オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

虎と楽天が甲子園で・

2011年04月18日 | ボランティア
4/18


「明るいニュース」を求めて、

我が阪神タイガースが首位を独走しているのはうれしいことですが、

えっ・昨年最下位の大好きな 横浜ベイスターズが同率首位!!

それと、何よりうれしい・・

楽天がパリーグ首位を走ってる・・

ということは?

一番楽しみにしている・

甲子園で楽天と日本シリーズ!!? 

待ちどうしいですねぇ~

楽しみですですねぇ~



新聞の小さな記事にもよく目を通す今日この頃、

中古マンション価格天気図という記事が、

によると、「晴れ」が10地域 前年比2地域増加
     「薄日」が10地域 前年比1地域増加
     「雨」が10地域 前年比5地域減
     「小雨」が13地域 前年比6地域増とある、


当地京都南部にも言えることですが、

新築マンションは即日完売!! 

中古マンションの相場としては、

底値圏を脱出し徐々に上昇傾向

年率で10% 前後で上昇中!!。


一方戸建て住宅は、

底値圏が徐々に回復基調で、

人気住宅地や駅近物件などは底値圏をを脱出し

徐々に上昇年率で5~7%前後で上昇中ですが、

地域により格差が

商業地は、もうヨレヨレって感じです。

やっと底値圏を脱した不動産市況で

値ごろ感のある物件は動きも早いです。


以上最前線現場からの取材報告です・

・・・。Byオヤジレポートでした。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 東北


嫉妬深いオンナ・

2011年04月17日 | ボランティア
4/17 
嫉妬深い女?・?・橋姫

節電して野球以外はTVを消して・

読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その壱参

嫉妬深い橋神、宇治の橋姫伝説

 橋寺から宇治橋を渡り、

県通りを南に少し歩くと左手に橋姫神社の鳥居が見える。

この社はもともと宇治橋の西詰めにあったが、

明治3年の大洪水で流され現在地に移転した。

社名が示すように、宇治橋の神霊を祀った神社です。

日本では、橋の神霊は女神と決まっていて、

その属性も嫉妬深い鬼神とされている。

宇治の橋姫についても、古来様々な伝承が生まれてきたが、

いずれの話も男性に捨てられた女性の嫉妬を主題にしたものです。

『平家物語』では、貴船明神のお告げに従って、

生きながら宇治川に浸かった女が鬼女となり、

これが後に渡辺綱腕が斬られる羅城門の鬼となったとされる。

橋にせよ、平安の内外を分かつ羅城門にせよ境界性の強い場所ですが、

そうした場所に人間以外の怪が棲み付くという話は多い。

江戸時代には、橋姫は嫉妬深いことから、

嫁入り道中は宇治橋を渡るのを避けたという伝承が、

今も宇治の旧市街には残っています。

今でも旧宇治では嫁入り道中はゼッタイ・宇治橋を渡りませんから。

全国規模の引越屋さんは平気で通っていますが、

近郊の家具屋さんの嫁入り道中は絶対通りませんからね・・

コレもコダワリなんでしょうかねぇ??

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.comここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 東北

宇治橋が気になる・暦オヤジ

2011年04月16日 | ボランティア
4/16 

暦オヤジ


節電して野球以外はTVを消して・(悲しいニュースが多すぎる)

読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その壱弐

もう一説、宇治橋架橋には・・

『続日本書紀』には

文武天皇4年(700)3月10日の

法相宗の学僧・道昭(道照)の死亡記事に併せて、

彼の功績について、「周遊天下、・・・・・・・」

つまり、(道昭)は各地を周遊して、道端に井戸を掘り、

いろいろな津に渡り舟出 ( 港 )を造ったり橋を作ったと。

山城国の宇治橋も彼が作ったものであるというのです。

道昭は、日本で初めて火葬に付されたことで有名な僧ですが、

道登か『続日本書紀』に記されている道昭か?

はたして、

どちらが宇治橋を最初に架けたのか?

