goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

朝もり2nd

2014-05-31 | ロードバイクトレーニング
土曜日恒例の(?)朝練+笹森、2度目の通称朝モリ開催。

早朝4時、朝練スタート地点に集まったメンバーはmoriさん、くまおさん、T君と僕の4名。

なかなか濃いですな(笑)

朝練コースはアップ程度に負荷をかけず回していく。
今週は水曜八幡平、木・金朝練でモリモリしてきたので、今朝は疲労感もまぁそれなり。

道の駅七滝で鹿角から自走してきたフェラーリ氏と合流。

距離10キロ・標高差700メートル、笹森アタック開始。


スタート直後からmoriさんとサイドバイサイド、テールトゥノーズを繰り返す。
今日は一定ペースで走ることを意識してアタックをかけたりせずにとにかくモリモリ踏んでいく。
僕は脚がキツくて、moriさんは心拍がキツそうな様子。
中盤以降moriさんが少しだけ離れたが、それでも見切れるほどは離れていない。
楽させてもらえないな~と思いながら振り返る回数が増える。

あーしんど。

笹森2nd:29分45秒

今日の脚の状況、機材で頑張った方でしょ。

走っている最中、特に終盤は前回走った時より遅いかなと思っていたが、30秒以上タイムを縮めることができた。
序盤moriさんと競ってタイムを稼いだ分が大きいんやろうな。

目指せ27分台!

みんな無事ゴール。笹森展望所での熾烈な縄張り争い。

ちなみにT君は前日八戸往復260キロ走ったらしい。。変態め。

復路はさわやかライドで流して7時到着。お疲れ様でした!

今から米沢に向けて出発。グランフォンド飯豊楽しんできます。

ルーティン

2014-05-30 | ロードバイクトレーニング
今日も朝練40キロ。

4時半起床、5時朝練スタート、6時半朝練終了、7時半出社、21時すぎ帰宅、22時半就寝、
てのが平日のルーティンになりつつある。

それなりに充実してると言っていいのか、他にすることあるやろと言うべきなのか。

もりさん、Dに加えて、今日はついに会長にお出ましいただいた。


会長、超久しぶり!やればできるやん(笑)

くまおさん不在をいいことに縄張りを主張するD! えっへん!

縄張りどころか、前見えてへんやろ。。

明日は朝モリしてから、くまおさんと米沢に移動してナイトエンデューロ開催。
そこで落車しなければ日曜はグランフォンド飯豊。土日で脚パンパンにしてやる!


朝練日数:19日目

ボルトの緩みは気の緩み

2014-05-29 | ロードバイクトレーニング
ええ天気が続いて、全国的に自転車乗り放題の5月最終週。コルノメンバーも朝練で絶賛morimori中である。

今日のメンツは監督、もりさん、T君、紳士、やすさん、そしてD!
珍しいので、もう一度、D!

往路は朝練希少種に指定されたDの後ろに付いて様子を観察。

ちなみにE会長は絶滅危惧種。。。早起き頑張るように!

僕がいうのもあれやけど、Dはもう少し上手いことペダリングしたら速さ2割増しくらいになるんじゃないかと思う。
後ろから見ていてもDの癒し系フォルムはずっとフラフラしっ放し(笑)
パワーはありそうなので、その辺をうまいことやれば一番伸びシロがあると思うんやけどな~

そんなDが折り返し地点への登坂セクションでオトコを見せる。
変な雄たけびを上げながらダンシングで列車を越していくD。
どうせ落ちてくるだろうという空気が漂う(笑)が、踏ん張るD。一度死んだかと思いきや、復活してダンシング!
最後は差されたけど、トレーニングなのでやっぱり積極的にいったもん勝ちでしょ。
Dを見習って(明日から)僕も積極的に前に出ようと思う。

復路はいい感じのペースでローテーションが始まったかな~って時に
僕の携帯ポンプが外れて練習に水を差してしまった。皆さんごめんなさい。
その後リスタートするも、今度はボトルケージが外れそうになり、列車から離脱。

