カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

舞台「ハリーポッターと呪いの子」 

2024-06-19 | お気に入り



久しぶりの観劇です
TBS赤坂シアターにて、ロングラン上演中の
舞台「ハリーポッターと呪いの子」
日本の上演も2年目と。
地下鉄の赤坂駅の改札を出た所から、もう異世界感




ワクワクしてきます
「ハリーポッター」は映画は勿論、本も読ませていただきました
最初に「ハリーポッターと賢者の石」を読んで、魔法の世界の面白さに引き込まれ、娘と夢中に
まだ娘が小学校低学年の頃。
そして映画が公開され、自分の想像以上の世界がそこに広がっていて興奮したのを覚えています。
その世界を舞台で描くのは難しそうですが、ハリーたちが魔法界を救った19年後の世界…気になります
8番目の物語と〜🎶








今回、ハリーポッター藤原竜也さんが演じる日のチケットを😊
藤原くんの舞台が観たいなあ〜
父親役のイメージはないんですが。。
魔法省で働き、3人の子どもの父親になったハリーポッター。
ただハリーは父親の存在を知らないため、子どもとうまく接することができず悩んでいます。
そして、ハーマイオニーは魔法大臣に!
ロンとハーマイオニーはいまだにラブラブな様子。
今回、ハリーの次男のアルバスがホグワーツに入学するところから。
アルバスは英雄の父に反抗的態度…
アルバスはホグワーツでドラコマルフォイの息子スコーピウスと親友に。
アルバスとスコーピウスが、良かれと思い行ったことで、とんでもないトラブルに巻き込まれていく!
闇の力が動いているのか…
ハリーとドラコ、やっぱり仲良くないようですが、息子たちを助けるため協力することに。
マクゴナガル先生や死んだはずのダンブルドア校長スネイプ先生にも逢えました
映画で見たあのシーンね!
あの話かなど、懐かしく
最後はジーンと
舞台上で魔法も随所に
オー!と唸ります。
舞台演出も進化してるなあと。
久しぶりにハリーポッターの魔法の世界に浸れました




シアターの外にもハリーポッターの世界があちこちに🎶
余韻を楽しみながら〜


お土産にプログラムとミニタオルを購入

2024.6.14  観劇

八景島あじさい祭 2024

2024-06-15 | hana


紫陽花シーズン到来
どこに行こうか迷いましたが…
まだ訪れたことがない八景島に!
根岸線新杉田駅から金沢シーサイドラインにて八景島駅に


橋を渡って、八景島に
潮の香りが〜
暑い日だったので、夏旅感満載
八景島と言うと水族館のイメージですが、緑も多いです

「八景島あじさい祭」6/1〜23開催中
あじさい八景めぐり〜🎶
園路にスタンプが5ヶ所設置
(押したくなりますね
紫陽花20.000株もあると!
木陰の園路沿いのいろいろな品種の紫陽花を眺めながら〜
カシワバアジサイ





ピンクアナベル(小花です




この青色の紫陽花は、八景ブルーと
濃いめの水色 見頃🎶


途中、バラ園
バラのアーチ、まだ咲いてます



ゴールは、真っ白いアナベルが美しい



さあお昼は、シーパラのレストランにて
海を眺めながら〜


やっぱりソフトクリーム食べてしまった
暑くなると潮風に吹かれるのもいいですね!

2024.6.12  撮影





町田薬師池公園に〜 2024.6

2024-06-07 | hana
あちこちであじさい祭りが始まっています
町田に用事があったので、薬師池公園に

こちらも6/1〜6/30
しょうぶ・あじさいまつり開催
花菖蒲と紫陽花、どちらも見られてお得かと🎶
町田駅よりバスで20分くらい
今日は夏のような日差しが暑いくらい