彼方此方の文献を読み漁っている「暦女ならず暦オヤジ」ですが、・・

答えはいまだに見つかっていない。・・暦オヤジ

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 東北


電気を消して、夜空を見上げて考えてみた・

2011年04月16日 | ボランティア
4/16

節電して TVを消して・

(悲しいニュースが多すぎる)

この頃思うんですが・

日本も少しは変わるんじゃないかなって、

江戸時代の人は地震が来ると『世直し、世直し』と唱えたそうな、

今の日本も・もう高度成長なんて・夢のまた夢みたいな感じだし、

東京の夜が暗くなったというけれど・・

「昼より夜のほうが明るい」なんて、異常ですよ。

ガソリンより高い水やお茶を買っているなんて・・これも異常

食費よりサプリ代のほうが多いなんて・・もう信じられない??

日常生活の見直しにちょうど良いキッカケじゃないのかな??

と思うんですが

身の丈に合った生活が一番良いのでは?

モアー&モアーの時代はもうとっくに終ったんですよ、

大量生産大量消費はアメリカの経済政策でした

3位でも量より質を重視・日本はその力を持っている国だと想うんですよね。

それがちょうど良い塩梅だと想うんですがねぇ~

今夜も星が綺麗です。Fu・・


東北楽天・嶋に感謝 ・感激 !!

2011年04月15日 | ボランティア
4/15 

楽天 嶋のファインプレー

勇気のかけ橋

新聞記事に感動したのでお知らせします。

 東日本大震災の影響で18日遅れで12日に開幕したプロ野球で、

大被災した宮城県に本拠地を置く楽天はは選手会長の嶋基宏捕手(26)が、

ロッテ戦(千葉マリンスタジアム)で決勝3ラン。

「東北の皆さんと一緒に戦っている。

その気持ちが打球に乗って本塁打になった」と語り、

東北の被災者に明るい話題を届けた。 

嶋は強い意気込みでこの日を迎えたが、

4回のロッテの攻撃で、本塁で走者と交錯し、左手を傷めた。

星野仙一監督(64)は「替わってもいいぞ」と伝えたが、

嶋は「プレーします」と即答。痛みをこらえ続け、

7回、逆転3ランを楽天ファンの陣取る左翼席に運んだ。

嶋は2日に行なわれた「復興支援試合」の日本ハム戦(札幌ドーム)の試合前、

「見せましょう、野球の底力を。見せましょう野球ファンの底力を」とスピーチ。

被災地球団のリーダーとして、プロ野球全体の決意を自ら示した。

開幕戦で自ら示したのは苦境を跳ね返し、感動を与える「野球選手の底力」だった。

嶋は8日、津波の被害を受けた宮城県東松山市の小学校を慰問した。

「訪問がおそくなり、快く迎えてくれるだろうか」と不安を抱いていたが、

被災者たちは笑顔で選手たちを迎え、子供たちは歓声を上げた。

胸が熱くなり「この人たちのために何としても勝利をプレゼントしよう」と

決意を固めていたという。

思いは最高の形となって届いた。

嶋がアーチを架けた左翼席で観戦していた楽天ファンは

嶋のホームランに勇気を感じた」と喜び顔で顔を紅させた。

・・・・・以上毎日新聞記事より転載しました。

感動しますねぇ~

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 東北

えっ・「青森ねぶた祭り」は開催決定だって・・

こんな時だからこそ・・やることに意味がある。

「相馬野馬追い」は今年も決行・・

2011年04月14日 | ボランティア
4/14

今・大震災と大津波・原発事故で大変ですが・

「相馬野場追い」は今年もみんなを元気にする為に行なわれることになったという・

うれしい知らせが入ってきました。



相馬野馬追の起こりは、

相馬氏の始祖、平将門に始まると伝え

『相家故事秘要集』には、

「将門、関八州を領してより、下総国葛飾郡小金ヶ原に馬を放ち、年々春夏秋二度も三度も、八カ国の兵を集め、甲冑を帯し、大群を学び、野馬を敵となして、軍法備え(そなえ)の次第、駆引(かけひき)の自由、馬上の達者、機変自在の動きを試む」と見える。