5月になってから補給用の500ミリとは別にトレーニング用のウエイトとして750ミリボトルに水満タンで走っているのだが、
その重みでボトルケージのボルトが緩んでいたみたい。

集団走行中の落下物は事故につながりかねないインシデント。
ボルトの緩みは気の緩み!出発前の確認を徹底しよう。


朝練日数:18日目

いちまんたい

2014-05-28 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
前日仕事で飲みすぎてしまった。なんとか4時に起きたものの頭どよーん。
C59から携帯ポンプを外している最中に気分が悪くなって、ポンプ片手にリビングで二度寝。

二度覚めしたのは7時。おとなしく寝室へ移動、三度寝。
三度覚めしたら8時半。せっかくの振替休日を潰してしまうところだった。

ロングは諦めて鹿角へ車を向ける。今シーズン初の八幡平ヒルクライムwith二日酔い。

頭痛くて負荷かけてみようという気力もなし。のんびり酒抜きヒルクライムに徹する。
トレーニング要素ゼロ。35キロ走って標高差1,400メートル登っただけになってしまった。

大沼。


後生掛温泉は新緑もりもり。


大深温泉と焼山

この辺りの新緑はこれから萌え萌えくる感じ。

風が強かった。でも八幡平にしては穏やかな方なのかも。


途切れ途切れだけど、雪の壁もご健在。

今年練習用に購入したストラーダSL、C59の出番がなくなるほど気に入っている。
フレーム全体の剛性バランスがよくて、ダンシングでもヨレることなくシャキシャキ走る。
C59と比べるとさすがにアレやけど、値段を考えたらよく出来たフレームだと思う。

30万円でエントリーグレードのカーボンバイクを買うなら、
ストラーダの105完成車買って、ちょっといいホイールに交換した方がいいんじゃないかな。

木漏れ日の差す季節になった。

木漏れ日を正確に表現できる英単語は存在しないらしい。新緑の木漏れ日を浴びて二日酔いもどこへやら(笑)

そういえば、やすさんとこの看板が新しくなってた。
とてもキレイな看板、くまシール貼り放題ですな。

虹の湖デュアスロン

2014-05-26 | 自転車レース・イベント
ゴボウ抜かれの快感を求めて(?)性懲りもなく今年も虹の湖デュアスロンに出場。

家を出るときは小雨が降っていたけど青森に入るといい天気に。

会場に到着するとアウトバックのドアにかたつむり。

歩みの遅い、、、この日のレースを暗示してるみたいですな。

月山に比べれば、これが本来の姿であり本来の用途なのかもしれない。

走行シーンは見ることができなかったけど。。。

バイクラックはバレーノさんのお隣。6位入賞おめでとうございます。


T先生もスタンバイ。

ランやってる人は体型が違うね。

「スケスケの季節ですなぁ」「そうですなぁ」


開会式


競技説明を受けて、8時スタート。

コースプロフィールは1stラン4キロ⇒バイク35キロ⇒2ndラン3.8キロ

気合を入れてスタート!と、同時に最下位争い。。。
あれ?去年は後ろに10人くらいいたのに、僕が遅くなったのか?他のレベルが上がったのか?両方か。

道の駅で折り返してからは頑張って走ってみたけど、前を走る選手を捉えられず、
トランジションに戻ってきたときにバイクラックに残った自転車は僕のともう1台。。。

あー、自分のバイクが見つけやすくていいわー

メットを被って、シューズを替えて、ちゅうちゅうも忘れずに!とか、のんびりやってると。

「Q4さーん。みんな行っちゃったよ。頑張って~」と、マイクで応援していただく。
ありがとうございます、励みになりました。でもちょいはずい。

35キロ個人TTスタート。
折り返しの温川まで虹の湖を標高差250メートルほど遡上して、復路は下り基調。
ランがしょぼい分、ここで頑張らねば何しに来てん!てことになるので1時間切りを目指して頑張る。

