goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

風呂場の手すりの汚れを落とした

2020年04月30日 07時23分05秒 | DIY
 手すりと壁の間に黒い汚れ。それが気になりだしたんだけどいくら拭いても落ちない。こんな時は分解。


この黒い汚れが落ちない


 まぁそれなりに黒い黴がついていた。これではいくら拭いても落ちるわけないね。






 汚れは漂白剤を入れた容器、使い捨てのコップに入れた。それでも落ちなかった汚れは少し削った。使ったのはガラス製の爪ヤスリ。


15年の汚れが落ちた

台所の戸棚にエッジプロテクター その2

2020年02月25日 08時52分13秒 | DIY
 4ヶ月ほど前に台所の戸棚にエッジプロテクターを両面テープ付けた


危ない所にだけ貼った


 貼ったプロテクターがポロッと落ちるというヨメからのクレーム。もっと強力な接着って考えたけど、接着面を増やすことにした。頭をぶつけると危ない部分は小さいけどその大きさでは接着力が不十分だと思った。これでも剥がれるようなら更に長くすれば良いかな。ちと見栄えが悪いのは様子見ってことで。


プロテクターを長くした

炬燵ヒーターは針金で吊ってOK

2019年12月22日 09時18分47秒 | DIY
 炬燵のヒーターなんてどれも大差無いと思ってホームセンターで安いのを買って使ってた。使って分かったのは温度調節が大雑把。だから手元のスイッチを切ったり入れたりしてた。そういうのから解放されたいと思ってヒーターを探した。取説がネット上にあるのでそれも見て検討してたらこんなのが書いてあった。50Hz 地域では弱にしても熱い場合があるってのが気になる。長野の電気は 60Hz だから関係無さそうだけど…


何時の日か改善されるのかな


 買うと決めちゃってるので気になりつつもまぁ何とかなるだろうと買った。最弱にすると確かにヒーターは消えてるみたいだけど熱はそれなりに出しているので問題無し。手動温度調節は不要。他に良かったのは、通電してる間リモコンはの LEDランプ が点灯するので消し忘れることは無さそうだ。確かめてはいないけど消し忘れても5時間後に消えるようだ。でも耳が良いヨメからファンの音が前のよりうるさいというクレーム。そう言われると俺でも耳障りだと思うことがある。さてどうしたものか。








 古いのは捨てようかと思ったけど気が変わった。山梨の別荘の炬燵ヒーターが今ひとつなのでそれの代わりに使うことにした。櫓は元々ヒーターを取り付けるなんて想定してない。それを母は針金で取り付けてたなんてのを初めて知った。俺も同じようにやった。だけど母がやったのよりテキトー。


ヒーターを取り付けたところ


針金はたったの一巻き@ネジ不要

毎度同じ物を探し回るのは人生の無駄なんだけど…

2019年12月17日 09時04分35秒 | DIY
 ボルトを回す工具で元々あったのは自在スパナ。それ以外の最初のはオートバイ買ってそれに付属した車載工具。それからは必要な物を買い足した。今でも買い方は同じなので不揃いだ。だからパッと見ただけでサイズが分からない。

 いくら検索の世の中とはいえ毎回サイズを確かめながらでは人生の無駄。でも片付けが下手なのでしょっちゅう探し回ってた。それに嫌気がさして色分けしてもみた。ま、今更ってやつだけどやらないよりはマシだ。色を塗ったのは一番多く使う5つのサイズだけ。スパナは最近整理して元車載工具なのは随分捨てたけどまだこんなにあった。

8mm
10mm
12mm
13mm
14mm





 サイズがスパナよりも分かりにくい六角レンチも色分けしてみた。レンチの色が黒っぽいので明るい色を塗った。スパナとの共通性はナシ。

4mm
5mm
6mm




長い板を縦に切って2枚にする

2019年11月29日 07時34分20秒 | DIY
 幅の狭い板が欲しいけど電動丸ノコが壊れてから買ってない。試しに手ノコでやってみたら思ったよりも早く切れた。


途中で嫌になるかと思った


 時間にして2分くらい。これなら電動丸ノコはもう要らないな。ここのところ大工仕事をしてないし。


たった2分程度で切れるとは思わなかった

台所の戸棚にエッジプロテクター

2019年10月03日 09時11分28秒 | DIY



 流し台の上に戸棚があるんだけど、その戸の角が丁度顔の辺り。ぶつかったら痛いだけでなく怪我しそうだなと思いつつ15年近くも経ってしまった。


戸の角が尖ってて危ない


 取り敢えず角を丸めた。


見栄え悪し


 そこにこのエッジプロテクターを両面テープで貼る。




 左側の戸はこんな感じ。




 正確に言うと右側の戸は左側と同じではない。同じにすると戸が閉まらないんだけど、右側にぶつかる可能性は低いので取り敢えずこれで完成。


完成






 何故15年近くも放置してたのが今出来たのか。それは値段の勘違い。150円か、今日は安いなと思って買ったら違う値札を見た勘違い。桃栗三年柿八年、たかが3百円程度のことで十五年。ぶつけて怪我しなくて良かった。

