昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

黄昏は宵の内 灯りともりゆく宿場町

2011-11-26 | 言葉あれこれ
 



【妻籠いこまや】 
日曜日に畑仕事や庭仕事をすると
午後のお茶の時間を過ぎた辺りから

家事をする気がすっかり消滅してしまう事があります。

そんなときには、ちゃちゃっと夕食の支度を済ませ
近くの温泉に出掛ける事にしています。

車で40分ほどの温泉の露天風呂に浸かり
夕焼けの空を眺めながらのんびりと
手足を伸ばすと、疲れも吹っ飛び
じわじわと体が元通り元気になっていくのを
感じることが出来ます。

先日はいつもより早く出掛けたこともあり
帰る途中に「妻籠宿」をゆっくり歩いてきました。
 








秋の日は釣瓶落としといいますが
着いた頃にはまだ明るかった空も
いつの間にか夕暮れの空になって
いました。

この日没直ぐの時間帯がとても
好きです。

清少納言も「秋は夕暮れ・・・」と
綴ったように,秋のこの時間はなんとも
いえない雰囲気があります。

光と闇の混じり合う夕暮れの世界

ありとあらゆる色を織り込んだような
カラーだった世界が音も無く水墨画の
世界へと変わって行きます。



【吊るし柿】







【椿:はごろも】 
 この時間帯のことを、日本では様々な美しい
言葉で現しています。

黄昏・黄昏時・薄暮(はくぼ)・宵
宵の内・宵の口・

入相・入日・寒暮・暮れ色・暮れかかる
暮れ方・暮れがて

暮れ際・暮れ初む・暮れ残る・暮六つ
暮れゆく・黄昏・釣瓶落とし・照り返し
日没・晩方・晩景・うすやみ

反照・日暮・灯点し頃・日の入・日の暮
返照・晩涼・夕まぐれ

大禍時 .暮れ暮れ ・照り返し・日没
逢魔時(刻)・王莽が時 ・夕間暮
秉燭(へイショク)
雀色時・桑楡(ソウユ)・・・

何故故このように多くの言葉があるのかと
おどろくばかりです。

そして、ひとつひとつの言葉に浮かぶ
風景があります。

桑楡(ソウユ)とは、クワとニレ
広く樹木のことを指すらしい。
また雄飛が樹木の枝にかかることを言い、
灯ともし頃、夕方、夕日のことも表す
らしいのです。

桑や楡の木蔭を通り沈んでいく様が眼に
浮かびます。

しかしながら、分かりにくいからと
使われなくなり消えてしまったものも
あるのでしょう。

現に気象庁では数年前から天気予報の祭
宵の内という言葉が何時ごろにあたるのか
分かる人が少なきうなったとの理由で
使わないことに決めたのだそうです。

宵の内とは、「宵」を「日が沈んで間もない頃」「
午後6時以降」から朝日が昇る前と言うことに
なっています。

宵の内が何時だか分からない人が増えて
言葉もわかりやすく簡単になっていく・・・

なんだか寂しい気がしませんか。





そそくさと店じまいを始めるおばさん
犬と戯れながらkもう客は来ないかなときょろきょろするおじさん

忙しかった一日の疲れと安堵の混じった笑顔が交わる黄昏。

宿場の灯りがひとつ、またひとつと灯りゆく。灯ともし頃

私たちも家路へと急いだのでした。


今日もおつきあいありがとうございました。


最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
風情タップリ!! (薩摩)
2011-11-26 06:48:07
pinkyさん
 おはようございます
妻籠ですね~風情タップリな景観と哀愁を伴った素晴らしい記事に魅入っていました。
pinkyさんの言われる「宵の内とは、 「宵」を「日が沈んでまもないころ」・・・「宵」と「黄昏」は随分違うのですね~
屋根に小石の写真は私も撮りましたよう~
木曽路が恋しくなりましたね~ 笑
返信する
こんばんは^^ (yu0022(yuki))
2011-11-26 22:00:50
なんとも風情のある宿場町ですね。
私も夕暮れ時は大好きですよ。
今日一日を頑張った安堵感と、
確かに今この世界に生きているんだと
一番感じられる瞬間がありますね^^
街の灯りの数ほどドラマがあり、明日も頑張ろうって!
枕草子ですね。
歌は暗記しただけ(笑)
大人になった今、また勉強するのもいいですね~♪
返信する
こんばんわ (小父さん)
2011-11-26 23:05:06
今日はまた、言語学者・金田一京助先生みたいですね!

トップの写真のお上手なこと。
もう、びっくりします。

「妻籠宿」の軒先に灯がともる時間も何ともいいものですね。
その前に温泉の露天風呂で手足を伸ばされるなんて贅沢ですね~。
まるで木曽路の絵の中に自分をはめ込まれたようでなかなかの風情です。
句は詠まれませんでしたか?

