goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

「キウイの棚が倒れてるよ」とLINE

2023年02月16日 21時22分14秒 | DIY
 キウイの棚が倒れてるよと連絡があった。場所は山梨の別荘。去年この棚が傾いていたので普通の単管で作り直そうとは思っていた。




単管を大人買いして行ってみると見事に横倒し。倒れてたのを教えてくれた人がたまたま仕事が休みで近くに居た。最初に単管を立てるところだけ手伝って貰った。これがヨメと2人だとかなり苦戦したかも。というのも棚の上のキウイの蔓を取り除けない。すると重たい。でも一旦立ってしまえば後は少しずつ。部品を間違えて買ったけど大人買いしてたので当初の形と少し違った。でも幅4m×奥行き2mの棚よりより2m×2mが2つの方が使い勝手が良さそう。結果オーライ。








 この棚はこれで良いだろうと細い材料を使って作った。普通の単管より安いし筋交いを駆使すれば大丈夫だと思ったけど支柱そのものが曲がってしまった。完全に強度不足だった。傾いてる物は必ず倒れる(ピサの斜塔を除く)。そして傾いた時に直せば簡単だったという教訓。

天井扇設置を却下された

2023年01月31日 19時33分40秒 | DIY
 ストーブは1階の土間に置いてある。そこに吹き抜けがある。暖かい空気は上に移動するから2階の方が暖かくなる。だけど暖かい空気が降りてくるということは無い。天井扇が無かったのは土間の埃を舞い上げたらヤダなと思ったからだ。でも1階と2階の温度差が気になるので天井扇購入を考えた。値段は普通の扇風機より1桁高い。それと重さが5kgくらいとけっこう重いので天井に設置するには慎重にしないといけない。

 そんな話をヨメにしたら大きな物が頭の上にあるのはヤダと言う。何度か話したけど設置は断念。取り敢えず夏使ってる扇風機を天井の梁にロープとカラビナを使ってぶら下げてみた。空気の流れは中々分からないから場所はぶら下げやすいところ。風の強さは3段階ある。起きている間は弱か中にしてずっと回し、寝る前に止める。天井扇よりは非力かもしれないけどその分静か。こんなテキトーな方法でも2階が無駄に暑いというのはなくなった。


天井の梁にぶら下げた扇風機


 使って暫くして気が付いたのが汚れ。回してる時間は夏よりもずっと多いのと汚れの中に黒い煤が混ざっているようなので目立つ。この汚れをエアーコンプレッサーで吹き飛ばした。さすがにパソコンの冷却ファンと違って粉々に砕け散るということは無かった。


カバーの汚れ


羽の汚れ

電子レンジのトレイをどう置くか

2023年01月24日 20時25分34秒 | DIY
 レンジのトレイは3枚あって、種類は2つ。ずっとそれを重ねて置いといたので何かと不便。




このレンジに買い替えて5年、ようやく縦置きにした。初めは百均でブックエンドを買ってそれを板に固定するつもりだった。4枚で440円、ベストの部品ではないのに440円と高いので止めた。百均から帰った日の夜、寝てる間に作り方を考えろと脳に頼んで寝た。朝、目が覚めると針金で作れという脳の結論。でもどういう針金にするのかなど具体案はまるでナシ。寝床の中で色々考えて下のように曲げた針金を作った。使ったのは直径4mmの針金。




それを2本板に通して下のようにした。




出来上がりはこんななんだけど、こんな簡単な事に午前中1時間、午後1時間。ちなみにブックエンドで作っても鉄板に穴開けたりとそのくらいの時間はかかったと思う。まぁ兎に角使い勝手は良くなった。思うに異なる種類のトレイが同じ色ってのは今ひとつ。耐熱塗料を塗って違いが分かるようにしてみるのはどうかな。





