ヨメがお盆引っ繰り返して急須を割った。他に皿も。おかずは3秒ルールで救済。急須は直した、というより復元したけどヨメは新しいのを買うと言う。同じ大きさのを買うのはアレなのでもう1人分余分に淹れられるのを買うことにした。そうすれば誰かが来た時に良い。来るといっても1人だけのことが多いので少しだけ大きいのにした。買ってみてから気が付いた。取手が小さめでしかも寸胴。壊れたのと比べると見た目が今一つ。それよりも持ちにくい。
取手を改造することにした。壊れた方のは取手の根元がくびれてたりでとても持ちやすかったのでこれを参考にした。先ずエポキシのパテで取手を大きくし、色を塗った。初めはフェルトペンで塗ったけど色ムラ。次はポスカを塗った。ムラ無く綺麗に塗れたけど色が合わないので再びフェルトペンを重ね塗り。やや色ムラがあるけど取り敢えずこれで完成とした。
取手の肉厚はなるべく薄くしないと空の状態で置くとひっくり返ってしまう。やってみないと気が付かないことが多い。
山に行く、というよりクライミングに行く時に救急セットを何時も持っている。百均で買ったジッパー付きの眼鏡ケースに入れてある。その中に小さな傷用に瞬間接着剤が入っている。瞬間接着剤は滅多に使わないけど百円なら1回使ってお仕舞でもいいかって感じだ。でも実際はつい勿体ないと思って使わないことがよくある。
救急セット
瞬間接着剤を使いたくなったので救急セットのを使う事にした。初めて使うのでフィルムを剥がした。ネジ式の蓋は簡単に取れた。ところがブラシタイプとあるのにブラシが出てこない。その理由は液体の接着剤がカチコチの個体になっていたからだ。ブラシがそこに残って蓋だけ外れちゃったのだ。
ブラシを抜いた跡
ブラシは固い棒になっていた
開封前もなるべく早く使え、か
瞬間接着剤を使いたくなったので救急セットのを使う事にした。初めて使うのでフィルムを剥がした。ネジ式の蓋は簡単に取れた。ところがブラシタイプとあるのにブラシが出てこない。その理由は液体の接着剤がカチコチの個体になっていたからだ。ブラシがそこに残って蓋だけ外れちゃったのだ。
木ネジを使うと板が割れることがある。そんな時は下穴を開けるんだけど、ネジビットとドリルビットを一々付け替えるのが煩わしい。穴開け専用に安いドリルがあれば良いなと思ったらこんなのがホームセンターにあった。
安くて良いと思った
ほぼ買うつもりだったけどホームセンターには珍しく試用品があった。そしたらウニュニュニュニュ~って感じで頼りない。穴を開けられるかどうか試してみたかったけど無理かなと思って店員に相談はしなかった。穴を開けられないってことはないだろうけどちと不安だったりで買うのは止めた。まぁ兎に角3.6Vの実力が分かったのは良かった。だけど通販で見つけてたら買っちゃったかも。
通販サイト見たら1500円のドリルなんてのがあった。ドライバーである必要は無いと気が付いたものの通販恐べし。この安さに釣られるところなんだけど迷ってる間に今工作することが無いのに気がついた。必要性があるかどうかを問うのが大事なんだとシミジミ。
ほぼ買うつもりだったけどホームセンターには珍しく試用品があった。そしたらウニュニュニュニュ~って感じで頼りない。穴を開けられるかどうか試してみたかったけど無理かなと思って店員に相談はしなかった。穴を開けられないってことはないだろうけどちと不安だったりで買うのは止めた。まぁ兎に角3.6Vの実力が分かったのは良かった。だけど通販で見つけてたら買っちゃったかも。
通販サイト見たら1500円のドリルなんてのがあった。ドライバーである必要は無いと気が付いたものの通販恐べし。この安さに釣られるところなんだけど迷ってる間に今工作することが無いのに気がついた。必要性があるかどうかを問うのが大事なんだとシミジミ。
