goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

宇治観光、トリプルパンチ 修理・改修相次ぐ

2013年01月28日 | オヤジのひとり言

宇治観光、トリプルパンチ 修理・改修相次ぐ

 宇治市で世界遺産の平等院宇治上(うじかみ)神社、

桜の名所で知られる宇治川・塔の島(府立宇治公園)の

3カ所が相次いで修理・改修に入り、

宇治観光は看板の名所が見られなくなる

「トリプルパンチ」に見舞われている。

昨秋から工事を始めた平等院は拝観者が急減。

それぞれの工事終了は来春以降になり、

商業関係者からは

「この一年は耐えるしかない」と厳しい声が出ている。
 
年間約110万人が訪れる平等院は昨年9月、

56年ぶりに鳳凰(ほうおう)堂(国宝)の修理に着手。

来年3月末まで内部拝観を取りやめた上、

全体を覆う工事用の素屋根や幕で外からも見られない。

昨年9~12月の拝観者は前年同期より約6割減ったという。
 
拝観料を半額にし、

過去の大修理に焦点を当てた展示会などを開催するが、

関係者は拝観者の落ち込みを「見通せない」という。
 
宇治川対岸の宇治上神社でも

2月22日から三十数年ぶりに

国宝の本殿と拝殿の修理が始まった。

拝殿は2月上旬にも素屋根に覆われ、

年内は姿が隠れる。

本殿も2014年から1年間、同じ状態に。

年間約60組が利用する拝殿での結婚式は休止となり、

宮司は「文化財の維持を考えればやむを得ない」と話す。
 
さらに両寺社の中間にある塔の島でも、

宇治川改修に伴う

国土交通省淀川河川事務所の工事が昨秋から本格化し、

島の一部は立ち入り禁止になった。

春の恒例イベント「宇治川さくらまつり」の主会場だが、

工事の関係で桜や松など約100本が伐採され、

景観は大きく変化し無残な姿に。
 
修理・改修について府教委文化財保護課は

「国庫補助の決定がたまたま同じ年になった」と説明。

河川事務所も「整備計画に基づき工事を進めている」としており、

偶然3カ所の工事が重なったという

如何にもお役所仕事といった態。
 
宇治市によると、観光などで市を訪れた人は

源氏物語千年紀の2008年に過去最高の556万人を記録したが、

2011年は東日本大震災の影響で486万人に低下。

2012年も円高や領土問題で外国人観光客が減り、回復は見込めない。

市の調査で観光客の84%が平等院

36%が宇治上神社を訪れ、

「今年はさらに厳しくなる」(商工観光課)とみている。
 
観光客向けの飲食店や土産物店は痛手を受け、

「売り上げが5~6割減った」と嘆く。

ただ2014年以降は「リニューアル」された名所が見られるため、

「観光客を呼び戻せるよう今から準備を進めたい」と

工事終了を待ち望んでいるという大人しい国民。


う~んそれにしても??

いかにもお役所仕事振りですなぁ~・・

何とかならないのかなぁ??

退職金が減るからって・・

慌てて辞める役人がゴロゴロ居る国ですからなぁ~

 

 


夏越の祓い

2013年01月28日 | オヤジのひとり言

1/28

京に伝わる魔界伝説

夏越の祓い

 京の入り口、出口に異界があるように、

季節の入り口、出口にも異界があった

時間的な異界も存在し、

現在でも「 季節の変わり目なので体調を崩さないように 」とか

「旬のものを食べると健康にいい」というのもうなづける。

 季節の変わり目が重要なのは人間だけとは限らない。

農耕民族の日本にとって、

あまねく農産物にとっても肝心な時期です。

 その昔も季節の入り口と出口は重要視されました。

夏の入り口は、陰暦で4月、現在では5月に当たる。

そうですから、京では5月に祭が多いし

下鴨神社の5月は「 流鏑馬の神事 」

「 鳴弦蟇目の神事 」

・「 歩射神事 」、

そして夏の祭といわれた「 葵祭 」

 夏の出口は現在の7月です。

下鴨神社では、土用の丑の日には「 足つけの神事 」が行なわれ、

境内にある御手洗川に足を浸すとあらゆる病が治るといわれています。

またこの日に竹串に刺した御手洗団子を食べると更に良いとされています。 

いまや和菓子の定番となっている「みたらし団子」ですが、

その発祥は下鴨神社の茶店から起こったといわれています

御手洗川の源泉から湧き出る、水玉の形をかたどり、

串に刺した団子の一玉と四玉の間に少し隙間が空いている。

五つの団子は五体を意味し、人形を表しているのです。

4つの玉や5つの玉をそのまま刺しているのは

あれはみたらし団子に似せた ただの串団子

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/