換気扇を交換

2022年12月28日 20時07分09秒 | DIY
 暖房入れても中々暖まらないような気がした。まさか何処かの窓を開けっ放しじゃないよなと見たみたけどちゃんと閉まってた。原因は台所の換気扇だった。ここから外の冷気が逆流して入ってきたのだ。先月、換気扇を掃除したけどシャッターがきちんと閉じないようなので交換することにした。

 換気扇をネットで探していたら電気式のシャッターがあるというのを初めて知った。俺が知ってるのは風圧式。ファンが回るとその風でシャッターが開くという方式だ。これと電気式で密閉性がどのくらい違うのか調べてたけど分からなかった。電気式の方が風に煽られて勝手に開くことは少ないのかなと思ってこれにした。それとファンの径を25cmから20cmへと小さくした。


取付枠を20cmに合わせた狭くした



動作テストOK






 家を建てた時、レンジフード型の換気扇って高級そうに見えた。だけど少なくともボッケ家のは大したことない。中を見たらフードがついてるだけ。換気扇はよく壁についてるのと同じでシャッターは風圧式。それと電灯が組み込んであるけど明るくない。掃除もしにくい。なのに設置費用はかなり高めなような気がする。

ほたるスイッチに取り替えた

2022年12月15日 08時14分45秒 | DIY

スイッチの位置が入り口から遠い


 家の中のスイッチを改良しようと考えた。スイッチが入り口からちょっと離れているので暗い時に手探りしてもスイッチの場所が分かり難い。そこでほたるスイッチに交換。ほたるって名前だから緑色に光ると思ったらオレンジ色だった。


暗がりでこんな風に光る






 ほたるスイッチは電気が消えてる時に点灯。その逆に電気がついてる時に点灯するパイロットスイッチというのがある。通電してるのかどうか分からない所に使う。ボッケ家だとヨメがよくトイレの電灯をつけっぱなしにする。理由の1つは日が当たって明るいので電灯がついてるのか消えてるのか分からないから。そんな時につける意味も分からない昼行灯。なので入り口の外で赤く点灯するパイロットスイッチにした。だがしかし、パイロットスイッチをつけた甲斐なくつけっぱなし率高し。何故なのか。もっともつけっぱなしにするのはここだけではない。なのにパイロットランプで解決すると期待した俺が甘かっただけ。

段差を一輪車が通れるようにする

2022年11月27日 07時31分49秒 | DIY

幅は十分だが…


 段差を一輪車が通れるように簡単な物を作った。ところがここを通過するのが思ってたより難しいのに直ぐ気がついた。それからウン年、幅を広くすれば良いじゃないかとようやく気が付いた。


このくらい広ければ通すのは簡単


滑り止め


滑り止めを作ったけどやはり滑ってガタンッと板が落ちる可能性は高い。そうなっても大丈夫なように裏に丸木を取り付けた。


これで完璧?

換気扇を徹底掃除

2022年11月24日 09時04分20秒 | DIY
 雨だったのでヨメは換気扇の掃除を始めた。まぁ大体終わってカバーをつけようとしたら中々つかない。本体を外してどう嵌めるのかを見ることにした。そし油汚れでベトベト。ファンの部分は掃除したことはあるけど本体の方をやった記憶はない。17年もののヴィンテージ汚れは完成度も高くちょっとやそっとでは落ちないよというオーラを出していた。


17年ものの汚れ


以前、アルミ製のフィルターをバーナーで掃除しようとしたら溶けちゃって大失敗。換気扇のフレームは鉄だから融けることはないとは思うものの予期せぬトラブルに遭遇しかねないのでバーナーで炙るのは止めた。なので今回は洗剤。初めに使った洗剤では歯が立たなかった。レンジ用のを買いに行こうかと思ったけどこの歯が立たない洗剤がそうだった。パーツクリーナーでもダメ。除光液を試したけどダメ。別目的で買ったのはどうかと出してきた。それがこのはくり剤。これが思ってたより強力で役に立った。


