曇り空ですが、散策するには丁度良い陽気
鎌倉に萩と彼岸花を〜

ちょっと時期過ぎたかなと思いながら

今、大河ドラマは鎌倉が舞台。

駅近くの寿福寺には、北条政子、源実朝の墓と言われる五輪塔があるので寄ってみました。
寿福寺の墓地の裏山の「やぐら」と言われる中世の横穴墳墓に
シダと苔で鬱蒼としています



穴が幾つもあって…暗くてよく見えない。。
札も掠れていて…
枯れかけた彼岸花が、怪しさ醸し出してます。
先を急ぎましょうか〜
がーん
お隣の英勝寺の彼岸花、楽しみにしていましたが、木曜日は定休日と。。


気を取り直し、そのまま先へ

海蔵寺に~

山門脇の萩が見事です~~~

ギリギリOKかな!



山門をくぐると、紫苑と芙蓉が美しい


今日は散策していると、金木犀の香りがどこから漂って来て気持ち良いですね〜

境内にも大きな金木犀がありました。

ここも本堂の横手に「やぐら」があります。


境内にも萩ありました~~



赤い彼岸花、咲いてました〜

良かった良かった

さて、ここから線路を渡り、宝戒寺を目指そうかと。

やっと、宝戒寺に到着

拝観料 ¥300
宝戒寺は、1333年の北条氏滅亡後、
その霊を弔うため、後醍醐天皇の命をうけ足利尊氏が北条氏執権屋敷跡に建立した寺院。
北条時政、義時も住んでいたのかしら



最後の執権・北条高時の滅亡は、以前の大河ドラマ「太平記」で見たなあーと。
いろいろ想像しながら、散策すると興味尽きないですね。


ここは萩寺としても有名なお寺

白萩、白の彼岸花を楽しみに~



どうにか間に合ったかな。


淡いオレンジ色の彼岸花も~


水引の花(写真撮りにくい花ですね・・風情はあるんですが
)



お土産に今回は、こ寿々のわらび餅
とって柔らかです〜

2022.9.29 撮影