オリジナルエアロポジションを極めてやるぜ!と、遅いなりに超前乗りで先行者をパスしていく。

そしたら折り返してきた先頭集団とすれ違う頃、サドルのボルトが緩んでやぐらがグラグラし始める。

慣れない前乗りなんてするから。。(泣)

ケツが安定せず踏めないってことより、サドルが外れるんじゃないか心配なのと、
パキパキとカーボンレールが削れる音が聞こえてきて、精神衛生上よろしくない。

結局バイクパートは5位だった。去年よりショボーンな結果。

そしてゴボウ抜かれの2ndランへ。

ダラダラ走り始めると「Q4さーん。後ろ来てるよ~頑張って」とマイクの声援が(笑)
とにかく歩かないことだけを目標に最後まで何とか走り切った。

ゴール後は焼きそばと手作りの完走メダルをもらえる。

心遣いが嬉しい。

手作りといえば、Kさんが手作りスイーツを差し入れてくれた。
平易な表現で恐縮ですが、めっちゃおいしかった。
スイーツを手作りしたことなど今までないので、どれほどの時間と調理技術が必要なのか想像さえできないけど、
あれだけの人数分をしかも3種類も作るのは簡単ではないはず。

そんな貴重な差し入れをうまいうまい言いながら約3分でペロリと平らげてしまい、
もったいない食べ方をしてしまったと激しく後悔。ごちそうさまでした。

ガウからはS森さんが2位、バレーノさんが6位に入賞!


そして、フトダショウゾウ選手がオープン参加ながら着順1位という快挙。すげー

狩りチームなのかな?

久しぶりに花さんにもお会いすることができた。岩木山でハァハァ競り合えるように練習頑張ります。

持ってる男は抽選会でビールをブチ当てやがった!飲めないのに(笑)


みんなで山に行くのです。


温川でS内さんをキャッチアップして5人で滝ノ沢を目指す。

ヘアピンを越えて斜度がキツくなったところで千切れたかと思いきや、
滝ノ沢への最後の直登でTTポジションで迫ってきたマリアローザに抜き返されて2着。アカンなぁ。

「やりました!!」1位のトロフィを手に微笑む紳士。

プレゼンターはKさん(笑)

くまのしっぽ


新緑最高!!


またあのポーズ、、、流行ってるのだろうか?

縄張りを主張しているとの学説もある。脱力気味のkazuさんとのコントラストがシュール(笑)

びゅーん


「走り足りないぜ!」


虹の湖デュアスロン主催者の皆さん、スタッフの皆さん、一緒にハァハァした皆さん、本当にありがとうございました。

来週はグランフォンド飯豊でございます。

今週の朝練と今日の朝モリ

2014-05-24 | ロードバイクトレーニング
佐渡ロングライドの思い出に浸っている間もぼちぼち朝練してます。
岩木山ヒルクライムまであと1ヶ月、こっから上げていく。って結構前から言ってる気がするけどね。
あと体重は下げたい。そっちの方がピンチかも。

今日から禁ラー&禁アイス&禁チョコ!!参ったか!!
甘党の党員資格が剥奪されたとしても、あと1ヶ月は我慢する(つもり)

5/21(水) S監督、くま紳士、moriさん、T君でいつもの朝練40キロ

この日は鹿角からおしゃれ番長も登場。朝練の伊達男、モンテゼモーロと呼ぶことにしよう。


5/23(金) moriさんと2人きりでmorimoriする

鮮やかなマヴィックイエローかっこいい。

moriさんと2人きりで回すと休む間がなくてめっちゃキツイ。
moriさんも同じことを思っていたみたいで折り返し地点で2人で苦笑い。いい練習になった。


そして今日は朝練+笹森。通称『朝モリ』をCORNOメンバーでワイワイ楽しく走ってきた。

いつもの朝練より1時間早い朝4時集合。自走組は4人。


道の駅七滝で全員集合。
メンバーはS監督、やすさん、Kazuさん、moriさん、くまおさん、モンテゼモーロ氏、and D!