換気扇の汚れに最適


昼食を挟んで4時間くらいかかったけどここまで綺麗になった。こんなんじゃぁファンの部分だけ買い替え方が楽だったかな。ちなみに掃除する時はモーターを外してやる。


掃除終了後


カバーの付け方も分かったので無事取り付け終了。後は自作フィルターを取り付けるだけ。


取り付け


 次にやる時は竹べらのような物を何本も用意して固まった油汚れをなるべく剥がしてからはくり剤。それよりもスチーム洗浄機の方が良いかな。ただこの洗浄機の使い道があまり思いつかないので買うに至らない。高圧洗浄機やエアーコンプレッサーのように早く買っておけば良かったという使い方が見つかれば買う。


自作フィルターをつけておしまい






 掃除してる時にヨメは話しかけてくる。でも作業中は放っといて欲しい。そういう割り込みで復元手順があやふやになってしまうのだ。

ベッドの中から階段の電灯を消す

2022年11月14日 09時03分46秒 | DIY
 寝室は2階。寝る時は階段の下で先ずスイッチを入れて電灯をつける。そして階段の上でスイッチを切って消す。2ヶ所のどのスイッチでも電灯を入り切り出来るやつだ。寝室の電気は別のスイッチでつける。でもベッドに入ったら電灯を消せない。なのでベッドの小さな電気をつけてから寝室の電灯を消す。長ったらしい説明だけど兎に角何度もスイッチを入れたり切ったりで面倒くさいのである。

 階段の電灯をつけると寝室の電灯もつくようにした。そしてベッドに入ってから階段と寝室の電灯を消すようにした。今度は電灯を3ヶ所で入り切り出来るようにした。夜中に起きる時のことを考えて寝室の電灯は常夜灯モード。明るくしたい時はリモコンでやる。ちなみに階段を通るだけの時でもこの電灯がついてしまうけど数秒のことなのでどうでも良い。


リモコンで操作出来る電灯






 スイッチの入り切りが面倒だなと思いつつ10年以上経ったかな。ここに至るまでこんなに時間がかかったのは電気の配線が壁の中だからだ。出来れば配線は見えないようにしたいけど壁板は釘とボンドで貼ってあるから外せない。家を建てる時に後で壁板を外せるようにと頼んだけどダメだった。壁は自分でやるって押し通せば良かったかな。


むき出しの配線と出っ張ったスイッチ

遅ればせながらウッドショックを実感

2022年11月08日 09時05分26秒 | DIY
 コロナ騒ぎが始まってから木材の価格が上がり住宅建設に影響が出てる話は知っていた。家を建てるわけではないのでどの程度の値上がりかは気にしなかった。





 ちょっと木工工作をと思ってホームセンターに行った。滅多に買わない大きな板なんだけど、随分と高くなっていた。ならば安い小さな板を組み合わせることを考えた。ところがその板が知ってた頃の2倍以上の値段になっていた。以前は3百円しなかったはずのが698円。細い角材なんかだと「え? 安いと思ったら6本じゃなくて1本かい 」な値段でたまげた。


以前は2百円台だった


 値段が倍になったとはいえ品質は変わらない。捻れてたり傷があったりする。1割2割の値上げなら許容範囲だけど2倍以上となると考えてしまう。そしてこの値段が1年以内に元に戻るという気がしない。これなら値段が高い集成材の方が工作しやすいかな。というより工作延期か。





 隣のスーパーに寄ったら入り口に野菜コーナー。この大きな白菜がたったの220円なので即買い。こんなに安くて良いのかいと余計な心配をした。だって収穫するったって持ち運ぶのが大変。


220円

粉ふるいを修理

2022年10月26日 10時08分28秒 | DIY
 粉落としを買いに行ったけど無かったとヨメが言う。空手の踵落としは知ってるけど粉落としは何を言ってるのか良く分からなかった。移転したばかりのホームセンターに行ったけど無かったそうだ。開店セールの混雑が終わった頃に1度行ったけど1.5倍くらい広くなって店は商品の種類が多くなってる印象だ。それで無いというのは店員の商品知識が無かったのかも。ちなみに調べたら粉ふるいと言うようだ。




