今シーズン初の100キロライド。 いい加減走らないと。
8時に家を出発。 とにかく走行距離3桁にこだわって十和田湖(発荷峠)往復にしました。
負荷的には樹海ライン往復が一番なんでしょうが、当然そんな余裕はなく
大湯経由で発荷峠を往復するルートにしました。
大湯まで70分。そこから発荷峠まで標高差500mのプチヒルクライム。ラスト3キロで脚がタレてキツかった。
10時過ぎにガス&霧雨で何も見えない発荷峠到着。 走行時間はちょうど120分でした。
100分台で走れるようになりたいもんです。
↓20分ほど休憩していたら、ガスが晴れてきました。 ラッキー

復路は下りだけなので楽なルートです。樹海ラインはその点地獄やね。
写真を撮りながらゆっくり帰りました。


発荷峠⇔大湯は緑&数々の滝が織りなす渓谷美が素晴らしい。奥入瀬にも負けていないと思うのですが、秋田はアピールが下手なのかな。
ハンガーノックになりかけて、ヘロヘロになりながら12時には帰宅。お疲れさんでした。
今日は29日。肉の日ってことで、隣町のお肉屋さんでステーキがお安くなるんです
↓昨日の七時雨山で出会った牛の顔が思い浮かびましたが、、、おいしくいただきました。

走行距離:106キロ
8時に家を出発。 とにかく走行距離3桁にこだわって十和田湖(発荷峠)往復にしました。
負荷的には樹海ライン往復が一番なんでしょうが、当然そんな余裕はなく

大湯経由で発荷峠を往復するルートにしました。
大湯まで70分。そこから発荷峠まで標高差500mのプチヒルクライム。ラスト3キロで脚がタレてキツかった。
10時過ぎにガス&霧雨で何も見えない発荷峠到着。 走行時間はちょうど120分でした。
100分台で走れるようになりたいもんです。
↓20分ほど休憩していたら、ガスが晴れてきました。 ラッキー

復路は下りだけなので楽なルートです。樹海ラインはその点地獄やね。
写真を撮りながらゆっくり帰りました。


発荷峠⇔大湯は緑&数々の滝が織りなす渓谷美が素晴らしい。奥入瀬にも負けていないと思うのですが、秋田はアピールが下手なのかな。
ハンガーノックになりかけて、ヘロヘロになりながら12時には帰宅。お疲れさんでした。
今日は29日。肉の日ってことで、隣町のお肉屋さんでステーキがお安くなるんです

↓昨日の七時雨山で出会った牛の顔が思い浮かびましたが、、、おいしくいただきました。

走行距離:106キロ