goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ポロヴェツ人の踊り

2014年02月09日 08時50分38秒 | 音楽
 ソチ五輪の開会式は録画で観たが、開会式を初めから終りまで観たのは東京五輪以来かな。今時は皆あんな感じなのかもしれないが壮大で良かった。

 初めの方で流れていた曲は聞いたことはあるものの名前が分らなかった。この曲名が気になる人は他にも居たようで開会式 曲で探したら直ぐに見つかった。「韃靼人(だったんじん)の踊り」という名前なんだけど、正式には「ポロヴェツ人の踊り」。今チラッと「そうだったんだ」という寒い囁きが聞こえた。



気になったメロディーは55秒辺りから


 開会式、1つだけ残念だったのはIOC会長の話が長かったことかな。洋の東西に関わらず話の長い人は居るんだな。長いぞ~なんてヤジは飛ばなかったんだろうか。あと五輪の旗が入場した時、誰が持っているのかをNHKアナが説明してけど持ってる人の位置を言わないからどの人のことかサッパリ分らなかった。

今年の総括@ギター

2013年12月14日 10時02分15秒 | 音楽
 今年はまだ2週間ほど残っているけどギターに関しては新なニュース、というか新曲が弾けるというのは有り得ないので余裕で総括出来る。というより総括なんて言えるほどの内容ではないが、あくまでも自分の中での総括。

 去年の9月に牛を見張れについて書いた。記事の題名は猫を見張れだけどね。その曲だけの楽譜は高いのでそれが載っている楽譜本を見つけ、年が明けてから買った。今年の1月だ。

 たった2ページの曲だけど苦戦。この曲くは4パターンの変奏曲。これなら行けそうだと順調だったのは最初の部分だけ。何故か段々と難しくなって3パターン目からが大変だった。何をやっても全体の7~8割くらいで飽きたり挫折してしまう性分だけど何とか投げ出さずにゴールまで辿り着いた。でも半年かかった。

 後はのんびりと、ってこれまでだって傍から見ればのんびり以外の何者でもないが、指が上手く動かない所を動くようにしていくだけ。この曲の演奏の理想型はこれ。譜面と違って装飾音が入ったりしてるので同じに弾くのは困難だけどせめて雰囲気くらいは近づけたいものだ。



クリーム

2013年11月11日 08時24分26秒 | 音楽


このスピーカーから意外な曲が流れてきた


 このスピーカーから聞き覚えのある曲が流れてきた。歌詞が無いインストルメントってやつだけど、ホワイト・ルーム(white room) という曲だった。1968年頃、クリーム(cream)というロックバンドが演奏してた曲なのだ。

 クリームはとっくに解散したグループだけど、検索したら2005年にロイヤル・アルバート・ホールで再結成(?)してコンサートを開いてた。観客も解散した後に生まれたらしき人が多い。

 ドラムのジンジャー・ベーカーが当時66歳、ギターのエリッククラプトンは60でベースのジャックブルースが62だ。ローリングストーンズのオヤジ達も元気だけどこの人達も負けず劣らずだ。この動画見てて気がついたんだけど、フレットの無いエレキベースってあるんだな。調べたらフレットレスベースの解説があった。




Cream - White Room (Royal Albert Hall 2005)



 ロックバンドとは関係ないけどボチボチ気温が下がって特に足の裏がガサガサになる季節になった。まだ11月だけど最低気温は東京なら真冬並。ということで今冬初めて足の裏にクリームを塗った。

これが青春だったのか

2013年07月17日 09時06分47秒 | 音楽
 中学生の頃に観ていたテレビドラマの主題歌がふと頭に浮かんだ。冒頭の 「大きな空にはしごを」 というのだけは良く覚えてた。その言葉で検索すると直ぐに動画が見つかった。これを当時布施明が歌ってたとは全く思い出せなかった。デビュー当時より今の方が声も綺麗だしずっと良いからかな。




 歌詞の誇り一つを 胸にかかげてなんてのは記憶にない。こういうのが青春だったのに気がついてなかったってことか。

ソルの練習曲

2013年07月08日 09時24分45秒 | 音楽
 フェルナンド・ソルはフランシスコ・タレガと並んでギター曲を作ってるというのは下手糞なギター弾きでも知っている。その中に Estudio 17, Op.6 No.11 というのがあって、ギター曲を聞いていると時々頭の中に浮かぶ。YouTube を探してみたが大御所が弾いてる動画が無い。その中で最近投稿されて再生回数も少ないのがけっこう良かった。しかも演奏者は子供。有名人なのかもしれない。