排水ホッパーをセパレート式にした@TOTO湯ぽっと

2019年09月28日 07時56分33秒 | DIY
 洗面台の所から水が漏れる。原因は前から分かっていて湯ぽっとの排水ホッパーの所からだ。ホッパーに取り付けたホースがくの字に曲がってるので水が詰まってしまうのだ。いい加減直さないとと思ってたところにヨメに指摘された。

 何故くの字のなるかというと奥の壁と湯ぽっとの隙間が狭いのでホースが曲線状に曲がらずくの字になってしまう。この排水ホッパーの位置が悪いんだけど本体の配置は変えられない。柔らかいホースに取り替えようとしてふと思った。ホッパーを本体から離してしまうのだ。


高さは同じにして針金で半固定






 セパレート式って言葉が浮かんだけど、最近殆ど耳にしない。何でもかんでも小さくなったから分離する必要が無いからかな。

煙を出すのが煙突、臭いを出すのが臭突

2019年08月15日 07時20分01秒 | DIY
 暑いので寝る場所を2階から1階にして窓も開けて寝た。そしたら浄化槽の臭い。臭い対策を調べたら臭いを出すのは排気管ではなく臭突管という初耳言葉が出て来た。この臭突管は今まで地面から70cmくらいしか出てなかったので臭気が1階の窓に来たようだ。そこで物置の屋根くらいの高さにした。接着剤は使わず数日様子を見たが臭いは部屋に入って来なかった。

 浄化槽の臭い対策は上手く行ったようなので接着剤を使ってパイプを固定。ただ裏目に出ると2階に戻った時に臭いがするってわけだ。そうなった場合、窓を開けて寝るような時期は1階で寝るってことかな。


高さ4m弱

網戸の外れ防止が全然されてなかった

2019年06月06日 07時33分33秒 | DIY
 最初に外した網戸は直ぐに外れたんだけど次のが全然。そこでネットを検索。そしたらうちの網戸は外れ防止策をしてなかったという全然関係ないことが分かった。だけど2つ目の網戸が中々外れなかったのはたまたま網戸とレールの間が狭かったからだった。外れ防止してないから外すのは楽だったけどしてない施工が普通なの? そんなことはないよな。


外れ防止をやった@網戸の上の方

持久力はからっきしだけど力はマァマァ@エアーコンプレッサー

2019年04月20日 09時15分21秒 | DIY
 機械弄りをするとコンプレッサーがあると便利。オートバイ弄りをしてた一番欲しかった頃、こういう物を買おうなんて思わなかった。恐らく当時はプロ用の大きなのしか無かったんじゃないのかな。それの思わぬ使い方を最近見た。自転車のハンドルについてるグリップをコンプレッサーで簡単に外せるのだ。といってそれだけのために買うのもちょっとねって感じ。

 「チェーンソーの掃除にコンプレッサーが良いよ」とこれまた最近聞いた。そのくらいの事は知ってるけど1万円くらいので綺麗になるよ、と。それを聞いて気になったのはその1万円ので自転車のハンドルについてるグリップを外せるかだ。

 コンプレッサーを調べてるとタンクの大きさが作業時間に関係してるというのが分かった。他に静音型だとかオイルレスなんてのも。小さいのや安いの買って今一つってのもよく経験したのでタンク容量が20L以上のにしようかと決めかけた。だけど重さが20kgもあって使い勝手が悪そう。修理工場みたいに床が平なコンクリートなら良いけど石ころだらけの凸凹な庭では車輪があっても移動が大変そう。なのでタンク容量10Lという小さなのを買った。


オイルレスの静音型@タンク容量10L


 気になるグリップ外しを試してみた。これがダメだったらガックリだ。写真のようにノズルをグリップの所に挿して2~3回シュシュッとやったら簡単にグリップを外せた。ホッとした。勿論チェーンソーのゴミ吹き飛ばしも出来た。でも大きなゴミはブラシなどである程度落とさないと途中で作業中断になってしまいそうだ。




 隣の家が離れてるとはいえやっぱり静かな方が良い。タンクに空気を詰めてる時の音はミシンくらいなので家の中で使える。重さは10kgくらいだからあちこちに持ち歩いて使える。ただ面白がって何度もシュッシュとやってたら直ぐに圧力が無くなった。この辺りが小さなタンク故だけど、ちょっとした事で色々と便利な使い方が出てきそうだ。

洋箪笥は小さな釘だらけ

2019年03月12日 08時23分40秒 | DIY
 洋箪笥を壊してる時に小さな釘が沢山使われてるのが分かった。全部取るのは難しいのでそのまま燃やすことにした。