5時すぎにS監督だけ少し先にスタートして(笑)後は一斉スタート。
七滝→笹森はスタート直後とゴール手前の斜度がキツくて、中間は緩斜面や下りも登場するコースプロフィール。
スタート直後は牽制が入ってスローペースになると油断していたらmoriさんがいいペースで飛び出して、いきなり集団崩壊。
付いていくだけでキツかったけど、トレーニングだと割り切って敢えて前に出る。

少しして振り返ればmoriさんとの差が100メートルほどついていたので、
このまま諦めてくれ!(笑)と念じながら緩斜面セクションへ突入。

毎度のことやけど緩斜面が遅すぎる。遅いというか下手というか、下手やから遅いんやなと妙に納得。
今日も下ハン持ってみたり、ペダリングの意識を変えてみたり、色々試してみたけど、スピードに乗せることができない。

そうこうしているうちに、確実に大きくなってくるmoriさんの姿。
あぁ、やっぱり、そのまま逃がしてくれる訳ないよね。
いっぱいいっぱいの状態で最後の13%とスノーシェルターをなんとかアウターで踏み切ってゴール。
あと少しのところで30分切りならず…

今の状態でも本調子のmoriさんと決戦仕様でハァハァしたら28分くらいは切れそう。
笹森のコースレコードは何分なのかな?いつか挑戦してみたい。

全員無事ゴール

お茶目さんが2人います。誰と誰でしょう?くまおさん痩せたなぁ。監督はゴール直後でキツそうだ(笑)


ガスっていて寒かったので速攻下山して、七滝で解散。
そこから小坂インターまで登り返して、あとはいつもの朝練コース。
向かい風だったけど監督の車に牽いてもらったり遊びながら7時すぎに帰宅。

コルノの皆さん、お疲れさまでした。
やっぱりひとりで登っても速くならないと思うので、またみんなで朝モリやりましょう。

帰宅後シャワー浴びて出社。3時半起床だとさすがに睡眠時間足りてなくて午後は眠たかった。
夕方帰宅してからS2000で矢立の温泉へ。今年S2000乗るの2回目だ(笑)

明日デュアスロンなので温泉に入りながらストレッチ。
いつも家ではシャワーで済ませてしまうので、足を伸ばしてお湯に浸かってサウナ入って、いいリフレッシュになった。
シャツをクリーニングに出してから帰宅。

なかなか充実した1日でした。

佐渡ロングライド(翌日)

2014-05-23 | 自転車レース・イベント
佐渡ロングライド翌日のこと。

日曜日に帰ることもできたと思うけど、せっかく佐渡まで行くので振替休日を取得して3日の日程で予定を組んだ。
7時すぎのジェットフォイルだったので、朝メシ抜きで両津港へ。

さわやか紳士


前回は自分の部屋でゆっくり時間をかけて輪行袋に詰めることができたけど、今回は屋外&出港時間に追われながらの袋詰め。
不器用というかトロい人間なので、少しでも風があると精神的に追い詰められてあたふたしてしまう。
案の定逆さにしたC59をブッ倒して、ディレーラーを強打してしまった。スマートな輪行ローディへの道は遠い。。。

新潟といえばレルヒ大佐。

「レルヒのヒは昼寝のヒ」とか言っといて「守れるひ」とは。。。

新潟といえば亀田の柿の種。

ジェットフォイルでチョコを食べてられるのも海が穏やかだったおかげ。
同じ航路なのに往路と復路でこんなに快適性が違うとはね。

新潟港からクマティマに乗り換えて秋田に向けて出発。お疲れさんでした~



と、なるはずもなく、高速を途中下車して月山へ。


月山ヒルクライムやります!!