 この曲を弾けるかどうか分らないけど、楽譜がないと話にならない。ダメ元で検索してみたらタダでダウンロード出来るんだね。


音符だけでなく押さえる場所も書いてあった


 この楽譜には音符だけでなく押さえる場所も書いてあって素人向きだ。ただ押さえる場所ばかり追っていると音符が読めなくなりそうで今ひとつ。迷った時にちょっと見るだけのが良さそうだ。ちなみにもし弾けたとしても一応と形容がつくていどでも半年プロジェクトだな。読書百遍というが楽器はその程度の数では…

 ところでこの曲を検索してる時、ちょっと他のと雰囲気の違うのがあってこんな風に弾くのも良いと思った。それと映像に映ってる花は桜かと思ったらアーモンドの花とあった。



予期せぬ曲が入っていたCD

2013年05月27日 09時04分57秒 | 音楽
 アダージョというゆっくりテンポの曲を良く聴くが、アップテンポな曲の中にも好きなのがある。その1つが Stayin ' Alive だ。それが流行ってた頃には何という曲なのか分らなかったけど、それから20年くらいしてビージーズのヒット曲集を買った時、そこに入ってるのを知って驚いた。



Stayin ' Alive@The Bee Gees


 何故驚いたかというと、それまで知ってたビージーズの曲とまるで違っていたからだ。初めて聴いたビージーズの曲はこれ。


Words@The Bee Gees


 有名どころではこれかな。何れもゆっくりテンポな綺麗なメロディーだ。


Melody Fair@The Bee Gees


 ところで Stayin ' Alive は心臓マッサージをする時のテンポに丁度良いというのをアメリカの大学が発見した。Stayin ' Alive、生き続けるって曲名や歌詞も何だか意味深。ウィキペディアによると「アンパンマン」や「ドラえもん」のテーマ曲も良いらしいが、俺はその曲が思い浮かばない。サザエさんとかちびまる子ちゃんだったら分かるのだが…

アリゼ が歌う La Isla Bonita

2013年05月07日 08時18分41秒 | 音楽
 ランバダの動画を探してたら La Isla Bonita の動画があった。La Isla Bonita は10年勤めた会社を辞めようとして就職活動をしてた時に流行ってたマドンナの歌だ。これを聞くとその頃を思い出す。

 動画のサムネイルの顔がマドンナではないのを見つけた。知らなかった歌手だけどAlizée という人で日本にも来てるそうだ。可愛い顔でセクシーなダンスを踊りながら歌っている。顔はうちのヨメちゃんの方が5万倍くらい可愛いけどセクシーさは圧倒的に負けてるなぁ。




♪ソーラン節っぽい

2013年05月06日 08時40分33秒 | 音楽
 浅香唯、夜蚊に刺されると、、、朝痒い。なんてのが昔あったけど、昨夜蚊に刺され、痒くて夜中に目が覚めた。その時、寝る前から気になっていたのを確かめに居間まで降りてテレビを付けて録画した番組を再び聞いた。寝るほんの1~2時間前に聞いたことが中々思い出せなかったのだ。

 思い出せなかったのはランバダの空耳。タモリ倶楽部の空耳アワーというコーナーで紹介された空耳だ。それにしてもこの歌は一時期よく耳にしたけどこんな風に聞こえるなんて全く気づかなかった。歌は34秒から始まり、問題の空耳も歌の最初の部分。その後もソーラン節って言葉が…


Kaoma - Lambada (Official Video) 1989 HD


楽器の練習≒リハビリ

2013年03月28日 08時55分00秒 | 音楽
 楽器を演奏するにはまず楽譜が読めないといけない。次はその楽譜通りに指などを動かすわけだ。ピアノは鍵盤の数だけ音の種類があるが、ギターはちょっと違う。違う弦を押さえても同じ音が3箇所くらいあるからだ。押さえる場所は100箇所近くあるけど音程の種類はその3分の1くらい。