 見たらレバーがちゃんと引けなかった。原因はバネの片側が折れて無くなっちゃったのとネジも何処かに行っちゃったからだ。よくこんなので使ってたもんだ。


先ずネジをつけた


ネジをつけたので修理はおしまいと思ったけどバネが外れてしまう。


バネが正常ならこれでも外れない


少し折り曲げてバネが外れないようにした


バネの力が半分になったけどそれなりに使えそうだ。ちゃんと直したいけど暫くこれで様子見。あの人の言い方だと引き続き注視、かな。そのまま放置だったらご先祖様に申し訳が立たない。








 この記事は30分に書いたんだけど、折れたバネが宙ぶらりんってのもアレなので曲げて働いてもらうのを思いついた。レバーが戻る力が多少は強くなって粉をふるうのに貢献するかも。



汎用から専用へ

2022年10月25日 08時52分01秒 | DIY
 シューストレッチャーをヨメ兄に貸した。何時までに返せばいいかって聞かれたので 「 そのまま使って貰っていいよ、必要ならまた作るから 」 と大見得を切った。実際まだ改良の余地があったので必要なら作ろうと思ってた。最も改良したいのは靴が曲がってしまう点だ。これじゃぁ思ったように伸ばせない。


靴が曲がってしまうので思った通りに伸びない


 何かを作るとなると色々と調整出来るのが良いと考えちゃう。案が浮かんではボツというのを頭の中で繰り返した。調整出来るようにとなるとそれなりに作るのが難しい。すると中々作るに至らない。ふと汎用性にする必要があるのかと考えた。こんなの自分専用で良いじゃないか。


靴が曲がらないようにボルトが奥まで入るようにした


 ボルトが奥まで入るようにしたので靴が曲がらなくなった。それとボルトは手で回すのではなく電動ドライバー。するとギュルルルルと数秒で伸ばせちゃう。


靴の曲がり具合は元々このくらい

フードプロセッサーの刃を研いでみた

2022年09月27日 07時48分30秒 | DIY
 フードプロセッサーの刃が切れなくなったってヨメが言う。前回は樹脂の部分が割れるまで15年も使ってから交換した。だけど今回はたったの2年。刃を触ると包丁を研いだ時の返しがあるみたいで指先が引っかかる。




マイクロスコープで返しを確認出来なかったけど刃が波打ってる。取り敢えず研いでみた。試し切りはトマトが良いんだけど無い。ピーマンも試し切りに良いんだけどちと勿体ない。そしたら獅子唐があった。小さいから1つくらいいいかってところ。研ぐ前は刃が全然食い込まなかったけど研いだら一応切れた。これで一件落着なら良いんだけどね。



風呂の栓のパッキンを交換

2022年09月12日 10時39分02秒 | DIY

写真-1 ポップアップ排水栓というそうだ


写真-2 軽く引っ張れば簡単に取れる


写真-3 パッキンのゴムがこびり付いてる


 ユニットバス(ナスステンレスのJUBシリーズ)の浴槽の栓を外したらカルキのようなのが付着していた。そこに隙間が出来ると湯が漏れると思って爪で取ろうとしたらゴムも一緒にボロボロと取れた。指先も黒くなった。まだ湯が漏れることはないけどゴムが劣化してるので交換しないといけない。メーカーはナスステンレス。近所にショールームがあるかを検索したらこんなのが出た。今時は NAS と言ったらネットワークハードディスク。NAS は Network Attached Storage の略だ。そこに東京芝とあったので東芝がヒットしたと思った。ちなみに社名はナスラックに変わっていた。