10年くらい前、ヨメは職場の上司に勧められて浄水シャワーヘッドを買ってきた。肌がどうたらという理屈だけど俺はそんな物をと思ってた。ちなみにカートリッジは最初に数ヶ月使っただけでその後はただのシャワーヘッド。そのシャワーヘッドをそろそろ交換したいと思った。というのも水があちこちに飛んだり生えた黒カビが綺麗に落とせないのだ。
写真-1 古いシャワーヘッド(134g)
節水だのマイクロバブルだの色々あって選ぶとなると難しい。重くて使いにくいなんてコメントもあった。値段が1万円以上するのもあったけどどんな物か分からないのでパス。買ったのは 3500 円ので型番は JSB023BW だ。水の当たり具合も柔らかくて良かったのでシャワーの選別は成功だ。前のより軽くて使いやすいと書き始めたけど念のために計った。そしたら意外にも新しい方が重かった。
写真-2 新しいシャワーヘッド(160g)
交換ついでの水栓の掃除をした。数日前、風呂に入ってた時にあまりにも汚かったので少し掃除してあった。そうでなければ閲覧注意的汚さ。掃除しやすいように壁から外したのが写真-3だ。これは水道の元栓を閉めなくてもOKだ。但し水栓の止水栓は外す前にドライバーでちゃんと閉めておかないと大惨事。使う薬剤はクエン酸。
写真-3 汚れた水栓
写真-4 10年くらい掃除してない
写真-5 蛇口はたまに掃除するけどそれなりの汚さ
写真-6 分解して掃除したのは初めてか2度目
以前から気になってたのがシャワーのホース。ホースは写真-7のように下側に出てる。ヨメは蛇口の下に洗面器を置いて髪を洗ったりするんだけどホースが邪魔そう。検索してもホースが上に出てる写真が無い。上に出すと何か不都合でもあるのかな。でも上に出すようにした。
写真-7 シャワーのホースは下の方に出てる
写真-8 ホースを上から出した
シャワーヘッドを変えたのをヨメは気が付かないかなと思った。さすがにそれは気が付いた。でもホースを上に出したのは分からないだろうと思ってた。聞いたら洗面器が置きやすかったと言ったので一応違いは分かったようだ。以前は邪魔なホースを洗面器の中に入れて使ってたそうだからこのホースの付け直しはヨメの役に立ったかな。
節水だのマイクロバブルだの色々あって選ぶとなると難しい。重くて使いにくいなんてコメントもあった。値段が1万円以上するのもあったけどどんな物か分からないのでパス。買ったのは 3500 円ので型番は JSB023BW だ。水の当たり具合も柔らかくて良かったのでシャワーの選別は成功だ。前のより軽くて使いやすいと書き始めたけど念のために計った。そしたら意外にも新しい方が重かった。
交換ついでの水栓の掃除をした。数日前、風呂に入ってた時にあまりにも汚かったので少し掃除してあった。そうでなければ閲覧注意的汚さ。掃除しやすいように壁から外したのが写真-3だ。これは水道の元栓を閉めなくてもOKだ。但し水栓の止水栓は外す前にドライバーでちゃんと閉めておかないと大惨事。使う薬剤はクエン酸。
以前から気になってたのがシャワーのホース。ホースは写真-7のように下側に出てる。ヨメは蛇口の下に洗面器を置いて髪を洗ったりするんだけどホースが邪魔そう。検索してもホースが上に出てる写真が無い。上に出すと何か不都合でもあるのかな。でも上に出すようにした。
シャワーヘッドを変えたのをヨメは気が付かないかなと思った。さすがにそれは気が付いた。でもホースを上に出したのは分からないだろうと思ってた。聞いたら洗面器が置きやすかったと言ったので一応違いは分かったようだ。以前は邪魔なホースを洗面器の中に入れて使ってたそうだからこのホースの付け直しはヨメの役に立ったかな。
キウイの棚が倒れてるよと連絡があった。場所は山梨の別荘。去年この棚が傾いていたので普通の単管で作り直そうとは思っていた。
