道や青森に居て冬に本州に来るそうだ。だけど北海道は兎も角寒さ的には長野も青森も大差無さそう。そうは言っても温暖ではないここを選んでくれるから知ってる鳥が1つ増えるってわけだ。来年も来るかな。



獦子鳥(アトリ)か?

2017年01月13日 09時14分14秒 | 
 ホオジロかなと思ったがそもそも頬が白くない。最近現れたベニマシコが光の加減でこんな風に見えるのかなとも思った。図鑑で調べたらアトリっぽい。初目なんて言葉は無いけど初目鳥である。




 2本のモヒカンっぽい黒い線が特徴だと思うのだが…




 漢字がまた面妖だ。鳥なのに獣偏。その漢字は獣偏に葛飾区の葛。特に珍しくなさそうだったけどJIS第二水準にも載ってない初目漢字。訓読みはおおかみだそうだ。



鴲(シメ)は寒くなるとやって来る

2017年01月11日 09時30分16秒 | 

カメラからの距離は15m


 数日前から庭に現れるようになった。渡り鳥かと思ったら漂鳥とあった。漂鳥は渡り鳥に較べて移動距離が少ない点が違う。寒くなると来るからといって寒い所が好きなわけではない。もっと寒い所から来るのだ。これが今年新たに覚えたシメに関する事。字の通り旨い鳥かどうか知らないけど駐車場の屋根に来た時にチャーが狙ってた。





 望遠レンズの焦点距離は昔のフィルムカメラで換算すると400mmとかなりな望遠。写真はトリミングしてあるけど拡大や縮小はしてない。カメラから鳥までの距離は15mと近いけど結果はこんなもの。

 影のようなのは手前にある小枝。小枝が無ければ自動焦点でもう少し綺麗に合うはず。手動でゴソゴソやってるうちに逃げられたので焦点がやや甘くなった。焦点合わせの修行はボケ防止に役立つ?

紅猿子(ベニマシコ)かな

2017年01月08日 10時48分41秒 | 



 ジョビタキかなとヨメちゃんが言った。背中に白い帯が見えたしよく来る鳥なのでそうだと思った。するとヨメはお腹が赤いって言った。そう言えば少し赤い。写真では見る角度が違ってたので更に赤味を帯びた色だった。

 兎に角写真。網戸越しだったけど網戸は写真からは分からない。でも鮮明さに影響してるんだろうな。何となくぼやけている。カメラを構えながら根拠も無くベニマシコという図鑑でしか見たことがない鳥の名前が浮かんだ。でも♀は2年前に庭に来ていた

河原鶸(カワラヒワ)っぽい

2017年01月05日 09時36分04秒 | 



 ゴミ出しして戻ってくると木の上に鳥が何羽も居た。スズメだろうと思いつつ沢山居るので写した。でもどうも違う。ズームしたらカワラヒワっぽい。ヨメのコンデジなので画質は今一つだけどゴミ捨てに行く時はやっぱり自分のカメラ持ってった方が良いな。








 鶸の漢字、左側は弱とはちょっち違うけど弱い鳥と書いて鶸。今気がついたんだけど木や魚の漢字は木や魚が左側にある。木なら杉、欅、松。魚なら鮭、鯛、鰯だ。なのに鳥は右側。鳩、鶏、鶴だ。右側が偏だなんて変だ。