カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

「クリムト展」と「ウィーン・モダン展」に〜

2019-06-30 | お気に入り
上野を訪れた目的は、東京都美術館にて開催中の「クリムト展 ウィーンと日本 1900」 〜7/10まで
平日とはいえ、入場まで20分待ちの札が・・・
今回、グスタフ・クリムト没後100年を記念する展覧会。
初期の作品から分離派結成後の「黄金様式」の代表作など、25点以上の油彩画を観ることができます
クリムトの金を使った華やかで甘美な女性像〜
本物を実際に観たかったので
「ユディトⅠ」の表情は何とも官能的~
でも右下よく見ると男の首持ってます
「旧約聖書」外典に登場する未亡人ユディトが将軍ホロフェルネスの首を切り落とした場面だとか!
そう思って見ると、恍惚とした表情と生首を持つユディト、美しいけど不気味。。

クリムトの装飾的要素にも惹かれますね
日本の浮世絵の影響も大きいようです。
そして、分離派会館の一室の壁画「ベートーヴェン・フリーズ」(原寸大複製)
音楽家ベートーベンの「第九」がテーマの作品と。
ぐるりと見上げながらの鑑賞〜
混んでる展示室で、見上げて鑑賞は見やすくて良いですね!
でも展示室、並んで入場した割には作品近くで鑑賞できました~
出口近くにフォトスポットが~~


初来日のクリムトの「女の三世代」


都美館のレストランはやはり混んでました。。
1Fのカフェにて、昔懐かしいカレーライスを¥880

まあそれなりに

都内もう1ヶ所クリムトの作品が来ています

           
六本木の国立新美術館で開催中の「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展
こちら、上野ほど混んでいませんでした
ポスターにはクリムトやシーレが載ってますが、全体的には、19世紀末から20世紀初頭のウィーン・モダンの絵画、建築、デザインなどの軌跡をたどる展覧会に。
モダンな食器やドレスなども見ることできます。
クリムトが描いたポスターも
検閲前と検閲後。。
(東京都美術館にも検閲後の作品は展示してありましたが、検閲前を見て納得

そして、今回の展覧会のポスターにもなっているエゴン・シーレの「自画像」
これ小さい作品ですが、眼差しと細い長い指が印象的

シーレは28才で亡くなっているので、どれも20才そこそこの作品と思うと、その才能に驚かされます。
こちらの展示会場では、クリムト「エミーリエ・フレーゲの肖像」写真OKと


これは大きな作品!
クリムトの生涯のパートナーだった女性だそう~
色合いといい、装飾性といい〜素敵な作品

どちらの展覧会もグッズコーナー充実してます

  

   
でも今回は絵はがきだけに
クリムトが着ていたスモッグのような洋服をイメージしたTシャツなんてものもありましたが、
今回グッとガマン。
久々芸術にどっぷりの一日でした~~

初夏の上野公園〜 2019

2019-06-27 | hana
この季節の上野公園も素敵です
紫陽花があの春の桜の沿道に〜



違う顔を見せてくれます。

そして、アガパンサスの季節でも



アガパンサスの花は必ずブログに載せたいので〜
上野公園のスタバ脇にありました
青色と白色のアガパンサス~~

さあ、目的の東京都美術館


ベランダで〜 2019初夏

2019-06-18 | hana


ここのところ忙しく、ベランダの植物の世話もそこそこ
でも、今年も頑張って咲いてくれました〜
クチナシの花が次々と
紫陽花も
数年来ある鉢ですが、今年は花付き良いよう
窓を開けておくと、微かなクチナシの香りが〜
良い季節です。

午後、北鎌倉に〜♪

2019-06-16 | 日記
先週、13日木曜日、午後は友人と北鎌倉駅で待ち合わせをして、明月院に〜
こちらも人の出は多いですが、並ぶことなく入れました~~
拝観料¥500を払い、紫陽花の咲くメイン通路を通り〜

     


明月院ブルーの紫陽花、見頃です
今回の目的は、後庭園花菖蒲
まずはそちらに
入庭料¥500を払い、後庭園に〜


花菖蒲、まさに盛りです〜
今年は、後庭園、5/31から公開されたようですが、見頃過ぎると、閉めてしまうよう。。
なので、ヤキモキしながら来ましたが、間に合いました。