 『奥相秘鑑』によれば、

天慶3年(940)将門没後、長男は早世し三男以下は戦死し次男将国一人が死を免れて民家にかくれ、その子文国は旧臣浮島太夫木幡右近国豊に隠まわれ、常陸国信田郡浮島に住み、信田小太郎と称した。文国の子頼望にいたり推されて信田の郡主となり漸く地方に重きをなすようになったとある。

 将門没後、数代の間は野馬追も出来なかったと思われるが、

相馬氏の一族の岡田氏が葛飾に住んで、わずかに野馬追を続けていたと伝える。

 頼望より六代目の重国(しげくに)の代になって

千葉介常兼(つねかね)(千葉城に居住)より所領を分け与えられ、

下総国相馬郡守谷に移り、信田の名を改め、相馬を名のり相馬家を再興した。

 重国から胤国(たねくに)、師国(もろくに)と続いたが、

師国に子がなかったので、養子として迎えたのが、

本家筋の千葉常胤の次子、師常(もろつね)が

ここに師常は将門の正統を継いだのです。

そして、

師常の頃から、晴れて先例のように小金ヶ原で毎年五月中(なか)の申(さる)の日に野馬追を行うようになったとするのが一般の伝承です。

 小金ヶ原で行われたという将門のころの野馬追の様子は解からないが、

平素多くの野馬を放牧し、

この馬群を多くの将兵が騎馬で追い出し、

一定の場所に追い込み、(アメリカのカウボーイみたいな)

野馬を生捕る(いけどる)ことによって敵兵を捕虜にした形をとった、

いわゆる野馬追の行事を行ったとされる。

 今に残る小金ヶ原は、ほんの名ばかりで、

守谷(茨城県守谷市)の西南方約20キロメートルの辺り(あたり)にあるという。

 将門の正統を継いだ師常(もろつね)は、

鎌倉四天王の一人として武名をはせ、

奥州行方を拝領したので、彼を奥州相馬の祖としているのです、

一千年有余の歴史を誇る相馬野馬追は、その背景をなす相馬の武士道。 

相馬藩は、藩政時代には、藩の役所のあった

中村(現在の福島県相馬市)の名をとって中村藩と呼ばれていた。

 中村藩主の相馬氏の起こりは非常に古く、

『相馬系図』によれば相馬小次郎平将門を祖とし、

下総(南関東)を本拠としていた。

将門から12代目に当る相馬師常は、

同族の千葉氏より出て相馬氏を継ぎ、奥州相馬の初代となった。

 相馬は、藩政時代には、禄高6万石の小さな藩で、

隣に10倍に余る大藩の伊達氏があり、

けっして安閑としてはいられなかった。

いつ何時攻められるかわからないので、

常に武器を傍らに置いて働き、敵が攻めて来ると聞けば、

一同妙見社に集り、御神水を飲んで結束を固くすると同時に、

小藩なのでとても武力でかなう訳がない、

日頃、学問から礼儀作法にいたるまで、

きめ細かな精神的躾を怠らず、

緊張感を持続し、武士道精神を盛んにする事に全力を注いだのです。

 一方、武具の充実と武術の鍛錬を怠ることが出来ない相馬にとって、

野馬追行事は、幕府の厳しい監視の目を逃れる格好のかくれみのとして、

武術の訓練を図る場となった。

 相馬の武士道の源は、

すでに戦国時代の顕胤(あきたね)などに現れている。

伝記に、天資英邁、至行端正、特に信義に厚く、

妻の父に当る伊達稙宗(たねむね)のために、

稙宗の子晴宗と度々戦を交えたのも信義のためでした。

ある時阿武隈川を挟んで対戦し、

多くの戦死者を出した時、

敵味方塚をつくって一緒に葬ったことは、

敵方にも感動を与え、語り草になっている。

 幕末になって相馬は、

天明、天保の大飢饉により大打撃を受けたが、

相馬を救ってくれたのは、

二宮尊徳の「與国安民法」(相馬では御仕法と呼んでいる)でした。

その基礎は、至誠・推譲・分度・勤労という四つの徳目におき、

徳を持って徳に報いるという報徳精神です。
 このように、

古くは武士道精神、新しくは報徳精神という

二大指導精神が相馬を支えてきたもので

「相馬は東国の君子国」と言われる所以です。


そんな相馬の人々ですから・・

必ずや立ち上がってくれると・信じています。

5年いや10年掛かるかも知れないけど・・

ずっとずっと・応援してる

みんなでガンバロー!!・東北

まだまだ不安な余震が続いていますが。

2011年04月13日 | ボランティア
4/13

ヤッパリ野球オモシロイ・

紆余曲折の末・いろいろありましたが・・

セ・パ両リーグ同時開幕となったプロ野球リーグ戦!!


