goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

被害総額400円以上@違いの分かるカラス

2019年05月31日 08時13分10秒 | 
 とある岩場は駐車場が無かったりで非公開。集落の外れに路駐してたんだけど何かと目障り。オレンジ色の車は特に目立つ。そしたら知り合いの知り合いの家に車を置かせて貰うことになった。ただそこは岩場入り口から少し離れてる。そこからザックを担いで行くと絶対出入り禁止の別の岩を登りに来たんじゃないのかと憶測を呼びかねない。そこで一旦岩場の入り口にザックを置いてから家に行って車を止める。そして荷物を置いた所まで手ぶらで歩いて引き返す。

 車から荷物を置いた所に戻ってくるとさっき買ってきた昼食用のパンが無い。普段は前日に買ってザックの中なんだけど、その日は当日に買ったのでザックの脇にヨメが置いといた。ヨメのせいにしてるわけではなく正確に状況を書いただけだ。それを何者かが持ってっちゃったのだ。今時放し飼いの犬や野良犬なんて居ないから犯人は他分カラス。


残ってたのはジュース


 もう一度パンを買いに行くってヨメは言うけど30分以上時間を無駄にするしで行きたくない。たまには絶食でもいいじゃんかと思いながら近くを見回したら袋が破れてたパンがあった。それが下の写真。


ランチパックの袋は破れてた


 もう少し探したら無傷のパン。この日、3種類のパンを買った。1つはスーパーで焼いたばかりのパン、2つ目は写真の単品。そして3つ目は一番安いレーズンロール。無傷のは5個89円の安いレーズンロール。持ってかれたのは焼き立てのパン。違いの分かるカラスだ、なんて感心してる場合ではない。

雛を守るオオルリの♀

2019年05月26日 09時34分52秒 | 
 1週間ほど前にオオルリの巣を見つけた。もう巣立った後なのかこれからなのかと思ったけどそこに住人が居た。初めは雛かなと思って近づいたら親だった。近づき過ぎたので逃げちゃったけど、巣を覗いてみたらそこに黒いモフモフが動いてた。それから数時間、今度は物陰から巣の方を見た。親鳥が戻ってた。こちらの様子には気付いたようだけど今度は飛び立たなかったけど暫くの間は近寄らないようにしよう。


向こうもこちらの様子を伺ってた






 ある人が猿を飼っていた。その猿は何でも飼い主の真似をした。飼い主は自分が居ない時にこの猿は何をしてるのだろうかと気になった。そこで猿を部屋の中に閉じ込めて鍵穴から覗いてみることにた。そしたら猿も鍵穴を覗いてた、なんて小話があった。

摘花をヒヨドリに任せた@ブルーベリー

2019年05月15日 08時23分45秒 | 
 庭にブルーベリーを植えてある。木の陰になるせいか分からないけど虫や鳥による被害は無い。ただヒヨドリだけは別で実が生ってから数年してから時々やってくる。そして花や実を食べる。

 これまで一々追い払ってたけど今年は止めた。その理由は摘花。花が沢山咲くと実は小さい。ヒヨドリは今のところ花を全部食べるつもりは無いように見える。なので花が少なくなれば実は大きくなり収穫もやりやすくなるはずだ。まぁこの鳥任せの放置プレイが吉と出るか凶と出るか分かるのは1ヶ月後。





山雀(ヤマガラ)&黄鶲(キビタキ)@山の中

2019年05月12日 09時08分23秒 | 
 庭に来る鳥の名前は分かるけど山の中になると殆ど分からない。鳥が居るのは木の高い所だから見ても背景が空なので黒く見えちゃうからだ。しかも当然の如くちょこまかと動き回る。

 ナンチャラガラだのナンチャラビタキなんてのが何種もある中で分かるのはこのくらい。そのうちのキビタキは派手なので薄暗い林の中でも明かりが灯ったように分かりやすい。でもこの日のキビタキはちょっと分りにくかった。


ヤマガラ


キビタキ

コゲラは尻尾で木を押さえてる?