☆と○は同じ音程


 どの場所を押さえるかは次の音にも関係する。でも今時はネット上に動画があるので助かる。それを見ればどの弦を抑えれば良いかが分かる。動きが早くて分かり難くても動画をダウンロードしてMPC-HCなどを使ってスロー再生すれば良い。

 そんな動画を見てあることに気がついた。俺の指は動きが激しいのだ。動かさなくて良い指まで動いてた。いわゆる無駄な動き。例えば薬指を動かすと他の指も釣られて動くってわけだ。これの何が悪いかというと、無駄に指を移動しているので速いテンポに追随出来ないってわけだ。また押さえ続けてないといけない指が離れてしまったりして雑音になる。

 ちゃんと指が動かせるような練習方法ってないかなと探してたらこんな動画があった。簡単な指の動きだがいざやると難しい。楽器練習って脳梗塞などになって麻痺した機能を回復するリハビリみたいだなと思った。そして間接的にリハビリの大変さが分かるのだ。



ギター弾いてみたいな

2013年01月26日 10時43分59秒 | 音楽
 趣味欄にスポーツ観戦とか音楽鑑賞なんてのがよく書かれてる。スポーツは観るよりする方が良いので観戦するとしたら数年に1度あるオリンピックとかサッカーのワールドカップくらいだ。音楽はというとちと微妙。そりゃぁ歌ったり演奏出来たら良いけど楽しめる域には…

 クライミングの元師匠は楽器の演奏をする。学生の頃はブラスバンド部に居たらしいから自己流ではない。これを読んでこのオレサマよりこんなに色々優れてる点が幾つもあるのに何故元師匠なんだと思われるかもしれない。それは誤解である。元師匠というのは元々師匠というのが訛った…

 元師匠の楽器はソプラノサックス。素人目にはクラリネットとの違いがよく分からないが、兎に角ちゃんとプロのレッスンを受けているのが凄い。ただそのプロが美人だって話もあって何処まで音楽に対して純粋なのかよく分からない。以前はフルートをやってたがその時にも確か美人の…

 そんな師匠の話を聞いていると俺も楽器の1つくらいと思うようになった。といって音楽に純粋な心を持つオレサマは何処ぞの美人ギタリストにギターを習って、なんてことは考えてない。元師匠が住んでる甲府に比べてこの田舎でそんな美人ギタリストが居るとも思えないのだ。

猫を見張れ

2012年09月25日 08時27分20秒 | 音楽
 たまにだけど、突然無性に聞きたくなる曲が幾つかある。今回聴きたくなったのはギター曲なんだけど曲名を良く知らないのでネットでは聞けない。そこでレコードをコピーしたCDを探した。しかしCDには何も説明が書いてないから元のレコードを引っ張り出した。

 CDで聴いた曲は牛を見張れ(Diferencias sobre Guárdame las vacas )。演奏者は禁じられた遊びで有名なスペインのギタリスト、ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes)だ。これをネットからダウンロードできないかと考えた。ところが演奏してる動画は沢山見つかるもののイエペスのは無いし、見つかる演奏はどれもイエペスの演奏と全然違う。どれもテンポが速くて安っぽい。

 イエペスの演奏は簡単に言えば演奏速度が速くてその音質は固い。例えばアルハンブラ宮殿の思い出なんかは回転した歯車を弦に当てて音を出してるようで他の演奏者とは異質だ。なのにこの牛を見張れはゆったりとしたテンポで弾かれている。時間を測ると印象とは違った結果になるかもしれないけどイエペスの演奏の方がゆったりと聞こえる。そんな演奏に似てるのをたまたまジュリアン・ブリーム(Julian Bream)の演奏で見つけた。この人はイギリス出身のクラシックギタリストだ。




 レコードを片付けずに置いといたらわざわざレコードの上で寝る猫。こんなところ寝心地なんて良くないだろうに… 早く片付けろってことか。でもそうすると寝てるところを起こされるんだぞ。


猫を見張れ!

アダージョさんは何処に行った?