我が阪神タイガースは、

苦手・天敵・前年沢村賞のマエケンを攻略!!

新井選手会長が魂を込めて・走・攻に大活躍、

開幕戦初登板の阪神では希少価値の男前・能見が健闘、

新トリプルKのロッテから移籍の小林・開幕戦の緊張感と重責にチョット・

大御所久保田も半袖姿で元気イッパイ・

当然〆は・・球児・

マートンの先頭打者ホームラン・

平野のキラリと光るプレー・

鳥谷の攻守にわたる活躍・

ブラゼルの畳一帖分といわれるストライクゾーンの豪快なスウィング・

金ちゃんも元気だし・

城島の敬遠・

大好きなヒーやん(桧山進次郎)のいぶし銀のタイムリー・

代打関本はイマイチだったけど・・

林ちゃんの方が良かったのでは・・真弓さんゴメンナサイ・
(ご存知のとおり・阪神ファンは全員監督)

好い事ずくめの開幕戦でした。 

バンザイ・ バンザイ・ 

チーム一丸で東北の人にも元気が送れました。



話題の楽天はエース岩隈が大勝利を本拠地東北に元気を届けた。

試合後の( 仙ちゃん)星野監督のコメントに日本中が元気を貰いました。

忘れてはならないのは、

キャッチャー嶋の手首負傷を押しての魂の篭った逆転3ラン・

これには感激しました。

やったぜ嶋ちゃん!! 

ヤッパリ野球の元気溌剌のプレーは、みんなを元気にしてくれる。

頑張ろう・東北・楽天ゴールデンイーグルス



また今日からは帰宅時間が早くなりそうです。



宇治橋は・・誰が???

2011年04月13日 | ボランティア
4/13

節電してTVを消して・


読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


宇治に住んでいるオヤジとしては気になることですが???


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史


その壱壱

宇治橋を架けたのは誰??


橋のたもとに日本最古という石碑があるが・・

京阪の宇治駅から南へ100メートルほど行った所に橋寺(宇治市宇治東内)

という名の放生院(ほうじょういん)がある。

橋寺の寺伝では、聖徳太子の時代から宇治橋の管理にあたって来た寺だというが、

実際には弘安9年(1286)、

南都西大寺の僧 叡尊が宇治橋架け替えの際に行なった、

橋供養に建立された寺とされる。

この時に浮島に十三重石塔を建立し大放生会を営んだことから放生院と称する。

本堂前庭に覆屋があり、そこに日本最古の石碑といわれる「宇治橋断碑」が立つ。

この石碑は、宇治川に架けられた宇治橋建設の由来を示したもので、

石碑の上部3/1がオリジナルで、

残りは鎌倉末の史書の『帝王編年記』の記載より補われたものです。

元々は宇治橋の北詰に立てられていたが、

永らく所在不明だったものが、

1791年に偶然発見された。

石碑には・宇治川の流れの速さと渡河の不便さを記し、

「名は道登という、山尻恵満の家より出づ。大化2年丙午の歳、

この橋を構立す」と刻まれていて、

この道登という人物が、大化2年(646)に架橋したとしている。

道登は、この碑文にもあるように、

山尻恵満の家から出たといわれる高句麗僧で、

650年に白雉が献上されたのを祥端であると説き

この年より元号が「白雉」と改められた。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・


遅々として・進まない復興

2011年04月12日 | ボランティア
4/12

節電してTVを消して・

読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

熱心な読者の方から励ましのお言葉もいただいています。涙

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その壱〇

蛇塚は秦河勝の墓?