>秋の日は釣瓶落としといいますが

この時間帯、最近実感しています。
夏の感覚でいると調子が狂いますね!

夕暮れ論では
武田鉄矢の“贈る言葉”は、♪~暮れなずむ町の光と影の中ですね。

宵の口ってのもいい加減な日本語ですね。
本当は「日が暮れて夜になりはじめたばかりのころ。」
なのに酒席なんかでは深夜まで宵の口なんて言って引き留めますね。

「桑楡」なんて言葉初めてききましたよ。
だけど意味の3、には「(3)晩年。老年。
『おのれは今六十にとなり―かげせまれば/近世畸人伝』
なんてのもありましたよ。
いやですね~(笑)
返信する
近くの温泉~♪ (Neko★)
2011-11-27 11:40:22
なあ~んて素敵な近くの温泉

釣瓶落とし♪本当にスコンと暗くなります。
なあ~んて・・・pinkyさんのように風情たっぷり趣深く?
表現したいものですぅ~~(笑)

返信する
☆コメントをありがとうございました! (pinky)
2011-11-27 21:24:35
薩摩さん、こんばんは。

ありがとうございま~す!
妻籠宿に秋はお似合いですよね。
夕暮れどきは寂しいような、ほっとするような
光と影のように
心模様も交じり合う不思議な時間帯です。
同じ時間帯をあらわす言葉なのに、ちょっとずつ
雰囲気が違う気がします。
一番好きなのは、「灯ともし頃」かな。
夕餉を囲む家族の団欒の時間でもありますね。

置石の屋根といこまや前は定番ですね~。
返信する
☆コメントをありがとうございました! (pinky)
2011-11-27 21:39:25
yukiさん、こんばんは。

夕暮れの宿場町は、風情がありますね。
まるで江戸時代にタイムトリップした気分でした。
向こうからちょんまげ姿の旅人が歩いてきても
不思議ではないような雰囲気です。
yukiさんの表現は素敵ですね~。
そうなんです。
なんだかほっとする時間ですね。
ひとつひとつの灯りのそれぞれが物語を
語ってくれるようでした。

学生の頃はす渋々覚えたことも、大人になって
違った視点から見てみると
意味の深さを感じられますね。
返信する
☆コメントをありがとうございました! (pinky)
2011-11-27 21:58:46
小父さん、こんばんは!

あははありがとうございます。
びっくりとはオーバーです~!
温泉には行った後ほてった頬にあたる秋風が
心地よかったです。
この日は多くの観光客で賑わったようで、駐車場も遅くまで車が並んでいました。
日が落ちるととたんに人影も減り、静かな宿場町の風情を
楽しむことが出来ました。
夜の帳が下りるという言葉もありますが
真っ暗なカーテンが突然ばたんと下りてきたような
そんな時期でもありますね。
「桑楡」って昔の小説の中の言葉でしょう。
ちょっと大正チックな雰囲気です。
黄昏ということばも、人生の終盤を意味する言葉として
使われることがありますよね。
現在の年齢感は昔の七掛けといいます。
それで行くと小父さんはアラフォー?アラフィー?ですね。
返信する
☆コメントをありがとうございました! (pinky)
2011-11-27 22:11:47
Neko★さん、こんばんは。

日帰りできる温泉は、いくつもあります。
無色透明、無味無臭のお湯で肌がつるつる
しっとりとする温泉です。
出来れば毎日入りたいです!(笑)

趣深くですか?
いや~まだまだです~
返信する
妻籠 (Rancho)
2011-11-29 10:12:16
 pinkyさん、
 こんにちは(*^v^*)

 妻籠がそんなにお近くなのですか!
 うらやましい~~☆
 二度だけ行ったことがあるのですが、落ち着いたいいところですね!♩
 pinkyさんのお写真と記事で、いっそう行きたくなってしまいます(^^)

 吊るし柿が情緒ありますね☆
 こういった形の吊るし柿を初めてみました♬

 そそくさと店じまいを始めるおばさん
 もう客は来ないかなときょろきょろするおじさん
 …あはは
 美しい景色と日本らしさが目に浮かびます☆

 落ち着いた夕暮れの建物と 美しい山
 いきた~い!です(*^D^*)
返信する
☆コメントをありがとうございました! (pinky)
2011-11-29 21:51:44
Ranchoさん、こんばんは。

妻籠へは車で40分ほどです。
子どもが小学生の頃、一日がかりで歩いて行った事もあります。
江戸時代の人になった気分でした~。
昼間は馬に乗った花嫁さんや江戸時代の扮装をした
時代行列もあったようです。
新緑の頃も冬景色もいいです。
是非またいらしてくださいませ。
ご一緒させていただきたいです!

ところでこの柿の吊るし方は、私も始めてみました。
皮のついたままなので、熟し柿にするのではないかと
思うのですが、またチャンスがあったら聞いて
みようと思います。
返信する