             

 

   
写真を撮るには日差しが強過ぎる感じ…
目で見るようには撮れないですね。。
美しい紫色のグラデーション〜


後庭園の岩肌には、イワタバコの紫色の花も咲いていました
ウグイスのさえずりが〜
癒されます〜



花菖蒲を後に、表に戻って、本堂の円窓から後庭園を望むシャッターポイントは並んでいます


絵になります
今年は花菖蒲紫陽花の見頃が重なったようです。
いつもは花菖蒲がいく分早いんですが…
まあ両方見られて良かったのですが、それだけ人出も多いってことですね。。



        


ブルーだけの紫陽花、ホント良いですね~~
昔は色とりどりの方が綺麗!と思ったけれど。。
年のせい?


午後空いて来るかと思ったけど、まだまだ混んでます
ただ日差しが強いので、紫陽花、少々グッタリ気味…
でも綺麗〜
やっぱり来て良かったと。
そうそう、ハート型の紫陽花を探してみようかと〜


これどうです?

まだ時間ありそうなので、東慶寺
拝観料¥200



こちらも花菖蒲が美しいお寺です。
いろいろな紫陽花が〜


ガクアジサイが多いかな
ただ今、本堂裏のイワガラミの花が見頃〜
なので、特別に公開中(〜6/16)見学料¥100
      


白いガクアジサイのようですが・・
ガクが1枚しかない!
ユキノシタ科の植物。
幹や枝から気根(きこん)を出して、木や岩肌に絡みつきながら成長することから、この名が付いたと。
そう言われると覚え易い
特別公開を2か所も見られて、ラッキーな1日に〜
ちょっとティータイム
東慶寺入口脇の喫茶「吉野」に


フルーツケーキセット¥950〜
ドライフルーツたくさん入ってます~
窓の外も緑がたくさん、落ち着きます。
ふと見ると、塀の上をリスが!
鎌倉、リス多いですね
北鎌倉は、このシーズン観光客も多いけれど、静かな佇まいと紫陽花のブルー色に惹かれるますね~~


鎌倉に紫陽花を〜 2019

2019-06-15 | 日記
久々に日差しが強く、梅雨の晴れ間〜
鎌倉に〜
紫陽花の季節です~~
平日とは思えない人の出です
今回お目当ての、毎年鎌倉市観光協会で出す納涼うちわを購入したく〜
鎌倉駅改札前にてこの数日だけは出店してるそうなんですが・・・
人が多くて見つからずウロウロしてしまいましたが、改札前で売っておりました


今年は、鎌倉在住の日本画家・片桐聖子さんの「ヘチマの花」の絵柄 1本¥350
毎年鎌倉ゆかりの画家の先生が描かれるそうです。
お目当てのうちわも買えたし〜
さあ~江ノ電に乗って長谷に~~

長谷寺に行く前に御霊神社に寄って、江ノ電と紫陽花を〜
御霊神社前の踏切には警備員さんが立ってました
      


沿道の紫陽花と江ノ電。。
(紫陽花あまり見えませんね。。

さてさて目的の長谷寺
拝観料(大人¥400)を購入し、入口入ると整理券が渡されます!
紫陽花を見るには50分待ちと。。   

        


でも30分くらいで入れました。


その間に観音様をお参りし、見晴らし台から晴れ渡った鎌倉の海を眺め〜
鎌倉はやっぱりいいなあ〜と

            



         


長谷寺の紫陽花は、まだ見頃始めくらいかな
階段を上がりながら、写真を撮るのは難しい

      


いく分脇によけられる所もあるけれど、全体的には止まらず写真撮ってる感じ

         

    
ここは紫陽花越しに鎌倉の海が望められる、ビューポイント


降りて来た下の庭園の池には花菖蒲が〜
涼しげ〜
もう少しゆっくりしたいところですが、友人と待ち合わせをしてるので、長谷を後に
午後は友人と北鎌倉に〜
  (6月13日 撮影)