 秦氏が当地一帯に勢力を伸ばした6世紀後半は、

古墳時代の終わりの頃ですが、

その本拠となる京都盆地北西部には、

秦氏のものと思わしき首長墓がいくつか残されている。

清水山古墳、天塚古墳(ともに太秦松本町)、

垂箕山古墳(太秦垂箕山町)、

蛇塚古墳(太秦面影町)などが首長墓といわれているが、

なかでも蛇塚古墳は、全長約80メートルと、

当時の首長墓群最大の規模を誇っています。

石材の構造による横穴式石室のみが残っていますが、

これは、奈良の石舞台古墳と同じような規模です。

この蛇塚は、秦河勝のものと考えられている。

聖徳太子とも深い関わりがあり同じ時期に活躍したことと考えると、


はたして、蛇塚の主なのか、今も謎のままです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

祇園白川のさくら

2011年04月11日 | ボランティア
4/11

仕事中にちょっと寄り道して、祇園白川の桜を・パチッ

例年より華やかさが無くてぇ~、

プロやアマチュアカメラマンもチラホラでした。

おかげで至近距離で撮れました。ラッキィー


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その9


聖徳太子と広隆寺

5世紀末、わが国へ渡来した秦氏は葛野郡・紀伊郡一帯を本拠としたが、

一族の信仰の中心として寺と神社が造られた、広隆寺と松尾大社です。

広隆寺は、京では屈指の古寺の一つで、推古30年(622)の創建とする。

山号は峰岡山。別に太秦寺、蜂岡山、川勝寺、泰公寺とも呼ばれています。

創建当初、この寺は現在地から北東数キロの地に在り、

現地には平安京遷都の時、或はそれ以前に移ったものとされています。

さてこの広隆寺、寺号は秦河勝の実名「広隆」にちなむものといわれ、

付近一帯に勢力を広げていた秦氏の首領・秦河勝による広隆寺創建の由来は興味深い。

河勝は、秦氏の中心的人物であると同時に、

朝廷とも関りのある人物として知られています。

『日本書紀』では河勝は、

推古18年(610)10月に新羅、任那の使者が拝朝した際は、

新羅使者の導者を努め、

また皇極三年(644)7月には、東国の不尽河(富士川)あたりで大生部多という者が、

蚕に似た虫を、富と長寿が得られる常世の神と称し、

民衆を惑わしていたのを、討ち凝らしたとされている。

その河勝が、推古11年(603)に聖徳太子から仏像を授かり、

その像を安置するために創建したのが「広隆寺」です。


ちょうど同じ年、聖徳太子は冠位十二階を制定し、

翌年には17か条憲法を作っています。

まさに聖徳太子の絶頂期にあたる。

「聖徳太子伝暦」では、

河勝が聖徳太子のために物部守屋討伐軍に加わり活躍したことや、

定められたばかりの冠位十二階では、

はじめ大仁、

のち小徳の位を与えられたことなどが見え、

聖徳太子と秦河勝の関係がうかがえる。

広隆寺が聖徳太子建立七大寺のひとつとされ

「太秦の太子堂」と称されるゆえんです。

こうした太子と河勝の関係は、

広隆寺の信仰にも現われていて、


広隆寺は古代、中世、近世を通じて薬師信仰と聖徳太子信仰で知られています。

病気平癒を願う薬師信仰では、

安置された薬師如来の霊験を頼り、

平安時代の初めから貴族が群れを成して参詣あるいは参籠しました。


一方、
聖徳太子を神格化する太子信仰は、

特に鎌倉時代頃から高まりをみせ、

広隆寺はその中心寺院の一つとされていた。

太子像を安置した上宮王院(太子堂)や桂離宮の八角円堂が太子信仰のの中心となり、

広隆寺にちなんだ太子にまつわる種々の太子の伝承がうまれることとなりました。

続きは次回に・・・・

京の「へそ石」

2011年04月10日 | ボランティア
4/10

節電してTVを消して・

読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・


京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その八

京の真ん中にある「へそ石」

六角堂の本堂前に「へそ石」と呼ばれる石があります。

中央に穴の開いた六角形の石で、もともとの本堂の礎石であったと伝わる。

延暦13年(794)平安京造営の際、すでにこの地にあった六角堂は、