単管を大人買いして行ってみると見事に横倒し。倒れてたのを教えてくれた人がたまたま仕事が休みで近くに居た。最初に単管を立てるところだけ手伝って貰った。これがヨメと2人だとかなり苦戦したかも。というのも棚の上のキウイの蔓を取り除けない。すると重たい。でも一旦立ってしまえば後は少しずつ。部品を間違えて買ったけど大人買いしてたので当初の形と少し違った。でも幅4m×奥行き2mの棚よりより2m×2mが2つの方が使い勝手が良さそう。結果オーライ。
この棚はこれで良いだろうと細い材料を使って作った。普通の単管より安いし筋交いを駆使すれば大丈夫だと思ったけど支柱そのものが曲がってしまった。完全に強度不足だった。傾いてる物は必ず倒れる(ピサの斜塔を除く)。そして傾いた時に直せば簡単だったという教訓。
単管を大人買いして行ってみると見事に横倒し。倒れてたのを教えてくれた人がたまたま仕事が休みで近くに居た。最初に単管を立てるところだけ手伝って貰った。これがヨメと2人だとかなり苦戦したかも。というのも棚の上のキウイの蔓を取り除けない。すると重たい。でも一旦立ってしまえば後は少しずつ。部品を間違えて買ったけど大人買いしてたので当初の形と少し違った。でも幅4m×奥行き2mの棚よりより2m×2mが2つの方が使い勝手が良さそう。結果オーライ。
この棚はこれで良いだろうと細い材料を使って作った。普通の単管より安いし筋交いを駆使すれば大丈夫だと思ったけど支柱そのものが曲がってしまった。完全に強度不足だった。傾いてる物は必ず倒れる(ピサの斜塔を除く)。そして傾いた時に直せば簡単だったという教訓。
ストーブは1階の土間に置いてある。そこに吹き抜けがある。暖かい空気は上に移動するから2階の方が暖かくなる。だけど暖かい空気が降りてくるということは無い。天井扇が無かったのは土間の埃を舞い上げたらヤダなと思ったからだ。でも1階と2階の温度差が気になるので天井扇購入を考えた。値段は普通の扇風機より1桁高い。それと重さが5kgくらいとけっこう重いので天井に設置するには慎重にしないといけない。
そんな話をヨメにしたら大きな物が頭の上にあるのはヤダと言う。何度か話したけど設置は断念。取り敢えず夏使ってる扇風機を天井の梁にロープとカラビナを使ってぶら下げてみた。空気の流れは中々分からないから場所はぶら下げやすいところ。風の強さは3段階ある。起きている間は弱か中にしてずっと回し、寝る前に止める。天井扇よりは非力かもしれないけどその分静か。こんなテキトーな方法でも2階が無駄に暑いというのはなくなった。
天井の梁にぶら下げた扇風機
使って暫くして気が付いたのが汚れ。回してる時間は夏よりもずっと多いのと汚れの中に黒い煤が混ざっているようなので目立つ。この汚れをエアーコンプレッサーで吹き飛ばした。さすがにパソコンの冷却ファンと違って粉々に砕け散るということは無かった。
カバーの汚れ
羽の汚れ
そんな話をヨメにしたら大きな物が頭の上にあるのはヤダと言う。何度か話したけど設置は断念。取り敢えず夏使ってる扇風機を天井の梁にロープとカラビナを使ってぶら下げてみた。空気の流れは中々分からないから場所はぶら下げやすいところ。風の強さは3段階ある。起きている間は弱か中にしてずっと回し、寝る前に止める。天井扇よりは非力かもしれないけどその分静か。こんなテキトーな方法でも2階が無駄に暑いというのはなくなった。
使って暫くして気が付いたのが汚れ。回してる時間は夏よりもずっと多いのと汚れの中に黒い煤が混ざっているようなので目立つ。この汚れをエアーコンプレッサーで吹き飛ばした。さすがにパソコンの冷却ファンと違って粉々に砕け散るということは無かった。
レンジのトレイは3枚あって、種類は2つ。ずっとそれを重ねて置いといたので何かと不便。