雨の四季の森公園に〜 2019初夏

2019-06-10 | 日記
梅雨らしく〜
シトシト雨が降り出しました。
少々ムシャクシャした気分を晴らしたくて〜
四季の森公園
緑を眺めていると、気分が落ち着いてきます
ここは鳥のさえずりと水の流れる音と、雨粒の音くらいしか聞こえません。
静か~~

       


タチアオイの花が咲いています
てっぺんまで咲ききると、梅雨が明けるというけれど

       


夏ツバキの白い花も~~

          

     


そろそろ、花菖蒲の時期かなと思いやって来たのですが、まだこのくらい…
これからなのか?今年は花付きがイマイチなのか・・・




菖蒲田のさらに奥の葦が原あたりに蛍が飛ぶらしいのだけれど・・
ちょっと行ってみましたが、昼間でも一人では。。。
マムシに注意!の看板もあるし
蛍が飛ぶからと、夜来るのには勇気いるなぁ〜
だって懐中電灯は蛍の光の邪魔になるから付けちゃダメと
蛍の飛び交う幻想的な光景見たいけど・・・

そして今日もカワセミには会えました〜
2回に1回以上の割合で出会えている気が


行く時は1羽でしたが、帰り通りかかると、3羽いました
小ちゃいんですが、背中の鮮やかな青色で分かります


お気に入りの止まり木に止まるので、見つけやすいんですよ


デジカメでも魚を捕るところ撮れました
まあこの程度ですが

ムシャクシャした気分、少し晴れました〜
雨降りだけど


書道の研究会~ 2019

2019-06-08 | 日記
先週の日曜日、今年の書道の研究会がありました。
今回は「表装」について、外部の専門家の先生を招いての勉強会!
書道は展示する時には表装しなくては展示できませんから。。

まずは表具の形態には、9形態あると。
掛け軸、額、屏風、巻子、画帖、綴じ本、衝立、襖、壁張り
今日では、襖と壁張りは建具屋さんの仕事に。
掛け軸から衝立までが表具師の仕事のようです。

掛け軸は、茶道の発展と共に確立。
その表装技法として、江戸時代に真・行・草の3体の形式が出来上り、
これによって掛け軸の格式を表現。

いろいろの名称の説明もありましたが、難しい・・
作品を引き立てるために、回りにいろいろと付けるようです。
決まり事も多々あるようですね。

屏風は、対で2枚を1双と。
いくら何曲にも折りたためる屏風も1枚では、半双

では、そろそろ実技〜
皆さん、書いてきた作品を先生に教えて頂きながら裏打ち


作品裏にして霧吹きしたら、平らに刷毛で整えて


作品よりひと回り大きい裏打ち用の和紙にノリを刷毛で塗り、作品と張り合わせます。
刷毛で強めに撫でて、表に返して乾かす。
乾いたら、周りの余分な紙を切り落とし、裏打ちの完成
折り線もシワも取れました~~

午後は機械で裏打ち作業。
そして、柄付きの色紙に張り込んで、作品の完成で〜す


最後は、皆さんの作品を並べて鑑賞会!
やっぱり、半紙の時より数倍は素敵
作品の雰囲気を考えて、色紙の色とか選ぶのも楽しいし〜

今までは、作品書き終えて終わり、って感じでしたが、
作品を完成させるには、表装作業も大事だと実感できた一日でした。

中国ドラマ「麗王別姫 〜花散る永遠の愛〜」

2019-06-05 | お気に入り

書こう書こうと思いながら、ついに最終回を迎えてしまいました。
BS12にて放送の「麗王別姫 〜花散る永遠の愛〜」
全82話!長かったです。。
でも観てしまいました~
中国は唐代玄宗皇帝の時代が舞台
傾国の美女・楊貴妃も出て来ます

でもこのお話の主人公は、玄宗皇帝の孫の公平王・李俶(アレン・レン)
王妃となる沈珍珠(ジン・ティエン)
ジン・ティエンって、ハリウッド映画「キングコング」にも出てました~
この間テレビでやっていて、あれ見たことあるようなと
話を、戻して〜