平安京計画の都合から道路の真ん中に当たってしまった。

しかし、

一夜にして六角堂自身が北に5丈(約15メート)ほど動いた為に

無事計画通り道を通すことが出来たというのですが、

その折、本堂の礎石は残され、それがこの「へそ石」だといわれています。


実際は、穴の開いた礎石など有る筈がないので、

旗などを立てる台石だったと考えられています。

とはいえ、

人間の体の中心のへそになぞらえて、

「へそ石」として京の中心とされたことはそれなりの背景がある。

室町中期には、六角堂は下京の町堂(惣会所)であり、

下京の人々の信仰と町政の中心。

ここで貧窮者への粥施行が行なわれていたり、

町内の危機を知らせるための早鐘が鳴らされたり、


また祇園祭の山鉾の巡行順を決めるくじもここで引かれ、

下京という町衆の生活の中心であったことから、

京の「へそ石」と言われたのだろう。と伝わっている。

この近辺に「京のへそ石鍋」で売り出している料亭もありますが・???


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

小女子(こうなご)の釘煮

2011年04月09日 | ボランティア
4/9

我家でも、

危機管理の一環で、


「いかなごの釘煮」を女房がせっせと作っています。

福島・茨城沖で今話題になっている・・「こうなご(小女子)」ですが、

関西地方では「いかなご」又は「新子」といいます。


女房の里の淡路島では毎年この時期に春を告げる魚で、

女房の兄の奥さん(義姉)が毎年炊いて送ってくれるのですが、

今年は家でも作ってみました。

出来映えは??GOO・です。


でも京では、いかなごは下魚らしくて、

むしろ「ちりめん山椒」の方が馴染みがあるようですが、

彼方此方にあげると・

珍しくて結構喜んでくれます。


追記・温かいご飯に、お茶漬けの友に、芋焼酎とも合いますよ・・

何より貴重な、保存食!!

聖徳太子と淡路島

2011年04月08日 | ボランティア
4/8

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その七

物部氏との合戦に勝利を祈願し建立

『六角堂縁起』によると、六角堂本尊の如意輪観音は、

淡路国岩屋(現在のあわじ市・明石海峡大橋の淡路島側のたもと)に

流れ着いた空櫃に入っていたもので、

それを見つけた聖徳太子が念持仏としていたものと伝えられています。


聖徳太子と蘇我氏の連合軍が、

旧勢力の物部守屋と合戦におよんだ際、

太子は観音さまに、

勝利をもたらすならば四天王寺を建立することを約束した。

勝利を収めた太子は観音との約束を果たす為、

四天王寺建立の用材を山城国の愛宕郡(現在六角堂のある場所)に求めた。


その時のこと、

太子が水浴びをするため、如意輪観音を木の根元に据え置いたところ

まったく動かなくなり、

「この地に留まり衆生を救う」とのお告げがあった。

そこで、

そのまま堂を造って祀ったのが六角堂の始まりとされています。

堂宇として特異な六角堂ですが、

創建当初から六角形であったのかについては良く分かっていない。

因みに戦国記の京都を描いたとされる「洛中洛外図屏風」(米沢市上杉博物館蔵)

に描かれている六角堂は、普通の四角形の屋形です。

 既に平安時代中頃には、

浄土教の影響を受けて来世信仰化した観音信仰の隆盛に伴って、

六角堂も聖徳太子ゆかりの観音霊場として信仰を集め、

公家の記録にも度々登場するようになる。

現在、

泉涌寺の塔頭である観音寺、蓮華王院(三十三間堂)、

六波羅蜜寺、清水寺、長楽寺、真如堂内の新長谷寺とともに

洛陽七観音のひとつに数えられたのもこの頃です。

観音信仰自体は、

鎌倉、室町、と時代が進むにつれ、

一般庶民にまで信仰を拡大してますます盛んになります。

そして、

西国三十三ケ所巡礼の基本形が出来上がった室町時代になると

六角堂はその第18番札所として益々多くの人の崇敬を受け現在に至っています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.comここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

甲子園へ・仙ちゃんみにイコ

2011年04月07日 | ボランティア
4/7

甲子園で東北楽天が開幕戦???

