カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

北鎌倉から巡りましょう 2024、新春

2024-01-27 | 日記


コロナ禍で行くのを控えていましたが、
毎年のルーティンがありました。
年初め、鎌倉八幡宮に参拝に〜
今回は、北鎌倉から巡ろうかと。
北鎌倉の明月院蝋梅が見頃とか
この季節、明月院は人も少なく、紫陽花の頃の喧騒がウソのよう。
拝観料¥500を払い、参道を〜

青空に蝋梅の黄色が映えています
蝋梅の香りは、梅より清々しいかと
鳥のさえずりに耳を傾けていたら、
足下をタイワンリスがスルスルっと走り抜けて行きました
鎌倉ならではですね


本堂脇の丸窓から奥のお庭を〜
お正月らしいお花が生けてありました。
(紫陽花の時はここで写真を撮るのに並んだなぁと…)


明月院やぐらの前に紅梅が満開に〜

開山堂の裏手にも蝋梅が〜

境内のあちらこちらに蝋梅あります

中央部が紫褐色の蝋梅も
葉が落ちた境内見上げると、枝垂れ桜でしょうか?枝垂れた枝が沢山
パンフにも枝垂れ桜が!
明月院、桜目当てもありかなと

さあ、鎌倉に向かって
寒いかと思ったら日差しがあってぽかぽかと。でも風は冷たい!
久しぶりに建長寺に参拝。拝観料¥500
ここは鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の大本山。
1253年、鎌倉五代執権北条時頼の創建。

門も大きです!


法堂の天井には、雲龍図が。
日本画家小泉淳作画伯の2000年の作。
今年は辰年なので訪れてみたのです
方丈の裏手の蘭渓道隆の作庭のお庭を眺め〜

そして、国宝の梵鐘も。
夏目漱石が「鐘つけばいちょう散るなり建長寺」と読んだとか。
どこかで聞いたことがあるような?
親友の正岡子規はこの句を参考に「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」を作ったと。
一つうんちく増えました

ランチは、建長寺に来たのでけんちん汁を頂きたいかと。
けんちん汁は、建長寺の開山蘭渓道隆が発案したそうです。


建長寺門前の点心庵にて

苔むしたお庭も拝見させて頂きました。

湘南野菜の鎌倉はちみつカレーとけんちん汁のセットを。¥2.100
蜂蜜自家製だそうです。
野菜も盛りだくさんに。
辛すぎるないカレーです。私は好き!
けんちん汁も根菜沢山に優しいお味。
今まで適当にけんちん汁もどきを作っていましたが、再認識。
お腹いっぱいです!

八幡宮までせっせと歩きましょう
八幡宮の横から一気に上れるので早いです
本殿に参拝し、絵馬を買いました。

八幡宮はやはり人多いですね。
階段を下りたら人の波からそれ、
神苑ぼたん庭園に。
冬ぼたんを〜
ただ今見頃と。
入園料¥500







藁囲いのぼたんの花が健気に。
春ぼたんと比べると小ぶりです。
色とりどりのぼたんを眺め〜
ぼたん園の外は観光客でごった返しています。外国の方も多いですね。

お土産に山安の干物を購入。
¥1.200のパック、ちょっとした福袋感〜
ぎっしり入っていました

2024.1.26 撮影

バスツアーで〜

2024-01-20 | 日記
そろそろどこかに行きたいなあと。
ならば、バスツアー!
申し込んで当日集合場所に行けば、
楽しい一日にしてくれますから〜🎶
やっぱりこの時期はいちご狩り

今回のいちご狩りはいろいろな種類のいちごを食べ比べられると。
大好きな‘あきひめ’ありました〜
柔らかくて酸味が少なく甘い
珍しい白いいちご‘雪桜’
美味しい〜
(気をつけないと熟してないのを採ってしまいそう💦)
確かに品種によってフルティーなのあり
中まで赤いのあり、
楽しくお腹いっぱいに
いちご狩りの前に椎茸狩りも♪
(椎茸は持ち帰りです。食べません)
自分で採るのは楽しいですね。

一応200gは料金に入っていると言われましたが、採り始めると面白くてついつい大きいのを採るとあっという間に超えました。。
その他にも売店にてあわび茸と生キクラゲとクレソウ購入。