このレンジに買い替えて5年、ようやく縦置きにした。初めは百均でブックエンドを買ってそれを板に固定するつもりだった。4枚で440円、ベストの部品ではないのに440円と高いので止めた。百均から帰った日の夜、寝てる間に作り方を考えろと脳に頼んで寝た。朝、目が覚めると針金で作れという脳の結論。でもどういう針金にするのかなど具体案はまるでナシ。寝床の中で色々考えて下のように曲げた針金を作った。使ったのは直径4mmの針金。
それを2本板に通して下のようにした。
出来上がりはこんななんだけど、こんな簡単な事に午前中1時間、午後1時間。ちなみにブックエンドで作っても鉄板に穴開けたりとそのくらいの時間はかかったと思う。まぁ兎に角使い勝手は良くなった。思うに異なる種類のトレイが同じ色ってのは今ひとつ。耐熱塗料を塗って違いが分かるようにしてみるのはどうかな。
このレンジに買い替えて5年、ようやく縦置きにした。初めは百均でブックエンドを買ってそれを板に固定するつもりだった。4枚で440円、ベストの部品ではないのに440円と高いので止めた。百均から帰った日の夜、寝てる間に作り方を考えろと脳に頼んで寝た。朝、目が覚めると針金で作れという脳の結論。でもどういう針金にするのかなど具体案はまるでナシ。寝床の中で色々考えて下のように曲げた針金を作った。使ったのは直径4mmの針金。
それを2本板に通して下のようにした。
出来上がりはこんななんだけど、こんな簡単な事に午前中1時間、午後1時間。ちなみにブックエンドで作っても鉄板に穴開けたりとそのくらいの時間はかかったと思う。まぁ兎に角使い勝手は良くなった。思うに異なる種類のトレイが同じ色ってのは今ひとつ。耐熱塗料を塗って違いが分かるようにしてみるのはどうかな。
暖房入れても中々暖まらないような気がした。まさか何処かの窓を開けっ放しじゃないよなと見たみたけどちゃんと閉まってた。原因は台所の換気扇だった。ここから外の冷気が逆流して入ってきたのだ。先月、換気扇を掃除したけどシャッターがきちんと閉じないようなので交換することにした。
換気扇をネットで探していたら電気式のシャッターがあるというのを初めて知った。俺が知ってるのは風圧式。ファンが回るとその風でシャッターが開くという方式だ。これと電気式で密閉性がどのくらい違うのか調べてたけど分からなかった。電気式の方が風に煽られて勝手に開くことは少ないのかなと思ってこれにした。それとファンの径を25cmから20cmへと小さくした。
取付枠を20cmに合わせた狭くした
動作テストOK
家を建てた時、レンジフード型の換気扇って高級そうに見えた。だけど少なくともボッケ家のは大したことない。中を見たらフードがついてるだけ。換気扇はよく壁についてるのと同じでシャッターは風圧式。それと電灯が組み込んであるけど明るくない。掃除もしにくい。なのに設置費用はかなり高めなような気がする。
換気扇をネットで探していたら電気式のシャッターがあるというのを初めて知った。俺が知ってるのは風圧式。ファンが回るとその風でシャッターが開くという方式だ。これと電気式で密閉性がどのくらい違うのか調べてたけど分からなかった。電気式の方が風に煽られて勝手に開くことは少ないのかなと思ってこれにした。それとファンの径を25cmから20cmへと小さくした。
家を建てた時、レンジフード型の換気扇って高級そうに見えた。だけど少なくともボッケ家のは大したことない。中を見たらフードがついてるだけ。換気扇はよく壁についてるのと同じでシャッターは風圧式。それと電灯が組み込んであるけど明るくない。掃除もしにくい。なのに設置費用はかなり高めなような気がする。
家の中のスイッチを改良しようと考えた。スイッチが入り口からちょっと離れているので暗い時に手探りしてもスイッチの場所が分かり難い。そこでほたるスイッチに交換。ほたるって名前だから緑色に光ると思ったらオレンジ色だった。
