カラスが巣作りを始めたみたい 2019年03月06日 08時05分16秒 | 鳥 どっちが雄なんだろ カラスが隣の庭にあるコナラによく巣を作る。作る場所は高さ10mくらいのところ。多分隣に巣を作ろうとしているカラスがうちの庭を歩いてる。カラスが庭を歩くのは巣作りの材料を取りに来る時だけ。それ以外では庭を歩くことは無い。雄か雌か分からないけど咥えては放しを繰り返すという拘りの材料選び。ヨメはその様子を見て「何だっていいのに」とデリカシーの無い一言。 「これが良いかな」
窓の傍に来た鶫(ツグミ) 2019年02月12日 08時59分33秒 | 鳥 窓の直ぐ傍にやってきた。折角直ぐ近くに来たのに朝日が当たった窓ガラスのせいでちょっと霞んだ感じになっちゃった。正面のはもっと下から撮りたかったけど反射した家の中の物も写り込んで更にぼやけそうなのでこの角度からが限界。窓ガラスが無ければもっと綺麗に撮れるけど窓を開けたとたんに逃げられちゃう。
頬白(ホオジロ) 2019年02月10日 08時36分34秒 | 鳥 たま~にやって来るホオジロザメ、じゃなくってホオジロ。見た目がスズメというか、ここに住むまではスズメだと思ってた鳥。スズメと違って何時も1羽で来るけどたまにはスズメだと思ってたかも。 スズメではない 良く見れば顔の模様が違う。下のがスズメ。でもパッと見そっくりかな。 これがスズメの顔 正面から見ると歌舞伎の隈取みたい
緑啄木鳥(アオゲラ) 2019年02月05日 07時38分01秒 | 鳥 うちに来るキツツキは3種でアカゲラ、コゲラ、アオゲラ。そのうちのアオゲラが来る頻度は低い。1度も見ない年もあるくらいだ。 木の垂直の部分に止まってる上の写真がキツツキのイメージ。たまには普通の鳥のような止まり方もする。
久々の赤啄木鳥(アカゲラ) 2019年02月02日 08時47分03秒 | 鳥 数年前は毎朝のようにやってきたアカゲラも最近は稀。それが窓の近くのイヌザクラにパッとやってきた。その時に撮れれば良いんだけど直ぐに別の木に行っちゃった。それから暫くしてシメが来た。木を低くしたせいかシメを良く見るようになった。ヒヨドリは毎日やってくるけど数ではスズメの次に多いかも。 正面向いてるけど前が見えてるのかな?
何時も来る百舌鳥(モズ)かな? 2019年01月28日 08時17分04秒 | 鳥 ここのところモズがよくやってくる。といってそんなに沢山やってくるわけではない。やってくるのは何時も1羽だけ。モズは縄張りを作るっていうから毎回同じモズなのかな。普段、写真は縮小したのを載せてるけどギリギリしなくて良いくらいの大きさに撮れたので加工はトリミングだけ。
鴲(シメ) 2019年01月25日 08時25分04秒 | 鳥 曇りの日の写真は今一つ 普段シメは木の高い所にやってくるんだけど、それが地面に降りてきた。ヨメが見つけたんだけどどうせスズメだと思ってた。でも嘴が大きいって言うから見てみたらシメだった。朝日が当たればもっと綺麗に撮れるんだけどねぇ。 何を食べてるのか不明 日が当たってる所に居ればこのくらいには撮れる。 駐車場の屋根の上 投稿した後、日が当たりだしたところにやってきたのでパチリ。 何か突いたので嘴に雪がついている
百舌鳥(モズ) 2019年01月16日 08時23分36秒 | 鳥 去年、庭の木を低くした。そのせいかな、今冬は鳥があまり来ない。もっとも別の場所では根本から切っちゃう。ここに来てから集落内の木の本数は随分と減ってしまった。なので鳥が空から見たらこの一帯に立ち寄る気が起きないのかも。 スズメとヒヨドリは毎日やってくる。それ以外だとジョウビタキ、モズ、シジュウカラくらいかなぁ。少なくとも数年前までは朝8時くらいになるとアカゲラなどのキツツキが毎朝のようにやってきたんだけどね。ただ鳥や虫は年によって増えたり減ったりの変動があるので今はたまたま少ないだけと思いたい。
写真を綺麗に撮るために網戸外すかな@キジ 2018年12月13日 08時38分04秒 | 鳥 藪だらけの庭も葉が落ちると見通しが良くなる。冬に大陸からやってくる小鳥も良く見える。増してこんな大鳥は目立つ。でも網戸越しだと鮮明度に欠ける。といって紗がかかってると言うほど綺麗でもない。ただの不鮮明。 網戸の無い方にソッと移動して撮るとハッキリ写る。冬は網戸を外すかな。50年前だったら食べちゃっても良かったのかな。キジは美味しいって聞いてるのでどうも気になる。ところで未だかつてメスがやって来たことがない。何故だ? オスの顔は派手だ 足かな?