月山ダムから湯殿山神社までの距離14キロ・標高差750メートルで佐渡ロングライドの回復走をやってしまおうというアホな2名。


山深い田麦俣の集落を谷底まで下り、川を越えて対岸の斜面を登っていく。


鶴岡方面から湯殿山神社まで登るにはR112(山形花笠ライン)を通るしかないのだが、
R112の月山越えはトンネル区間が多く自動車専用道路になっているので残念ながら自転車は通れない。
ならば旧道(六十里越街道)があるぞと、廃道フリーク『くまおねん』が今回のルートを提案してきた訳なんすけど。。。

七つ滝 ワンダホー


この頃は「新緑と残雪がキレイやね~」とか言う余裕があった。


車はここまででか、、、


徐々に乗る距離より自転車を押したり担いだりする距離の方が長くなってくる。


陽当たりが良くて雪がない場所で自転車を前後にゆする2人。


C59でこの調子なら、、、


台風直後のダムとか、ビーバーの巣とか、そんな感じのS5(笑)


落石なんてまだいい方


担いだり


ジャングルと戯れたり


景色はめっちゃキレイ


ラスト2キロはずーっと雪上シクロクロス(笑)脚つめたい。。

2時間以上かけてようやく湯殿山有料道路の入口に到達。ここを過ぎれば湯殿山神社はすぐそこ。

なんか嫌な予感がしたんよね。


料金所のオヤジ「あぁ、こっから先は自転車通行禁止だよ。帰った帰った。」

しょぼーん


来た道をとぼとぼ帰るー


アドベンチャーは続く

カーボンチューブラー×2台でよくパンクしなかったね。SOYOアップストリームの耐パンク性能は素晴らしい!

山形そば


お疲れ様でした~



2014佐渡ロングライド210

2014-05-22 | 自転車レース・イベント
さっさと書かないと後ろが詰まってくるので佐渡ロングライド当日のことを簡単に。

4時に起床して前日も往復したスタート地点まで自走。


準備してホテルの外に出ると、まさかの路面ウエッティ+パラパラ雨でテンション急下降。
雨具は持ってきていなかったので、代わりに持参していたゴミ袋に穴を3か所空けて、簡易カッパ作成。
ナイスアイディアや!と思っていたら、首の穴の位置が右にオフセットしてしまい、テルマエロマエみたいになってしまった。。
しかも会場に着くと、ゴミ袋テルマエは僕一人でめっちゃ恥ずかしかった。寒いから会場でも着続けたけど。

どうりでくまおさんがよそよそしいわけだ。

スタートを待つ間に天気も良くなってきた。


いよいよスタート


ガミンが相変わらずご機嫌斜めで、佐渡は終始サイコンなし状態。ロングライドで残りの距離が分からないのは辛かった。

最初は人も多いのでまったりペースで


エイドでまっちょをアピる紳士。

レースじゃないので全てのエイドで休み放題&食べまくり。

有名なZ坂

道が狭いので追い抜きには気をつかう。

来し方を振り返る


内陸に住んでいると海岸線と水田の組み合わせは新鮮やね。


大野亀が見えてきた




かめとくま


72キロ地点はじき野AS

この辺りから一気に天気が良くなって、、

「暑いんだよ!!」


なんせ紳士のメタルなビブショーツは0℃対応、、、そら暑いって!!

両津BS(弁当ステーション)で弁当を食べたりしながら小一時間休んで後半戦スタート。

誰もいねぇな。

両津からは向かい風がきつかった。まぁ、いいトレーニングと割り切ってゴリゴリ踏んでいく。

列車に追いつく⇒せっかちな僕が追い抜く⇒列車が僕らに付いてこようとする⇒くまおさんに先頭交代⇒
くまおさんが引き千切る⇒列車崩壊⇒別の列車に追いつく⇒以下同じ。

だいたいこんな感じ。

オーバーヒートだぜ!