遅めのランチはイタリアン〜
いちごでお腹がいっぱいと思っていても食べられるもの
この後、木更津のアウトレットに寄りお買い物〜
日が暮れて来ました。

最後は東京ドイツ村のイルミネーションを
バスからも遠目に、
イルミネーションが浮かび上がって見えました。




寒い中、イルミネーションは幻想的で美しく、少々興奮
夢現つのうちにアクアラインを通って
あっと言う間に帰って来ました。
渋滞なくて良かったと。
一日バスによく乗ったなあと思いましたが、10.000歩以上歩いていたのにはビックリ!
また機会があったら、バスツアーもいいなあ〜
思わぬ所に連れて行ってもらえます

2024.1.19  撮影

新春、美術鑑賞〜 2024

2024-01-11 | お気に入り

2024.1.4 撮影

三が日が過ぎ銀座に。
銀座はやはり多くの人が出ています。
和光のショーウィンドウは今年の干支「辰」が泳いでました〜

今年も先ずは書道展から〜
この和光ビルの6階のセイコーハウス銀座ホールとセントラルミュージアム銀座、
二会場にて4日〜9日開催の
「現代の書 新春展」入場無料
先ずは和光にて
毎日書道会の大御所の先生方の作品を鑑賞。
新年、書の鑑賞は気分が引き締る感じ!
いいですね

もう一会場では
「セントラル会場100人展」が開催。
入口に今年の干支「たつ」がいろいろな書体で書かれていました。
銀座の華やか空気を吸いつつ、
表通りどこも混んでますね。。
ランチどうしよう…
前回見つけた、カフェオハナに〜
ビルの4階、落ち着いた感じのカフェ。
見つけるのに行ったり来たり
遅いランチを〜
チキンのフリカッセ
ホッと一息
さて、この後東京まで来たのだから、
日比谷線にて恵比寿に移動。

山種美術館
只今、特別展「癒しの日本美術〜ほのぼの若冲・なごみの土牛〜」開催中
年始め、ほっこりしたいかと
ゆる可愛い伊藤若冲のポスターにもなっている「伏見人形図」

写真OKの長沢芦雪「菊花子犬図」など観ているこちらも顔がほころびます
他にも可愛い動物たちが〜🎶
川合玉堂、小野竹喬など清々しい風景画も目に優しく癒されます。
絵はがきと
また買ってしまったクリアファイル♪
作品モチーフの和菓子も気になりましたが、もう陽が傾いてきたので、
うしろ髪引かれつつ帰路に。
今年は思い立ったら出かけてみたいですね


横浜、初詣〜 2024

2024-01-06 | 日記
   
2024.1.3にて

コロナも落ち着いて、
今年は以前恒例にしていた
桜木町の伊勢山皇大神宮に初詣。
思った通り、以前に比べて長い列が…
久しぶりに露天商の店々を眺めながら〜🎶
並んでる間に、
臨時の手水所で手を清められるように。
無駄がないなぁと。

30分くらいで本殿前に。
世界平和も重要だけど、
元日に能登で地震が。
2日には羽田空港で飛行機が衝突炎上!
本当に何が起こるか分からない。
被災地の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
穏やかな日常を願うばかり。
日頃の備えも大事ですね。

さて、再度おみくじ引いてみました。
また「末吉」と…
(元日に続き。)
おみくじ結び付け、
参道の屋台でベビーカステラを買って食べながら桜木町駅まで戻って来ました。
天候も穏やかだし、中華街までぶらぶらと
いつのまにか立派な横浜市役所ができているでは!
その近くに可愛いポストが。
横浜市民でも市役所に用事ってないですね。
またゆっくり来たいなぁー

馬車道界隈は横浜らしい洋館造りの建物が。
開港記念会館横を通り〜


中華街は凄い人!
突然、異世界に来た感じが楽しいですね♪
皆さん、何か食べ歩いてます

関帝廟

中華らしい飾り〜
久しぶりに大根餅と桂花茶を買って来ました。
大根餅1コは食べ歩き〜
さっぱりしていて好き。

皇大神宮では、絵馬と干支のよりそう土鈴を。
家内安全・無病息災
約11.000歩






明けましておめでとうございます!

2024-01-01 | 日記

    
🎍2024年🎍
明けましておめでとうございます

冬らしい晴天の元日☀️
ご近所の氏神様に初詣🙏🏼
毎年参拝客が増えてきています。
笑顔いっぱいの一年になりますように。

おみくじ引いてみました
「末吉」…
身を謹んで、地に足つけて一歩ずつ、
なるべく良い年に。
いつもと変わらない事が一番良いのかも
ブログもぼちぼちでも続けるように
頑張りたいと。

皆様にとって素晴らしい年になりますよう。
本年も宜しくお願い致します