この2人、実在の人物だそうで、李俶は唐の第11代皇帝代宗に。
沈珍珠も、李俶の妻となり、李适(りかつ)という息子、
後の第12代皇帝・徳宗を出産したと。
でも珍珠は、安史の乱の混乱により消息が途絶えたと…
激動の時代に翻弄された“幻の妃”珍珠の辿る運命が、想像を膨らませてドラマチックに描かれます。
時代劇版「ロミオとジュリエット」と言える悲しくも美しい愛の物語に~

珍珠は、幼い頃池に落ちたところを助けてくれた命の恩人を想い続け、結婚するならこの初恋の君とと~~
しかし才女・珍珠は、公平王・李俶のお后候補になってしまった。。
この時は、初恋の君が李俶と知らず・・
初恋の君が李俶と分かった時には、李俶は珍珠の両親を惨殺した敵ではと、疑心暗鬼に
82話の間に何回となく2人に困難が訪れ、2人は引き裂かれ・・
この時期、玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し、国政を顧みなくなったことから唐は衰退しつつあった。。
そこに安禄山が反乱を
安史の乱が!

お話には、安禄山の息子の安慶緒(マス・ズージュン)が、珍珠の幼馴染みとして登場し、
執拗に珍珠に言い寄ります


今で言うストーカー!
ついには、無理やり珍珠は安慶緒の妻にされ・・
父、安禄山を殺し、後を継いだ安慶緒は燕の第2代皇帝となるが、ほどなく殺害される。。


珍珠の親友の慕容林致(シュー・チャン)は、優秀な医者であり、
李俶の弟・李倓(チン・ジュンジエ)の妃となり、幸せに暮らしていたが、
宮廷の権力闘争による陰謀に巻き込まれ、引き裂かれることに。
この悲恋も悲しすぎ。。
珍珠と李俶、親友の林致と李倓の本当の宿敵は

珍珠と皇帝となった李俶、ハッピーエンドとはならず。。。
82話、観たのに・・
史実を変更するわけにもいきませんが、生き別れは、死別よりましなのか?
とにかく、ヒロインはよく泣きました

唐時代の安史の乱前後を、玄宗と楊貴妃ではなく、別角度からラブストーリーとして見られたのも面白かったかな。
中国時代劇はイケメン揃えてくるので観てしまいます


アレン・レンの李俶いいかがですか?


横浜、港の見える丘公園〜山下公園へ 2019初夏

2019-06-03 | 日記
曇り空かと思ったら、晴れました
暑い。。
お昼に用事が終わったので、午後の空いた時間で、みなとみらい線の元町・中華街駅からエレベーターでアメリカ山公園に。
駅改札口から、坂道を登らずアメリカ山公園に行けるので、楽チン〜

     


バラはそろそろ終わりかなと思いましたが、まだあるかな
遠くにベイブリッジを眺め~~

  
  アジサイが〜咲き始めています


外人墓地を横目に港の見える丘公園に〜

ここはイングリッシュローズガーデン
庭師さんが終わったバラを取り除いていました。
バラ以外にもいろいろな花が〜


黒色のタチアオイはインパクト
クレマチスと~

     
     白色のアジサイも爽やかです


アーティチョークの花は珍しい


只今、山手西洋館7館にて「花と器のハーモニー 2019」開催中 6/9まで
入館無料!

洋館内は、なんでもない時でも素敵ですが、花々が所狭しと飾られると~~もう
でも時間もそうないので、今回は港の見える丘公園内の2館に。。

   
   まずは、イギリス館


窓際にも


テーブルセッティングと花のコラボ〜

色とりどりの可愛い花々が


花々の中を抜け、お隣の山手111番館


こじんまりした素敵な洋館です。


吹き抜けの空間に白いユリと芍薬と、紫陽花がどーんと


      
ダイニングテーブルには白いバラとクレマチスの花が〜


暖炉の上に〜


打ち掛けと!


バスタブにも
このお家内は、白い花ばかり
素敵です~

下って、山下公園に〜
バラはだいぶ終わっていましたが、海の近くは気持ちいいですね


氷川丸


と、眺めていると、大桟橋から豪華客船が出港して行きました
汽笛をならして
一生に一度は乗ってみたいかも
最近は、昔ほど敷居も高くなく乗れるようになったみたいだし〜
知らないうちに、今日も歩きました。約13.000歩!
さあ心地よい疲れと共に帰りましょう