鴲(シメ) 2018年12月02日 08時20分43秒 | 鳥 メメではなくシメ。今冬2度目のシメは5~6羽でやってきた。単独で行動するもんだと思ってたけどそうでもなかった。冬になると大陸からやってくるそうだ。 何を食べてるのか不明 シメかと思ったらスズメ
鳥のようだけど鳥ではない烏という漢字 2018年11月14日 09時35分24秒 | 鳥 隣の家には庭の大半が畑で色々と野菜を作ってる。収穫が済んだミニトマトの残りをカラスが食べに来た。収穫前のも食べてたんだろうな。この写真は2枚目で「こっち見んな」って感じ。 アクセントとして1ヶ所だけ赤をあしらうのがポイント
動く物が対象のオートフォーカスってないのかな@柄長(エナガ) 2018年11月13日 08時24分10秒 | 鳥 1~2羽でやってくる鳥と5~10羽くらいでやってくる鳥が居る。5~10羽くらいでやってくるのがエナガ。他にそうやって来るのはオナガ。尾が長いのが共通してるかな。それと忙しく動くこと。今回は窓の直ぐ傍にあるバッコウヤナギにやってきた。窓を開けたら逃げちゃうのでガラス越しに撮った。大きさは違うけどエナガもオナガもじっとしてくれないので撮るのが難しい。動く物にピントを合わせるっていうオートフォーカスが欲しいけどそういうのって既にあるのかな。
夏にツグミ?@重箱の隅 2018年10月06日 08時46分43秒 | 鳥 プレバトは俳句の所だけ毎回見る。俳句には季語があるんだけど、季節感が変な映像が時々ある。映像にある小鳥は秋の季語だそうだ。その小鳥の例としてツグミ。 映像の右側の新緑って感じなのはヤナギかな。奥にある山も青々としてる。このツグミが来るのは冬。5月にはもう居ないかな。ただ佐久と違って平野部だったら4月には辺りは青々とする。でも何となく違和感。鳥の足の角度とポストの角度といい合成写真っぽいし秋の句の映像しては秋っぽくない。 プレバト!!@TBSより テレビに近づいて撮ったのを明るく加工。足先が無いっぽい。あまり考えずに画像を見つけてきてつなぎ合わせたようだ。結果、映像の季重なりってもんかな。しかも季節が異なっている。映像的には5点で才能なし。
緑啄木鳥(アオゲラ) 2018年09月04日 08時05分23秒 | 鳥 台風21号が近づいてるけど雨も降ってないし風もない静かな朝。カーテンを開けたらヤマザクラの幹にアオゲラ。今年は大きくなった木を切りまくって低くしたので葉が落ちた冬に鳥を見ることが多くなるかも。
ハトは白米食べるんだな 2018年08月21日 08時56分15秒 | 鳥 ヨメが春に退職したのでここのところ色々とヨメがやってくれる。まぁそれは良いのだけど「しまった!」と思うことが何度かあった。それは食べ物などの在庫。ヨメは無くなるまで在庫が沢山あると思い込んでいる。その思考回路は1、2、沢山という数の概念が無い原始人的とほぼ同じ。 ふと米びつを見ると案の定米が残り僅か。精米所に着くと扉が開けっ放しになっていてそこにハト。米粒食べるのはスズメだと思ってたらハトも食べに来るんだな。俺が車から降りたら直ぐに逃げられたんだけど簡単に餌付け成功。 単にハトと言ってるけどカワラバトと言うそうだ