私の故郷、熊本の地震のニュースに思わず「えっ?」と叫んでしまいました。。熊本地震の余震は15日午前11時までに124回。その多くは本震を引き起こしたとみられる布田川、日奈久の両断層帯が交わる周辺での発生だったそうです。複雑な地下構造が、今回の余震は、複雑な地下構造が原因になっているとTVで伝えていました。
気象庁は、今回の地震のメカニズムについて、南北方向に引っ張られる力で断層が横に動く「横ずれ断層」型と発表しました。この地域では一般的なメカニズムだそうで、震源の深さが11キロと浅く、14日夜の本震は東日本大震災以来となる震度7の揺れをだそうです。布田川断層帯(長さ64キロ以上)日奈久断層帯(約81キロ)。政府の地震調査研究推進本部は、断層の一部について30年以内にM7・5の地震を起こす確率を最大6%と見積もっていたそうです。
震源の浅い地震は余震が多くなる傾向があり、過去には、余震が最も多かった中越地震(04年)は今回の地震と同じ最大震度7。本震から4日後に震度6弱、10カ月後に震度5強の余震が発生しています。
気象庁の地震津波監視課長は「中越地震では本震と近い規模の余震が何回もあった。断層面がいくつもあり、地面の中で複雑に岩盤が壊れていたためだ」と説明。熊本地震も中越地震と同様に無数の断層が分岐し並走するなど複雑な地下構造を形成していることなどが、余震が多い原因となっているそうです。
東京大地震研究所教授の佐藤比呂志(構造地質学)は、「日奈久は非常に長い断層で、今回その北端の5分の1程度が割れた。布田川と交わる部分と非常に近く、構造が複雑だ。止めている部分が割れ、両側に止める構造がないので、余震が多発している可能性がある」と指摘。この数年の九州における火山活動の活発化から「南海トラフ地震が5年以内に起きる可能性は非常に高く、つまり2019年までと考えられています。
今回の地震を引き起こした二つの断層の近くには、阿蘇山(熊本県)、桜島(鹿児島県)や雲仙岳(長崎県)などの活火山があり、地震と火山との関係について、井村隆介・鹿児島大准教授(地質学)は「今までも阿蘇山は何回も活発化しているが、こうした地震は起きておらず、阿蘇山噴火への影響も考えにくい」と指摘する一方、「阿蘇山について小さな変動も見逃さないように、より慎重に観測を続けるべきだ」と語っています。
高層ビルなどをゆっくり揺らす「長周期地震動」について、気象庁は15日午前0時3分に起きた震度6強の余震で、最も大きい「階級4」を観測したと発表。同庁は2013年3月から、地震が起きた際に一般的な揺れの大きさを示す「震度」とは別に、各地の「長周期地震動階級」について、高層階では「立っていることができず、はわないと動けない」状態になる階級4が観測されたのは初めてだそうです。
地震、本当に怖いし、いざと言う時の事をあらためなくっちゃ
そして、非常食の見直しをしなくては!
いま、わたしに出来ることは、この程度だけです(・・;)
今回の地震の酷さは観測史上初めてのケースだそうですね。
最初の地震が余震だとは誰も
想定していなかったそうです。
従妹も午前1時30分の激震は
怖かったとメールが来ました。
親戚も今夜は近くの中学校に
避難しています。
阿蘇山の噴火が気になります。
まだまだ大きな余震などが起こる可能性もあるようなので、心配です。
これ以上、被害が出ることなく治まってほしいです。
近年、日本列島は、地震活動期に入っているのですね。
まさか、熊本が震源地になるとは・・・
倒壊した建物・道路で、現在避難せざるを得なくなった親族と友人がいるので
安否を確認中です。
私も本籍地とお墓は熊本市です。
本籍地の親戚や友人、近辺の福岡県南部には姉や姪っ子、甥っ子達も。
幸い、人的な被害は無く、室内が少々散乱したようですが、絶え間ない大きな揺れに閉口しているようです。
二度目の大揺れで我が家のお墓も石碑が倒壊したそうです。
大地震とは無縁だった美しい熊本城の無残な姿に信じられない悲しい気持ちです。
そう、森の都熊本のご出身したか。
これまで大きな震災もなく
人々も優しくて住みやすい街ですよね。
幼少の頃からお城を見て育ちました。
20才の成人式も城内の庭園でした。
映し出された熊本城の無残な姿に
夢であって欲しいと思いました・・。
二度目の本震でかなりの建物が
崩壊したそうです。
親戚の家も窓が割れて今、避難所での生活です。
折りを見て帰熊の予定でいます。