162キロ小木AS


「泳ぎたいよ~」




小木を越えると標高差150メートルほどのプチヒルクラ3連発。

この人は暑くてかなり辛そう。ぐだぐだ(笑)


180キロ素浜AS これが最後のエイド


半袖短パンに熱視線を送る紳士


「フェルトのエアロバイクもかっちょええなぁ!」と現実逃避中。。


最後は流して


めでたしめでたし

よく覚えていないけど15時前にはゴールしていたと思う。

佐渡ナイトエンデューロ2ndステージに向けてお腹を空かせようと150キロ以降何も食べないようにしていたら
最後はいつものハンガーノックでフラフラになってしまった。

と、言うことでゴール後の佐渡ヒルクライムは来年以降のお楽しみということにして、
ホテルまでのラスト12キロをほぼ全てくまおさんに牽いてもらって無事帰着。おつかれした。

すし


ホテルに戻って女将に無理いって刺身とジャパンで祝杯。

なのに刺身とくまおさんを残して即寝てしまったのが心残り。

天気もよくてキレイな風景の中ワイワイ言いながら走るのは楽しかった。
佐渡の皆さん、大会スタッフの皆さん、くまおさん、ありがとうございました。


3日目につづく

佐渡ロングライド210(の前日)

2014-05-21 | 自転車レース・イベント
5/17(土)佐渡ロングライド前日のお話を少々。

出発前から色々あったけど、5時頃にくまおさんに迎えに来ていただき無事出発。
新潟までの長距離をすべて運転してもらい、助手席で安楽に過ごす。
毎度先輩に運転させて申し訳ないと思いながら、つい助手席に居座ってしまう。いつもすみません。

で、あっという間に昼前には新潟市内に到着。

昔、新潟に住んでいたくまおさんオススメの中華料理店で昼食。

変な言い方やけど、中華のラーメンもおいしいよね。久しぶりに食べた中華料理屋のラーメンに大満足。カーボにもなるし。

ちなみにくまおさんは10年以上前の記憶を元に「シナモンぽい肉が乗ったヤツ」とか非常にザックリした注文で店員のおねーさんを困らせてた(笑)

新潟港からはいよいよ輪行。
僕のなかでは輪行は憧れであり、いっぱしのローディーとしての通過儀礼でもある訳で、自然とテンションがあがる。

待ってろよ佐渡!

ジェットフォイルでいざ出発!風も波も激しく、この時期にしては荒れ模様。
2人とも船酔いに滅法弱いので、荒れた海を前にしてさっきまでのハイテンションはどこへやら。
最悪の事態を想定してシートに備え付けの白い袋をチェックしておく。

揺れが少ないのはどっち?

かなり酔ったけど、寝ることで最悪の事態は何とか回避。あと1時間長く乗ったら逝くとこやった。

さっさと自転車を組み立てて、両津港から2キロくらい離れたホテルまで自走。


チェックインしてから走れる格好に着替えて12キロほど離れた会場に向かう。

予定では寄り道して佐渡ヒルクライムを自主開催するつもりだったけど、
船酔いと、時間がないのと、天気が悪いのと、、言い訳を2人で出し合ってヒルクライムはキャンセル。

おい、寒いな!


せっかく来たのでブースを物色。

ヨネックスのブースではカーボネックスの試乗ができた。

ロードバイクは趣味の物なので、いくら高性能でもこのデザインでは、、、

ブリカツ丼600円だっけ。

注文してからその場で揚げてくれる。お母さん達が不慣れで出来上がるまで時間がかかったけど、おいしかった。

とにかく寒かったので、前夜祭&抽選大会はキャンセルして両津に戻ることに。

「あそこが1周目。勝負は3周目だな!」

ナイトエンデューロの会場を偵察しようということになり、ホテルへ帰る前に両津の繁華街(?)に寄り道。。

風呂でエンデューロの作戦を練って、万全の態勢で夜の部スタート。

1周目

本マグロの心臓に涙する紳士。ビール2杯と佐渡っぽいメニューを一通り食べて、サクッと2周目へ突入。

2周目

沖漬けもよかった。ジャパン注入。

3周、、いや、ここは落車の危険があるので勝負は回避。


気をとり直して臨んだ3周目でスパート。

巨人ファンのお母さんがメニューにない半ラー半チャーハン定食を作ってくれた。

これにてカーボ注入完了。千鳥足でホテルに戻ってねるねるねるね。