画像-1 東芝だと思った


 メーカーに問い合わせた。コールセンターでは分からなかったので後日連絡となった。そしたら電話番号だけでなく住所まで言わされた。どういう話の流れか忘れちゃったけどノーリツで部品(B21-ARアルファリング)で大丈夫ってことで Amazon 経由で買った。820円也。ちと不安だったけど届いた物は全く同じ物だったので交換成功。そもそもこの浴槽の製造元はノーリツなので上手く行って当たり前。


写真-4 新旧比較






 こびりついたゴム(写真-3)を取っていたらプラスチックも取れてきた。ここも劣化していた。まだ暫くは大丈夫そうだけどこの部品の安心耐用年数は10年ってところかな。湯が漏れてから気がついたら厄介だ。今回のように自分で調べて部品調達すると1週間くらいはかかる。修理屋に頼めば翌日くらいに直るのかな。でも数千円はかかりそう。今忙しいからなんて言われたら高い遅いの2拍子。

草刈機のピストンヘッドを掃除したが…

2022年09月07日 09時19分29秒 | DIY
 先月下旬に草刈機を修理した。その時は最小限の分解をしようとした。でもこの部品を外す前にこちらの部品を外さないといけない、そんなのがあって苦戦。これじゃぁ全部バラすの大差ない。もう1度やってピストンの汚れも落としたくなった。ふとそれをしたくなった。無事ピストンの頭を掃除したけど手が汚れてたのもあって写真はナシ。

 組み立ててから大分経ってから気がついたのは燃焼室の掃除を忘れたこと。その理由が分かった。車やオートバイのエンジンだと下の図で破線部分で部品が別れてる。ところが草刈機やチェーンソーではここが1つになってるので汚れてる燃焼室が目に入らなかったのだ。2つに分かれていれば汚れた部分が自然に目に入る。だけど1つになってるので燃焼室は奥の方で目に入りにくい。


エンジン


 草刈機のエンジンはオートバイのを小型にしたものだと思ってた。ところが変速機が無いからギヤオイルが無いというのに気が付いた。今回シリンダーとシリンダーヘッドが一体だっという発見。





 この部品が何処についてたのか分からない。素人の機械修理アルアルだ。まぁでも今回のことでシリンダを外す手順は大体分かった。


これが残った






 今まで刈払機と書いてきたけど分かり易い草刈機と書くことにした。試しにGoogle 検索しても草刈機が 4,660,000 件で刈払機が 3,350,000 件だった。草刈機で画像検索すると色々なのが出て来るから業界的には刈払機と区別したいはず。


今までは刈払機と書いていた

エンジンはかかるけど吹けない@刈払機

2022年08月20日 08時50分21秒 | DIY
 刈払機(草刈り機とはいわない)のエンジンはかかるしアイドリングはまぁまぁ。だけど刈るための回転数に中々ならない。アクセルを開けると失速。吹けないと言ったら原因は燃料系。一番有りがちなのはゴミ詰まり。もしかするとダイヤフラムかな。これはガソリンの吸い上げに関係する。


赤丸は切れた所


 分解してるうちにプライマリポンプは破れるわホースは切れるわで劣化のデパート。スポンジ製のエアフィルターは摘むとボロボロ崩れて行った。経年劣化して脆くなっていたのだ。6年前に中古で買った物だから10年物かも。それにしても使ってる時にこんな事にならなくて良かった。


破れたプライマリーポンプ


プライマリーポンプの色はずっと茶色だと思ってたら新品は透明だった。


プライマリーポンプ


純正を買ったのに微妙に形が違うのは届いてから気がついた。取り出したダイヤフラムを新しいのと比べたらゴムがゴワゴワしてた。形は違うけど組み立てたら正常に動くようになった。


ダイヤフラム






 人間の横隔膜が呼吸に作用するのと同じような動きをする。ところでダイヤフラム(diaphragm)が横隔膜という意味だと初めて知った。いい歳して初めてが多すぎ。