ほたるスイッチは電気が消えてる時に点灯。その逆に電気がついてる時に点灯するパイロットスイッチというのがある。通電してるのかどうか分からない所に使う。ボッケ家だとヨメがよくトイレの電灯をつけっぱなしにする。理由の1つは日が当たって明るいので電灯がついてるのか消えてるのか分からないから。そんな時につける意味も分からない昼行灯。なので入り口の外で赤く点灯するパイロットスイッチにした。だがしかし、パイロットスイッチをつけた甲斐なくつけっぱなし率高し。何故なのか。もっともつけっぱなしにするのはここだけではない。なのにパイロットランプで解決すると期待した俺が甘かっただけ。
段差を一輪車が通れるように簡単な物を作った。ところがここを通過するのが思ってたより難しいのに直ぐ気がついた。それからウン年、幅を広くすれば良いじゃないかとようやく気が付いた。
滑り止めを作ったけどやはり滑ってガタンッと板が落ちる可能性は高い。そうなっても大丈夫なように裏に丸木を取り付けた。
雨だったのでヨメは換気扇の掃除を始めた。まぁ大体終わってカバーをつけようとしたら中々つかない。本体を外してどう嵌めるのかを見ることにした。そし油汚れでベトベト。ファンの部分は掃除したことはあるけど本体の方をやった記憶はない。17年もののヴィンテージ汚れは完成度も高くちょっとやそっとでは落ちないよというオーラを出していた。
17年ものの汚れ
以前、アルミ製のフィルターをバーナーで掃除しようとしたら溶けちゃって大失敗。換気扇のフレームは鉄だから融けることはないとは思うものの予期せぬトラブルに遭遇しかねないのでバーナーで炙るのは止めた。なので今回は洗剤。初めに使った洗剤では歯が立たなかった。レンジ用のを買いに行こうかと思ったけどこの歯が立たない洗剤がそうだった。パーツクリーナーでもダメ。除光液を試したけどダメ。別目的で買ったのはどうかと出してきた。それがこのはくり剤。これが思ってたより強力で役に立った。
換気扇の汚れに最適
昼食を挟んで4時間くらいかかったけどここまで綺麗になった。こんなんじゃぁファンの部分だけ買い替え方が楽だったかな。ちなみに掃除する時はモーターを外してやる。
掃除終了後
カバーの付け方も分かったので無事取り付け終了。後は自作フィルターを取り付けるだけ。
取り付け
次にやる時は竹べらのような物を何本も用意して固まった油汚れをなるべく剥がしてからはくり剤。それよりもスチーム洗浄機の方が良いかな。ただこの洗浄機の使い道があまり思いつかないので買うに至らない。高圧洗浄機やエアーコンプレッサーのように早く買っておけば良かったという使い方が見つかれば買う。
自作フィルターをつけておしまい
掃除してる時にヨメは話しかけてくる。でも作業中は放っといて欲しい。そういう割り込みで復元手順があやふやになってしまうのだ。
以前、アルミ製のフィルターをバーナーで掃除しようとしたら溶けちゃって大失敗。換気扇のフレームは鉄だから融けることはないとは思うものの予期せぬトラブルに遭遇しかねないのでバーナーで炙るのは止めた。なので今回は洗剤。初めに使った洗剤では歯が立たなかった。レンジ用のを買いに行こうかと思ったけどこの歯が立たない洗剤がそうだった。パーツクリーナーでもダメ。除光液を試したけどダメ。別目的で買ったのはどうかと出してきた。それがこのはくり剤。これが思ってたより強力で役に立った。
昼食を挟んで4時間くらいかかったけどここまで綺麗になった。こんなんじゃぁファンの部分だけ買い替え方が楽だったかな。ちなみに掃除する時はモーターを外してやる。
カバーの付け方も分かったので無事取り付け終了。後は自作フィルターを取り付けるだけ。