でも鬱蒼とした公園内、日陰は涼しいかと な〜
まずは池のそばでお弁当タイム

デパ地下で買って来ました♪
緑の中で食事は気持ちいいですね。

花菖蒲は、175品種2.200株ほどあるそうです。




今見頃〜


黄色花菖蒲も〜


菅笠姿の方が花殻を摘んでいました。


菖蒲田に赤いカエデが映えます


菖蒲田の周りの紫陽花は咲き始め…



江戸時代の古民家を見ることも出来ます。


薬師池の太鼓橋を〜

園内にあじさい園があるようなので、行ってみました




このふちが紅色の額あじさい可愛いですね♪


蓮池の様子は〜
だいぶ葉が成長してます
来月には美しい蓮の花が見られそうですね♪
(ただ蓮の花は午前中に来ないと…)

キッチンカーが出てました。
ソフトクリームを


今日はマンゴー味〜¥500
暑いから美味しい〜〜
そろそろ水分補給は必須です!

2024.6.5  撮影

静嘉堂@丸の内へ〜

2024-06-05 | お気に入り


小石川後楽園で花菖蒲を観賞後、まだ時間るので、飯田橋駅から東西線にて大手町に🚃
地上に出て、ここは?


東京駅を左手に見ながら、
けやき並木の丸の内仲通を散策しながら〜🎶
彫刻もあります

これは彫刻家舟越桂の作品ですね♪
ちょっと異国の風情〜


明治安田生命ビル内の静嘉堂@丸の内に到着





クラシカルでいい雰囲気です
当日券ありました。 入館料¥1.500
「画鬼河鍋暁斎×鬼才松浦武四郎」展
開催中〜6/9まで
チラシには「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図までと。
幕末から明治に活躍した絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)「地獄極楽めぐり図」観てみたいなあと〜
こちらは写真NOでした。。
展示は全40図を開催期間、10図ずつ場面替えにて展示。観たのは31図〜40図
阿弥陀様に導かれ、14才で亡くなった娘、田鶴が冥界の各所を巡り極楽往生するまでが描かれます。
鮮やかな色彩で綿密に描かれています。
地獄も何か楽しげな様子が面白い
そして、全然知らない松浦武四郎氏。。
幕末から明治に生きた探検家、好古家、著述家…マルチタレントと。
北海道の名付け親だそうです!
この2人、ご近所さんで共に天神様を信仰。
河鍋暁斎が描く天神像も展示されていました。
そして、河鍋暁斎が描いた「武四郎涅槃図」

これは写真OK
武四郎の収集品も描かれています。
不思議な涅槃図…
今回、描かれている収集品も展示されていました。
何を見せられているのか少々戸惑いながら…
静嘉堂文庫美術館の創設者の1人、岩崎小弥太氏とも縁があるそうです。
最後に国宝「耀変天目茶碗」も鑑賞
やっぱり不思議な輝きを浮かべる美しい茶碗です
2024.5.30  鑑賞

小石川後楽園に花菖蒲を〜 2024

2024-06-02 | hana
そろそろ花菖蒲シーズン〜
横須賀のしょうぶ園は見頃にはもう少し…
Xを見ていたら、小石川後楽園が花菖蒲見頃になっているお写真が!
小石川後楽園と言うと、桜の頃に訪れたことありますが、こんなに花菖蒲があるとは🎶
5/25〜6/9「花菖蒲を楽しむ」開催中
飯田橋駅から徒歩8分と…
(歩道橋を渡るのが少々面倒ですが

小石川後楽園 入園料¥300
西門から入ると花菖蒲田は中央の池(大泉水)を右に眺めながら左に


花菖蒲見頃です〜
700株の花菖蒲があるそうです。








花の色合いもいろいろと、何とも良い感じ💓
この時期、花菖蒲を近くで観賞できるよう木道が設置されています。

どこから見ても美しいのですが、パンフのように九八屋(藁葺きの休憩所)をバックに入れると風情がありますね。
(人が入らないように撮るの難しい…)

小石川後楽園は、水戸光圀公が完成させた庭園と。


山登りあり沢渡りありと庭園内で自然を愉しめます


今日のソフトクリームはバニラを
暑くなると美味しいです♪

2024.5.30  撮影