相手は・・がんばろうKOBE・のオリックス

星野仙ちゃん VS 岡田監督と

岩隈なのかマー君か

何はさて置いても・観にいって・チャリティーにも協力をと思ってね・



節電してTVを消して・

読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その六


聖徳太子と六角堂

聖徳太子が創建したといわれる六角堂

必勝を祈願した仏像との約束を守り、

この地に祀ったのが始まり

 京都はやたらと寺の多い街ですが、

平安京遷都以前に遡る創建伝承を伝える寺は、

いくら京都といえどもめったにお目に掛かれない。

そうした古寺中の古寺のひとつに、

現在のビジネス街のど真ん中、

六角通り烏丸東入るに堂宇を構える六角堂があります。

 天台宗寺院の六角堂は、正式には紫雲山頂法寺といい、

本堂はその名の通り六角形の宝(方)形造りの堂宇です。

現在は室町通りにある華道家元の池坊ビルの陰になってしまったが、

室町通りからでも六角堂が望めるようにと、

ビルは1.2階をガラス張りにして、景観に配慮している。

それもそのはず、

華道のお家元の池坊は、

元来六角堂の坊の一つだったのです。

六角堂の創建については聖徳太子伝説に濃厚に彩られている。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

なまつ大事

2011年04月06日 | ボランティア
秀吉の「なまつ大事」 


豊臣秀吉が文禄元年(1592)に着工した

初代の「伏見城」は現在の観月橋の近く。

当初は隠居屋敷程度でしたが、

朝鮮出兵後に講和の動きが進んだ中国・明の使節に

国威を見付ける為大掛りな築城となった。 

水深が浅かった宇治川を築城物資の運搬に使うため、

巨椋池と川を分離する大工事も行なわれ、後に「太閤堤」と呼ばれた。 

着工の6年程前に中部と近畿地方東部に掛けての

広範囲を襲った推定M8級の天正大地震があり、

秀吉は伏見城の耐震には念入りに配慮したようで、

家臣宛の手紙に「ふしミのふしん(普請)なまつ(鯰)大事」と記している。

「鯰」は地震の意味で、 

古くから地下深くに住む巨大な鯰が地震を起こすと信じられていた。


  その伏見城は

完成後の慶長元年(1596)7月13日未明に起きたM7級の

慶長伏見地震であえなく倒壊しました。

城内だけで仲居など500人以上が犠牲になったそうです。


天正地震と慶長伏見地震はともに活断層が動いた内陸型地震で、

慶長9年(1605)には南海トラフを震源地とするM8級海洋型地震も発生しています。

 豊臣から徳川へ政権が移り替る歴史上の激動期は、日本列島も地震の活動期だった訳です。
 

 遺跡発掘現場から地震の痕跡を確認し、遺物や文献と照し合わせ、

いつ・どんな地震が有ったのかを特定する

「地震考古学」が今注目されています。

 

独立行政法人・産業技術総合研究所の

「秀吉を襲った大地震」(平凡社新書)によると、 

液状化現象では地下水に混じった細かい砂が

逃げ場を求めるように帯状に伸び、

地震当時の地層の上に噴出す痕跡が残ります。

慶長伏見地震による液状化の痕跡は、

八幡市の木津川河床遺跡や、

久御山町の佐山遺跡など山城地域でも確認されてる。 

日本書紀に7世紀後半の南海地震の記述が有るように、

多くの巨大地震は文献の記述に残されています。 



経済産業省の審議会が

東日本大震災とほぼ同一の震源地の

「貞観地震」(869年)の再来の可能性を指摘していたのに、

東京電力が福島第一原発などの対策を先送りしていたことが分かりました。・・

・・・・MMMMMMM?wwwwwww???・・・・

えっ・低レベルの汚染水を海に放出?????

魚や海産物は大丈夫なんだろうか????