goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

雪を握ったら固った

2020年01月28日 08時46分16秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨夜寝る頃に雪が降り出したから朝には積もってるかなと思ったけど全然。それでも雪が少~し舞っていた。寒い佐久らしく細かい雪なんだけど何かが違う。外に出ると粉雪が降るような気温ではない。雪を掴んで握ると固まるという季節外れの湿った雪だった。昨日のニュースでは大雪が降るとか言っていた。多い所では30cmとか何とか。今朝のニュースでも佐久に大雪警報が出ていた。本当かいね。雪は止んだっぽいしまだ朝なのに雪はもう融け始めてる。


雪はこれだけ

佐久市の人工スキー場に雪が見えない

2020年01月24日 09時15分02秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 滑走斜面は尾根の陰に隠れてるからこの写真は雪の無さを誇張してるように見える。まぁでもパラダの南斜面には雪が殆ど無くてシーズン前か後みたいな風景だ。この暖かさでは人工降雪機も無力。暖冬でどこのスキー場でも雪不足なんてのはニュースで皆知っているけど、この写真はこんな年もあったなという記念写真。


佐久スキーガーデン「パラダ」の南側斜面


 それにしてもこんなに暖かくて大丈夫かな。今までにも暖冬で雪が無いなんてのは温暖化なんて言葉が無い頃から経験してたけど、そういうのはその年だけ。ここ数年、俺は雪かきしてないんだけど、そのくらい雪は少ないし最後の-15℃の日は何時だったかな。

 ニュースでは野菜の成長が早まって農家は収穫が大変だの価格が下がって困ったなんてやっていた。すると春には野菜が足りなくなるのかな。大根を廃棄する話も出てたけどその理由が規格外という罰当たりな理由。本当に罰が当たるんじゃないかな。

暖冬なので峠越えは楽

2020年01月23日 08時23分12秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 暖冬だからってわけでもないけど今年になって信州峠を3回越えて山梨県に行った。北向きの長野県側にほんの少しだけ雪があるだけ。冬にここを越えたのは初めてなんだけど真冬という気がしない。年が明けてから4シーズン使った冬タイヤを新しくしたけどそんなの要らないくらいだ。今や新しい冬タイヤなんてのは実用というより保険みたいなもんだ。途中で名のある山が見えてその1つが瑞牆山。雪が少しついてて絵みたいだから撮れとヨメが言うのでパチリ。


瑞牆山

成人の日近辺は天気が悪い

2020年01月18日 09時25分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ここで言う成人の日は昔の1月15日。この日の前後は外遊びの計画は立てない。何故なら天気が悪いから。


直ぐに融けそうな雪が1cmほど積もった


 なのに何故こんな時に大事な試験をやるんだろ。雪で行けなくなった人にとっては試験というより試練。そんな運命を受け入れろってことも含まれた日程なのかな。こんな日程も最後にした方が良いんじゃなかろうか。

きょうから最後の「大学入試センター試験」
・・・・・略・・・・・
関東甲信では、山沿いを中心に雪が降っているところもあり、大学入試センターは受験生は時間に余裕をもって会場に向かうよう呼びかけています。
・・・・・略・・・・・
2020年1月18日 6時17分 NHK

寒くないけどこんなんで良いのかな

2020年01月08日 08時43分24秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 異常気象でも何でもない毎年のことなんだけど暗い。真っ暗でまだ起きる時間ではないと思いつつトイレに行き時計を見ると4時とか5時ではなく6時半。春眠暁を覚えずなんていうけど春眠じゃなくて冬眠じゃなかろうか。なので冬眠暁を覚えず。ま、実態は通年暁を覚えずかな。


東の空@6時半


 異常といえばこの暖かさ、というより寒く無さ、か。佐久は雪は少ないけど寒いので少しの雪でもなかなか融けない。それを知らない人は佐久に来るたびに雪が残ってるから雪国だと思ってたりする。でもここの所降った雪は直ぐに融ける。昨日の午後に降った雪が雨樋の鎖を伝わって流れ落ちていた。これで佐久への誤解は解けるかな。でもそんなんで良いのか。