2012年07月05日 08時28分29秒 | 音楽




 アルビノーニのアダージョという曲がある。それに歌詞をつけて歌われている。主に女性歌手が多く、その言語は色々。唯一分かる英語の歌詞の冒頭はこんな感じ。青い字はオレサマ訳。


アダージョ英語版
I don’t know where to find you
何処に行けばあなたに会えるのか分からない
I don’t know how to reach you
I hear your voice in the wind
I feel you under my skin (or "that brings me a touch of hint")
Within my heart and my soul
I wait for you
あなたを待っているわ
Adagio (or "I love you" or "I need you")
アダージョぉ


 全部訳すとボロが出るから必要なところだけ訳した。adagio はゆっくりとした曲のことだけど、どうもここでは男性の名前になっている。

 手塚治虫の漫画に登場する人物の名前には元素や薬品の名前がよくあった。アトム、ウラン、クロロホルム。薬品ではないけどランプなんてのもあった。アダージョを人の名前にしたのはそんな感じに似てるのかな。

♪春は名のみの朝の寒さや

2012年04月09日 08時44分46秒 | 音楽

 早春賦の歌詞は出だしの春は名のみのだけしか知らない。今朝、ふと春は名のみの朝の寒さやという言葉が頭に浮かんだ。本当にこんな歌詞なのかと思って調べたら正しくは春は名のみの風の寒さやだった。

作詞:吉丸 一昌
作曲:中田 章
春は名のみの風の寒さや
谷の 鴬 歌は思えど
時にあらずと声も立てず
時にあらずと声も立てず
 
氷解け去り葦は角ぐむ
さては時ぞと思うあやにく
今日もきのうも雪の空
今日もきのうも雪の空
 
春と聞かねば知らでありしを
聞けば急かるる胸の思いを
いかにせよとのこの頃か
いかにせよとのこの頃か


 角ぐむって何だろ。芽が出ることなのかな。それらが愛唱歌歌詞解説に詳しく現代語に翻訳(?)されていた。そしてせよという意味が意外だった。それとこの歌は山の向こう、安曇野(あずみの)のことを歌った歌だそうだ。

 もう4月なのでストーブを使わない時間が多くなった。すると夜使わないと朝は家の中が冷えているってわけだ。テレビでは花見の様子が映ったりするけど佐久はまだ氷点下になることがあるのである。勿論桜なんてまだ咲いてない。


今朝7時の気温


謎の美人歌手をたずねて三千里

2012年04月04日 08時50分22秒 | 音楽



 アランフェスを歌ってる動画を幾つか見た。身体を動かさずに歌っている歌手が多いけど、この歌手は舞台の上を優雅に歩いたりして歌ってた。高音のちょっと甘い感じのする声が綺麗でとても良い。しかも美人だ。うちのヨメちゃんも相当な美人だけどこの人には適わない。しかしヨメちゃんは負けてない。化粧が濃いとか何とか言ってダメ出ししてた。しかしオレサマ的にはハラショーだ。

 この動画のタイトルからは名前が全然分らなかった。ロシア語のコメントが付いてるからロシアに関係ありそうだ。ゴルゴ13を愛読してるのでロシア語は少し分るけど実はアルファベットさえ読めない。ハラショーの他にはスパシーボ、そのくらいか。

 最近はロシア語なんかも翻訳出来るのでЕвгения Лагунаが名前だというのが分った。読み方はユージニア・ラグーンとかそんな風に読むらしい。ホームページはここだと分ったが、さて biz ってドメイン名、旧ソビエト連邦の中の何処かの国なのかな、な~んて思ったらこれは Business のことだった。

 翻訳してみると孤児院などで慈善活動もよくやってるらしく他にもサイトがあった。というわけで折角調べたので書き留めることにしたわけである。ちなみにホームページの数少ない英語ページには Eugenia Laguna とあったけど、Evgenia Laguna のスペルミスなのかな、それとも英語だとVをUにするのかな。

 全然関係ないけどこの人の前歯には隙間がある。アメリカ辺りだと歯並びは大事なので矯正をよくするらしい。だから何故放っておくんだろう、こんな美人なのに勿体無いなどと余計なことを思った。ところが少し前、バラエティ番組でアフリカの何処かの国ではすきっ歯が美人の条件だなんてやっていた。そんな考えはアフリカだけではなく検索するとフランスではこれを幸福の歯なんだとか。ロシアでもそうなのか分らないけど知らないうちにアメリカの常識が世界の常識だと思い込んでいた。