次にやる時は竹べらのような物を何本も用意して固まった油汚れをなるべく剥がしてからはくり剤。それよりもスチーム洗浄機の方が良いかな。ただこの洗浄機の使い道があまり思いつかないので買うに至らない。高圧洗浄機やエアーコンプレッサーのように早く買っておけば良かったという使い方が見つかれば買う。
掃除してる時にヨメは話しかけてくる。でも作業中は放っといて欲しい。そういう割り込みで復元手順があやふやになってしまうのだ。
寝室は2階。寝る時は階段の下で先ずスイッチを入れて電灯をつける。そして階段の上でスイッチを切って消す。2ヶ所のどのスイッチでも電灯を入り切り出来るやつだ。寝室の電気は別のスイッチでつける。でもベッドに入ったら電灯を消せない。なのでベッドの小さな電気をつけてから寝室の電灯を消す。長ったらしい説明だけど兎に角何度もスイッチを入れたり切ったりで面倒くさいのである。
階段の電灯をつけると寝室の電灯もつくようにした。そしてベッドに入ってから階段と寝室の電灯を消すようにした。今度は電灯を3ヶ所で入り切り出来るようにした。夜中に起きる時のことを考えて寝室の電灯は常夜灯モード。明るくしたい時はリモコンでやる。ちなみに階段を通るだけの時でもこの電灯がついてしまうけど数秒のことなのでどうでも良い。
リモコンで操作出来る電灯
スイッチの入り切りが面倒だなと思いつつ10年以上経ったかな。ここに至るまでこんなに時間がかかったのは電気の配線が壁の中だからだ。出来れば配線は見えないようにしたいけど壁板は釘とボンドで貼ってあるから外せない。家を建てる時に後で壁板を外せるようにと頼んだけどダメだった。壁は自分でやるって押し通せば良かったかな。
むき出しの配線と出っ張ったスイッチ
階段の電灯をつけると寝室の電灯もつくようにした。そしてベッドに入ってから階段と寝室の電灯を消すようにした。今度は電灯を3ヶ所で入り切り出来るようにした。夜中に起きる時のことを考えて寝室の電灯は常夜灯モード。明るくしたい時はリモコンでやる。ちなみに階段を通るだけの時でもこの電灯がついてしまうけど数秒のことなのでどうでも良い。
スイッチの入り切りが面倒だなと思いつつ10年以上経ったかな。ここに至るまでこんなに時間がかかったのは電気の配線が壁の中だからだ。出来れば配線は見えないようにしたいけど壁板は釘とボンドで貼ってあるから外せない。家を建てる時に後で壁板を外せるようにと頼んだけどダメだった。壁は自分でやるって押し通せば良かったかな。
コロナ騒ぎが始まってから木材の価格が上がり住宅建設に影響が出てる話は知っていた。家を建てるわけではないのでどの程度の値上がりかは気にしなかった。
ちょっと木工工作をと思ってホームセンターに行った。滅多に買わない大きな板なんだけど、随分と高くなっていた。ならば安い小さな板を組み合わせることを考えた。ところがその板が知ってた頃の2倍以上の値段になっていた。以前は3百円しなかったはずのが698円。細い角材なんかだと「え? 安いと思ったら6本じゃなくて1本かい 」な値段でたまげた。
以前は2百円台だった
値段が倍になったとはいえ品質は変わらない。捻れてたり傷があったりする。1割2割の値上げなら許容範囲だけど2倍以上となると考えてしまう。そしてこの値段が1年以内に元に戻るという気がしない。これなら値段が高い集成材の方が工作しやすいかな。というより工作延期か。
隣のスーパーに寄ったら入り口に野菜コーナー。この大きな白菜がたったの220円なので即買い。こんなに安くて良いのかいと余計な心配をした。だって収穫するったって持ち運ぶのが大変。
220円
ちょっと木工工作をと思ってホームセンターに行った。滅多に買わない大きな板なんだけど、随分と高くなっていた。ならば安い小さな板を組み合わせることを考えた。ところがその板が知ってた頃の2倍以上の値段になっていた。以前は3百円しなかったはずのが698円。細い角材なんかだと「え? 安いと思ったら6本じゃなくて1本かい 」な値段でたまげた。