2019年05月08日 08時50分34秒 | 
 双眼鏡でコゲラを見てたヨメが穴に頭を突っ込んでる時に尻尾で木を押さえてると言った。気のせいか見間違いじゃないかと思って聞いてた。




 どちらでも無かった。身体がどんな角度になってても尻尾の先が木に接してるように見える。頭が外に出ないように押さえてると考えるのが自然かな。そしてヨメの観察眼も捨てたもんじゃないな。


尻尾が直角に曲がってる


直角を超えてやや鋭角

桜にコゲラ

2019年05月03日 08時25分43秒 | 
 5月になったけど庭のヤマザクラは満開中。その桜は大きくなり過ぎないうちに幹を切ったんだけど、その辺りにここのところよくコゲラがやってくる。ただやってくるだけだと思ってたら何時の間にか穴が3つも開いていた。庭にはアカゲラやアオゲラも来るんだけどこの穴の辺りでは見たこと無いような気がする。


コゲラが開けた穴


 これって巣なのかな。それとも中の虫を捕るためかな。巣だったら色々見ることが出来て良いんだけどな。


大きさはスズメくらい


 2階でコゲラを見てたらサッと逃げられた。ヨメが下の階でカーテンを開けたからのようだ。コゲラが居なくなったと思ったら直ぐに別のが2羽やってきた。




 ヒヨドリは花の蜜を吸ってるみたいでコゲラとは食べ物が違うから棲み分けしてそうだけどコゲラはヒヨドリが近づくと逃げちゃう。


ヒヨドリ

八丈鶫(ハチジョウツグミ)かな

2019年03月29日 08時49分41秒 | 
 昨日、何時も見るツグミではないけど大きさや柄がツグミっぽい。地面で動いてる様子も良く見るツグミと同じ。調べたけど分からなかったがハチジョウツグミじゃないかというお告げメールが来た。この鳥の名前の由来ははっきりしないらしいけどこの推測がもっともらしい。






 スズメと比べると大きさはこんな感じ。




 下の写真は今朝やってきた何時ものツグミ。



軽鴨(カルガモ)

2019年03月23日 07時46分29秒 | 
 ここのところ強い風が吹いていて池の水面に波。天気晴朗なれど風強し。そこにカルガモ。この池の鴨はカルガモだけ。前にも書いたけど、田舎の鳥は無愛想というか人懐っこさに欠ける。何も危害を加えない、それはこちらの勝手な気持ちだけど、こちらの気配を察知すると離れていく。可愛くない。


荒波をかき分けて

久々に河原鶸(カワラヒワ)がやってきた

2019年03月11日 12時20分07秒 | 
 ここに住み始めた頃、鳥はスズメとカラスくらいしか分からなかった。そんな時、飛び立った時に黄色く見えるカワラヒワは印象的だった。外見にそんな黄色い所はあまり無いけど飛び立つと黄色が目立つ。




 食事に来たというより巣の材料を取りに来たっぽい。加えて飛んだ時の色でカワラヒワだと思った。でも写真見たら嘴が大きいので最近良くここに来てるシメ説浮上。




 調べてたら尻尾の先が切れ込んでるのがカワラヒワの特徴なのでこの鳥はシメではない。でもこの特徴、小さすぎて分かりにくい。


カワラヒワの特徴


 シメが窓ガラスに当たって朦朧としてた時に尻尾を撮ったのがあった。シメは平。


シメの尻尾

久々の小啄木鳥(コゲラ)

2019年03月06日 08時21分11秒 | 
 ここ数年、コゲラが良くやってきけど今冬はあまり来なかった。やってきたのは久々だ。このキツツキ、他のキツツキ、アカゲラやアオゲラに比べて滞在時間が長い気がする。


大きさはスズメくらい






 NHKのさわやか自然百景、自然のアルバムって番組名だと思ってたら違ってた。で、それを観てたらスズメくらいの小鳥の大きさを15cmと言っていた。映像を見ないで15cmの鳥と言われたらムクドリ辺りの大きさの鳥が頭に浮かぶ。