 そんな写真を撮ってるうちに雨が降り出した。少し残ってる雪は午前中に消えそう。



オリオン座のベテルギウスが暗くなったそうだ

2019年12月31日 10時33分14秒 | 季節、天気、地震、天気予報
オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者
・・・・・略・・・・・
ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。
・・・・・略・・・・・
ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能性があると考えられる。
・・・・・略・・・・・
2019.12.27 Fri posted at 14:50 JST CNN


 こんなニュースがあるのは少し前に知っていた。でも見出し程度なので確かめはしなかった。確かめて分かるような事ではないと思いこんでいたのだ。一昨日、オリオン座を見たんだけとけど対角にあるリゲルより暗いし右側の星と同じくらいに見えた。でもそうでない時の明るさをはっきり覚えてるわけでもない。

 オリオン座を過去に撮ってるかと思ってたらそうでもなかった。さそり座は何度か撮っていたのは夏だから。寒い冬に現れるオリオンは下の写真左側のピンボケのしか無かった。ちなみに右側のは数日前に撮った写真。左側は赤いベテルギウスはリゲルと同じくらい明るいように見える、かな?


左:2012年3月15日 右:2019年12月28日


 一昨日撮った写真から2つの星を取り出して並べてみた。右のリゲルに比べて半分くらいの明るさって感じだ。でも以前の記憶が無いから何とも言えない。そもそもベテルギウスは明るさが変化する変光星だそうだ。オリオン座は数少ない見て分かる星座で良く見たけど明るさの変化には気づかなかったという節穴観察眼に荷が重すぎる考察。


左:ベテルギウス 右:リゲル






 リゲルより暗目なベテルギウスが何故α星なのか初めて分かった。ベテルギウスが一番明るい時はリゲルよりも明るくなるからだそうだ。

ベテルギウスは何処にあるのか

2019年12月29日 09時12分40秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 NHKのコズミックフロントを録画して観ている。日常と違って壮大な世界ってのが良いんだけど、ヨメは職場などで宇宙人と呼ばれてた割にこの方面の知識が限りなくミクロだった。まぁ薄々だったけど。

 晴れた日に夜空を見上げると星座が見える。例えば冬の星座であるオリオン座は四角形の中に三ツ星がある。都合7つの星をヨメは正月に上げる和凧のように地球から等しい距離にあると思っていた。調べてみたらベテルギウスは 642光年、リゲルは地球から 860光年と随分と差がある。「 じゃぁ何で並んで見えるの? 」 と食い下がるけどそう見えるんだから仕方ない。遠くにあっても明るい星なら近くの星と同じように見えるのだ。


オリオン座を真横から見たヨメのイメージ


 天の川は何だって話から地球を含む太陽系は天の川銀河(以下銀河)の端っこの方にあってと説明した。そのうちにオリオン座は何処にあるのって聞いてくる。ふと思ったが夜空に見えてる星は宇宙のどの辺りにあるんだろ。銀河の中なのか外なのか。そんな事が分かる宇宙地図を探したけど見つけられなかった。少なくとも点にしか見えないアンドロメダ星雲の中などに無いことは確かだ。


国立天文台より


 上の図を見ると銀河は巨大だ。オリオン座の星の地球からの距離が1000光年とした時に銀河の直径はその100倍。だから夜空に見える星は銀河の何処かにあると思って良いのかな。俺は漠然と銀河の外まで見えてると思ってたけどそうではなかったみたいだ。

暖かいから気分はまだ11月

2019年12月19日 08時28分21秒 | 季節、天気、地震、天気予報

浅間山に雪、だけどほんの少し


 暖かいので気分は11月なんだけど今年ももう2週間を切った。市内のスキー場の北斜面に雪はあったけどほんの少しだけ。プラスの気温ではさすがに人工降雪機も無力。諏訪湖では氷の上を歩かないようにという看板を立てたけど、今冬はどのくらいの氷が張るのかな。