値段が倍になったとはいえ品質は変わらない。捻れてたり傷があったりする。1割2割の値上げなら許容範囲だけど2倍以上となると考えてしまう。そしてこの値段が1年以内に元に戻るという気がしない。これなら値段が高い集成材の方が工作しやすいかな。というより工作延期か。
隣のスーパーに寄ったら入り口に野菜コーナー。この大きな白菜がたったの220円なので即買い。こんなに安くて良いのかいと余計な心配をした。だって収穫するったって持ち運ぶのが大変。
粉落としを買いに行ったけど無かったとヨメが言う。空手の踵落としは知ってるけど粉落としは何を言ってるのか良く分からなかった。移転したばかりのホームセンターに行ったけど無かったそうだ。開店セールの混雑が終わった頃に1度行ったけど1.5倍くらい広くなって店は商品の種類が多くなってる印象だ。それで無いというのは店員の商品知識が無かったのかも。ちなみに調べたら粉ふるいと言うようだ。
見たらレバーがちゃんと引けなかった。原因はバネの片側が折れて無くなっちゃったのとネジも何処かに行っちゃったからだ。よくこんなので使ってたもんだ。
先ずネジをつけた
ネジをつけたので修理はおしまいと思ったけどバネが外れてしまう。
バネが正常ならこれでも外れない
少し折り曲げてバネが外れないようにした
バネの力が半分になったけどそれなりに使えそうだ。ちゃんと直したいけど暫くこれで様子見。あの人の言い方だと引き続き注視、かな。そのまま放置だったらご先祖様に申し訳が立たない。
この記事は30分に書いたんだけど、折れたバネが宙ぶらりんってのもアレなので曲げて働いてもらうのを思いついた。レバーが戻る力が多少は強くなって粉をふるうのに貢献するかも。
見たらレバーがちゃんと引けなかった。原因はバネの片側が折れて無くなっちゃったのとネジも何処かに行っちゃったからだ。よくこんなので使ってたもんだ。
ネジをつけたので修理はおしまいと思ったけどバネが外れてしまう。
バネの力が半分になったけどそれなりに使えそうだ。ちゃんと直したいけど暫くこれで様子見。あの人の言い方だと引き続き注視、かな。そのまま放置だったらご先祖様に申し訳が立たない。
この記事は30分に書いたんだけど、折れたバネが宙ぶらりんってのもアレなので曲げて働いてもらうのを思いついた。レバーが戻る力が多少は強くなって粉をふるうのに貢献するかも。
シューストレッチャーをヨメ兄に貸した。何時までに返せばいいかって聞かれたので 「 そのまま使って貰っていいよ、必要ならまた作るから 」 と大見得を切った。実際まだ改良の余地があったので必要なら作ろうと思ってた。最も改良したいのは靴が曲がってしまう点だ。これじゃぁ思ったように伸ばせない。
靴が曲がってしまうので思った通りに伸びない
何かを作るとなると色々と調整出来るのが良いと考えちゃう。案が浮かんではボツというのを頭の中で繰り返した。調整出来るようにとなるとそれなりに作るのが難しい。すると中々作るに至らない。ふと汎用性にする必要があるのかと考えた。こんなの自分専用で良いじゃないか。
靴が曲がらないようにボルトが奥まで入るようにした
ボルトが奥まで入るようにしたので靴が曲がらなくなった。それとボルトは手で回すのではなく電動ドライバー。するとギュルルルルと数秒で伸ばせちゃう。
靴の曲がり具合は元々このくらい
何かを作るとなると色々と調整出来るのが良いと考えちゃう。案が浮かんではボツというのを頭の中で繰り返した。調整出来るようにとなるとそれなりに作るのが難しい。すると中々作るに至らない。ふと汎用性にする必要があるのかと考えた。こんなの自分専用で良いじゃないか。
ボルトが奥まで入るようにしたので靴が曲がらなくなった。それとボルトは手で回すのではなく電動ドライバー。するとギュルルルルと数秒で伸ばせちゃう。