この中は釘だらけ


 朝、ストーブが消えた頃、灰の中て磁石を動かして釘を取った。


取れた釘


 磁石はハードディスクの中に入ってた強力なネオジム磁石。


取るのに使う磁石

バタバタ音の原因は物置のタキロンの張り方っぽい

2019年02月16日 08時28分12秒 | DIY
 外で作業してたらちょっと強い風が吹いた。その時にバタバタという音。薪棚の屋根から音がしてると思って直したが、どうも音源は物置の屋根っぽい。屋根に上がって調べたけど捲れてたり亀裂が入ってはいなかった。

 どうやらバタバタ音の原因はタキロンの継なぎ目からしてるみたいだ。確かめたいけどやはりそういう時に限って風が来ない。でも写真左側のタキロンの端が長すぎてペコペコ動く。取り敢えずまたガムテープで固定。今後、やる気が出たら継ぎ目の下に板を付けて固定するつもり。


物置の屋根


 世の中の事は大抵見よう見まねで出来る。でも肝心な所を間違えてるってのはよくある。それが直ぐ分かれば良いんだけど時間が経ってようやく分かるってのもよくある話。

スライド丸鋸の作業場所は物置の外と中の間

2019年02月14日 08時50分36秒 | DIY
 この家に住みだしてから直ぐに物置兼作業場を作った。その中で電動鋸を使ったら部屋の中が切粉だらけ。置いてあった道具も切粉だらけ。物置と作業場を一緒にしてはいけないのだ。

 スライド丸鋸という電動工具がある。ただの丸鋸は手で持って使うんだけど、これは置いて使う物。精度が良いし切り口も綺麗。しかし重たいので外に移動する時はヨッコラショ。そんなスライド鋸が扉の向こうにある。


扉を開けるとスライド丸鋸


 置いてある鋸を少し手前に移動して作業する。そうすると切粉があまり中に入らないのだ。ところが長物を切ろうとすると壁が邪魔してやりにくい。そこでスライド丸鋸を更に外に出して作業出来るようにした。中に入る切粉の量も減った。これを更に減らすなら暖簾でもぶら下げるかな。


スライド丸鋸




物置の外に引き出したところ


 単に外に引っ張っただけでは下に落っこっちゃう。スライドレールを使って落ちないようにしようと思ったけど、そこまでの品質は要らない気がした。そこで単に落ちないだけの物を作った。


台が落ちないようにするためのフック


フックを両側につけて台を入れたところ

下手なのに自分でやりたがる@素人大工

2019年02月13日 08時20分52秒 | DIY
 ここのところ夜中に石が転がるような音が何度かした。ヨメは雷だと言うけどそういう音ではない。音がした時に外を見たけどそういう時に限って音が鳴り止む。まるで誰かがいたずらをしてるようだ。そして布団に入るとまた音。でも少なくとも空は晴れていて雷が鳴るような感じではない。

 ふと裏の薪棚の屋根が怪しいと思ってみたら屋根材として使ってるタキロンに亀裂が入ってた。しかも止めてるネジが板からはみ出てるのも見つけた。何かを作ったら上手く出来たかどうかチェックするんだけどやってなかった。まぁでも木ネジなのでしっかり止まってはいた。


屋根を下から覗いてみた



木ネジが出てた


 木ネジがちゃんと入ってないのは今回の場合大きな問題ではない。本来なら屋根材は下のような傘がついた釘で止めるんだけど、単に木ネジだけで止めてしまった。丁度良い座金も無かったのでまぁいっかという手抜き。その結果力が狭い場所に集中して屋根材に亀裂が入ってしまったようだ。




 亀裂はガムテープで止めてその上から板で押さえるようにして屋根材を固定。元々の作りが今一つだからこれで音が皆無ってことはないけどまぁこんなものかという程度の修理。


波打ってる部分はガムテープで補強したところ



掃除機の改良策は策に溺れた感アリ

2019年01月11日 09時02分33秒 | DIY

写真-1 丸の所にゴミが付く


 ヨメが「最近掃除機にゴミが溜まる」と言う。写真-1のところなんだけど、そんなの当たり前じゃないかと聞き流してた。それだけなら良いけど買い換えるのだと言う。

 だけど以前よりもって言うからそれなりに原因があるはずだ。写真-2の水色の部分が反ってるからのようだ。すると紙パックの台紙との間に隙間が出来るのでそこからゴミが漏れ出るようだ。


写真-2 水色の部品が真っ直ぐではなくなっていた


 ならば水色の部分を真っ直ぐにすれば良い。そこで薄い鋼を弓状にして水色の部分にグルーガンで貼り付けた。しかしこの修理がどうも策に溺れた感満載。


写真-3 鋼で曲がるのを防止


 取り付けてみたけど隙間は残った。それが黄色丸の所。近いうちにまたクレームが入るだろう。その時はこんな手間のかかる直し方ではなく赤丸の所に詰め物をすることにしよう。その方が簡単で効果もずっとありそう。


写真-4 直した結果