 斜向いに新しい家が建った。その時、その家の隣にあった2本のコナラが無くなった。ボッケ家でも去年から庭の木を切って短くしてる。そのせいなのか分からないけど今冬は庭にやって来る鳥が少なくなった。一番少なくなったのアカゲラ。10年くらい前までは毎日のように朝やって来たけどここ数年はたまにしか来ない。


モズがやってくる頻度はあまり変わらず

これから日の入りが遅くなる

2019年12月13日 08時47分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 まだこんな時間なのに真っ暗なんてのもこれでおしまいだ。冬至はまだ少し先だけど、日の入り時間を調べたら12月の第1週が一番早かった。なのでこれからは日の入りが徐々に遅くなる。日の出は来年の成人の日手前辺りまで遅くなり続けるけど寝坊組には殆ど影響なし。


甲府の日の出日の入り@甲府(山梨県)のこよみのデータをグラフ化

台風の爪痕があちこち@佐久周辺

2019年11月09日 08時17分46秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ちょっと近道なので以前からここを走ろうと思ってたら通行止め。自転車で走ってると台風被害が車で走るよりも分かる。歩けばもっと分かる。川の対岸を見ると土手が削られてたり、道路のあちこちに赤いパイロンが立っている。




 通行止めの目的はこの橋を渡らせないためで俺はこの橋は渡らないので危険とは無縁。木が橋脚の上まで引っかかってる。少なくともこの高さまで増水した証拠だ。こんな橋脚は幾つもあってよく流されずに済んだもんだな橋が幾つもあった。




 舗装路の上に厚さ10cmほど土が被ってるけどこれは山からではなく川が溢れて出来たもの。乾いてるので固いと思って走ったら思ってたよりもずっと柔らかくてハンドルを取られてしまった。砂が混ざってたので砂浜を走るのに近かった。



川霧

2019年11月06日 08時57分42秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ここ何日か今日の天気は曇りかなって思うくらい佐久では朝霧がよく出る。そんな中出かけたら途中で川霧が出てた。野焼きでもしてるのかって感じに見えた。川霧はよく見るんだけど、それを撮ろうと思うと都合良く出てくれない。というより思ってるほど川霧の出る日は無いのかな。


湯気が出てるようだった


 無愛想な田舎の鴨は人の気配を感じると直ぐに飛び立つ。逃げてるつもりなのに川霧を撮ってたところを横切った。逃げるなんて可愛げがないけどまぁまぁな写真になった。


真鴨(マガモ)

僅かな日差しの中で日向ぼっこする虫@11月3日

2019年11月04日 08時30分21秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 曇り予報 VS 晴れの特異日で注目してた11月3日だけど結果は曇り。天気予報の精度が上がったということか。でもこれは長野県の一部の話。日本全国だとどうだったんだろ。


家の壁にカマキリと赤とんぼ


 昼頃に僅かだけど日が差した。そんな時に家の壁に蜻蛉が沢山日向ぼっこしてた。蜻蛉の種類を確かめようとしたら飛んでっちゃった。羽の先の模様が小さいので庭によくいるマユタテアカネかな。だとしても日焼けし過ぎて眉が分からないかも。


マユタテアカネ?



オオカマキリ?

晴れの特異日である明日の11月3日は晴れるか?

2019年11月02日 11時44分05秒 | 季節、天気、地震、天気予報

昼前の浅間山


 今日は珍しく朝から良い天気。ならば晴れの特異日と言われてる明日11月3日はどうか。例えば長野県の川上村はこんな感じで岩登りには不向き。


明日の川上村@日本気象協会


 これがウン10年前の予報だったら明日になってみないと分からない。こんな予報だったのに晴れた事があったのを覚えている。だからそれから遥かに進歩した予報ならどうなるのか気になるところである。